私立中高進学通信
2021年4・5月合併号
中1の始め方
品川女子学院中等部
発信力を伸ばし
進化し続ける教育プログラム
『白ばら祭』で中1生は、クラスごとに行った探究学習を発表しました。
勉強の仕方や満員電車が解消しない理由、毎日の重い荷物をどうすれば軽くできるかなど、興味深いテーマが揃いました。
コロナ禍のため、さまざまな制約が必要となった2020年度。同校ではそうした状況下でも、発信力を伸ばすロールモデルを実践し、生徒の力を伸ばしています。
中1から段階を踏んで
自らの成長を実感できる学び
28歳の自分を思い描き、理想とする未来を実現するために何が必要か、どう行動すべきかを生徒自らが探究する『28プロジェクト』を教育の柱とする同校。起業マインドを育てる独自の教育方針を打ち出し、生徒自身が能動的に人生を設計できるよう、6年間を通じてさまざまな取り組みを実践しています。
「中1の『28プロジェクト』は、デザイン思考について学び、その手法を取り入れながら『身近な関係性を再発見する』をテーマに、自分の身の回りにある問題を発見し、周囲と協力して解決策を探るところから始まります。調べるだけでなく、実際に検証し、解決策を探ることも行っています。
こうした活動では、生徒自身が成長を実感しながらプロジェクトに取り組むことを大切にしています」と、中1学年主任の白石賢佑先生は言います。
「何人もの卒業生から、大学や社会に出てからプロジェクトの成果を実感していると聞いています。こうした卒業生たちは、在校生にとって理想的なロールモデルとなり、将来を考える動機付けにもなっています」
生徒のモチベーションを高め
発信する力を育てる
プレゼンテーションや情報を発信する機会を多く設けている同校ですが、すべての生徒がはじめから自分の意見を上手に表現できるわけではありません。
「まずは自分の意見をまとめ、次にペアやグループで話し合い、クラスの意見としてまとめていきます。その過程で、発表・情報収集・動画やスライドの編集という役割分担が必要になってきます。そうした積み重ねによって、どの生徒も自分に合った方法で意見を発信できるようになり、各自がプロジェクトの成功に貢献できるようになるのです」(白石先生)
2019年度に中1生を担当し、現在は中2の学年主任である荒井孝弘先生は、『28プロジェクト』と生徒の成長について次のように話します。
「本校はICT環境などハード面も万全に整えていますが、肝心なのは、試行錯誤しながら普段の授業にデザイン思考を取り入れたり、文化祭などの学校行事でさまざまなアウトプットの機会を設けたりするなど日々の学校生活の中で現場の教員が、生徒と向き合いながらケースバイケースで作り上げていく部分なのです。本校の教育の多くは、手作りだからこそ常に発展を続けています」
上級生も積極的に関わり
全力で中1をサポート
発信力や考える力を鍛えるプロジェクト学習に力を入れている同校ですが、そのベースとなる基礎学力の育成もおろそかにしていません。とりわけ中1は学習習慣の確立も大きなテーマです。
2020年度のコロナ禍に際し、中2以上の学年は1人1台タブレット端末を所有し、ICTの活用が浸透していたため、リモート授業にスムーズに移行できましたが、中1は状況が異なりました。
「6月の中旬に中1生にiPadを配布するまでは、課題のプリント類は2週に1度学校へ郵送してもらい、教員がていねいにフィードバックすることを続けていました。
Zoomによるオンライン授業を経て、6月から分散登校を始めました。その際にも、まずは大学受験を身近に控えた高3生と中1生を、優先的に登校させたのです」(白石先生)
ほかの学年の教職員も協力し、学校を挙げて全力で中1生のケアをしたそうですが、「何よりも頼もしかったのは上級生たちの協力があったことです」と白石先生は振り返ります。
「中1生のために、上級生たちがクラブ活動や授業に関することなど、学校生活を紹介する動画を制作してくれたのです。先輩だからこそ伝えることができる歓迎の気持ちや『これが品女の学校生活なんだ!』と、実感を持てるメッセージは、中1生にとって大きな励みになったようです。登校再開後、中1生から先輩に感謝の気持ちを伝えるほほえましい場面もありました」(白石先生)
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年とは異なる対応に追われましたが、それをチャンスと捉え、生徒と教員が一丸となって新たな教育を展開できたと荒井先生は言います。
