私立中高進学通信
2021年12月号
これからの国際交流
富士見丘中学校
グローバル人材としての能力を高め
持続可能な社会に貢献できる女性を
ハワイ大との高大連携授業
ハワイの観光についてプレゼンテーションをする生徒。
この授業では、観光がもたらす良い面を伸ばし、悪い面を改善して、持続可能な観光を実現するにはどうすればよいかを考えます。
「国際性豊かな若き淑女の育成」を教育目標に掲げて1940年に創立された同校。今、SGHの実績とWWLの取り組みにより、21世紀のグローバル社会を生きる力を育んでいます。
中3生の約70%以上が
英検準2級以上を取得
文部科学省のSGH(スーパーグローバルハイスクール)の実績校である同校。2020年には同じく文科省から、その進化形であるWWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム支援事業の拠点校に指定されました。これは、これまでのSGHの実績を活用し、国内外の大学や企業との連携によって、将来、世界で活躍できるグローバル人材を育成するための取り組みです。SGHやWWLによって同校は“グローバル・コンピテンシーを育てる”ための教育を実践。『英語でコミュニケーションできる人』『他者と協働で課題を解決できる人』『ICTを学びに活用できる人』『外に向かって挑戦できる人』の育成に力を注いでいます。
まず、国際社会に貢献するには英語の4技能が必要。そこで英語の授業のほか、『週末エッセイライティング』や『放課後英会話レッスン』『校内英語スピーチコンテスト』などを用意。その結果、中3生の約70%以上が英検準2級以上を取得しています。
こうして学んだ英語を実際に海外で試せるプログラムも多彩で、中3では全員でオーストラリアへ修学旅行に向かいます。現地ではシドニーにある姉妹校のサンタサビーナカレッジの生徒と英語で交流。これに先立ち、中2から希望者はイギリス短期留学にも参加できます。また、高1・高2の希望者にはオーストラリアやイギリス、カナダへの3ヵ月留学もあります。
過去2年間で
海外大学に13名が進学
「高2では探究学習の集大成として『グローバルスタディ演習』を行います。これは慶應義塾大学やシンガポール経営大学の教授のもと、災害や環境などをテーマに研究に励み、台湾やマレーシア、シンガポールでフィールドワークをします」(副教頭/佐藤一成先生)
こうした教育の成果として、早慶上智といった国内SGU(スーパーグローバル大学)に卒業生の54%が合格。海外大学には過去3年間で13名が進学しています。
「今年は新しく『グローバルスタディ演習』に、ハワイ大学マノア校と連携したオンライン授業が加わりました。授業名は『Destination Management』です。同大学のウエノ・ラッセル教授の指導によって、持続可能な観光についての研究や考察を1年間かけて行います。コロナが収束すれば、授業の終盤にはハワイを訪れ、フィールドワークを行う予定です」(佐藤先生)
コロナ禍で留学が見送られている代わりに、サンタサビーナカレッジの生徒とのオンライン交流会が定期的に開かれ、生徒を笑顔にしています。
海外姉妹校とのオンライン交流
中高生がオーストラリアにあるサンタサビーナカレッジの生徒とZoomを使って交流。第1回は図書室で行いましたが、それ以降は自宅でPCを使って会話を楽しんでいます。
ネイティブ教員の授業
中学校では英語の授業が週6〜8時間あり、そのうち2時間はネイティブ教員と日本人教員によるチームティーチング、1時間はネイティブ教員が英会話を教えます。
海外フィールドワーク
シンガポールやマレーシアを訪れ、『災害と地域社会』『開発経済と人間』『環境とライフスタイル』などをテーマに現地の高校生や大学生と英語で意見を交わしました。
SGH甲子園最優秀賞受賞
2019年には全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会の英語プレゼンテーション部門で、高2生の代表3名が最優秀賞に輝きました。発表したのは、マレーシアにおけるフードロス改善方法に対する提言です。
協働性や問題解決能力とともに豊かな感性も育んでいます
海外の人たちとグローバルな社会問題についてディスカッションしたり、協働して問題を解決したりする力をつけるために、本校では中学の段階からさまざまな学びを積み重ねていきます。そのひとつがICTツールを使いこなす力です。生徒は中1から一人1台ノートPCを持ち、『ICT授業』の中で、デバイスやアプリケーションの利用方法を学んでいます。また、中2では武蔵野美術大学と連携したプログラムにも取り組みます。これは「STEAM」の「Art」にあたる感性を育む学びで、武蔵野美術大学の教授からどのような観点で美術展がつくられているのかなどを学び、校内で生徒による美術展を開催します。