「その前向きなエネルギーは本校の強みです。今後も生徒と共に成長していける学校でありたいと思います」(荒井先生)
中等部『白ばら祭』でプレゼン発表
例年9月に開催される文化祭『白ばら祭』は、中等部の生徒たちが探究学習の成果を発表する場として定着しています。2020年度は、コロナ禍でさまざまな制約があるなか、『白ばら祭』を工夫して開催し、さらに中等部の生徒たちは、来場できなかった方々にもオンラインを通して、音声とスライドによる研究発表を行いました。その様子は、同校ホームページ特設サイトにて期間を限定して公開しています(2021年3月現在)。
中1生は入学直後に休校となりましたが、学校再開からの短期間で着実に力をつけ、素晴らしいプレゼンテーションを行っていたそうです。中1生に限らず、 “制限があるからこそ何かできないか”という生徒たちのエネルギーは、以前にも増して教員の想定を超えた成果を生み出しているのです。
(この記事は『私立中高進学通信2021年4・5月合併号』に掲載しました。)
品川女子学院中等部
〒140-8707 東京都品川区北品川3-3-12
TEL:03-3474-4048
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 凛とした美しさ。卒業生も誇りと愛着をもつ教育理念を受け継ぐ伝統的なセーラー服実践女子学園中学校
- 75周年を機に先輩たちがつくった制服コーディネートできる自由度の高さが大人気東京家政学院中学校
- 主体性・多様性・協働性を育む教育方針に触れる恵泉女学園中学校
- 発想力や創造力を育む女子美教育を体感女子美術大学付属中学校
- 毎日開催!『FLYERS』による本音の「個別・学校見学」日出学園中学校
- 自分たちのなかに限界をつくらない東洋英和女学院中学部
- 生徒主導の生徒会活動でより楽しく豊かな学校生活を目黒学院中学校
- 「生徒に“自ら学びたい”と思わせる自立を促す環境を作っていきます」聖望学園中学校
- 「あらゆる学びが『全人教育』を支え『自学自律』の精神を育てます」玉川学園中学部
- 「社会のために、自分に何ができるのかを6年間で探ってほしい」東邦大学付属東邦中学校
- 「愛と善意をもって他者と接し対話を通じて、互いを理解する」普連土学園中学校
- 絵から言葉を紡ぐ国語の探究授業関東学院中学校
- アニメ制作で学ぶ映像表現生徒を伸ばす「教える美術教育」共立女子中学校
- 情報の活用を体系的に学ぶ『情報リテラシー』の授業国府台女子学院中学部
- やりがいと刺激がたくさん熱い ! 鉄道模型白梅学園清修中学校
- 地域の『困った!』を考える探究学習『ねりま探究』富士見中学校
- 自ら問いを立て解決して学ぶ姿勢を育む「探究学習」 探究学習品川翔英中学校
- 民泊・農業体験を通じて地方の活性化を考える 地方創生プログラム和洋九段女子中学校
- 自ら考え行動する海外フィールドワーク佐野日本大学中等教育学校
- 生徒が動くやれる・できる・とれる!西武台新座中学校
- 生徒それぞれの目標を大切にした進路指導で現役進学率は94.8%共立女子第二中学校
- 「私は女子にしばられない。」がモットー一生の友人が必ずできる!日本大学豊山女子中学校
- 学習と部活動、両方に夢中になれる!藤村女子中学校
- 自然豊かなキャンパスで個性を活かせる八千代松陰中学校
- スタンダードな問題を中心に出題頑張ってきた成果をきちんと評価する入試開智日本橋学園中学校
- 論文指導や多彩な体験を通じて考える力や協働する力、人間性を育む狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 『次世代型学力』を軸とした教育改革で“自分に誇れる未来”をつかむ力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 発信力を伸ばし進化し続ける教育プログラム品川女子学院中等部
- さまざまな行事で成長のきっかけを刺激高輪中学校
- ハンドベル演奏で育む他者に貢献する心東京純心女子中学校
- 学びの楽しさを自ら追求し失敗を恐れない生徒を育成ドルトン東京学園中等部
- 中3の夏休みの課題をきっかけに「映画監督になる」夢を見事実現!足立学園中学校
- どんな生徒も「頑張りたいこと」を見つけて成長していける学校帝京大学系属帝京中学校