英語を流暢に話す先輩の姿が、中学生の学習意欲を高めています
今年の入学式でも、校内の研究発表会で最優秀賞を受賞した高校生が英語プレゼンを披露しました。新入生は、イキイキとした表情で流暢に英語を話す先輩の姿を見て憧れを抱きます。そして「私もこの学校で一生懸命に英語を勉強すれば、あんなすてきな女性になれるんだ!」と自分の将来像を先輩の姿に重ねるのです。このようにロールモデルが身近にいることが生徒の学習意欲を高めています。英単語や文法を覚えたり、英文を読解したりする地道な努力が、すべて自分の輝かしい未来につながっていることを確信できるからです。そして、6年間で自分の意見を英語で堂々と大勢を前に語れるところまで成長していきます。
(この記事は『私立中高進学通信2021年12月号』に掲載しました。)
富士見丘中学校
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3-19-9
TEL:03-3376-1481
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の学びを止めないコロナ禍のオンライン研修佼成学園女子中学校
- 中1も参加!英語で学ぶ 体験学習『AEキャンプ』実践女子学園中学校
- 全員参加の短期留学で本物の英語力を習得淑徳中学校
- 国際社会を生き抜く力を養うJFGLP城西大学附属城西中学校
- 未来の力を培うエンパワーメントプログラム成城中学校
- 自分を掘り下げ他者を理解し育む千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 新カリキュラムによる『探究』が新たにスタート田園調布学園中等部
- 語学力と海外経験を基にグローバル人材を育成東京成徳大学中学校
- 海外大学進学を視野にグローバルセンターが始動富士見中学校
- 全員参加で英語力と思考力を伸ばす普連土学園中学校
- 中学から英語で学ぶ『DD準備コース』文化学園大学杉並中学校
- 世界へ羽ばたくインターナショナルコースが誕生サレジアン国際学園世田谷中学校
- SECで確かな英語力とグローバルな力を育む目白研心中学校
- 他国と自国の文化を比較しながらグローバル感覚や英語力を育む春日部共栄中学校
- 現地での卒業資格を取得できる「DDP」を世界5つの国で開講 留学へ出発!神田女学園中学校
- 来日中の留学生との交流で新たな「気づき」を得る KGSP恵泉女学園中学校
- SDGsをテーマに大学や企業と連携問題を解決できるグローバル人材を ベジファーム佐野日本大学中等教育学校
- 国際交流で広がる視野と選択肢が自分の意志で未来を選ぶ力になる Boston Online Mission昭和女子大学附属昭和中学校
- 世界に触れて国際感覚を磨く、全人教育の伝統を重視した独自の国際教育プログラム ラウンドスクエア国際会議玉川学園中学部
- 体系的に展開するプログラム「英語で学ぶ」を重視 国際科1年留学(オーストラリア)中村中学校
- グローバル人材としての能力を高め持続可能な社会に貢献できる女性を ハワイ大との高大連携授業富士見丘中学校
- アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)との教育提携、始まる!! コラボ授業文京学院大学女子中学校
- コロナ禍でもできるプログラムを!オンラインで世界とつながる オンライン交流会和洋九段女子中学校
- 同年代の生徒とオンラインで意見交換 共感や驚きが真の国際理解につながる オンライン国際交流和洋国府台女子中学校
- グローバル社会のリーダーとして必要な素養・教養を身につけるプログラム実践学園中学校
- 生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム獨協中学校
- 「共感・協力・献身」のチアスピリットを育み一人ひとりの成長を促す全国レベルのダンス部多摩大学目黒中学校
- 自らの興味を探究して発信する『創発学』を通して15年後の自分をイメージ日本学園中学校
- コロナ禍を経て進化した生徒の学びを止めない授業のあり方横浜翠陵中学校
- 学際的な視野で進化しながら学校を挙げて取り組むPEP昌平中学校
- 「生きた英語」に触れて国際的な視野を広げる「国際人教育」星野学園中学校
- 自立学習支援システム『EdOMエドム』の導入で『次世代型学力』を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 相手の立場を理解し自立して歩める人間に昭和学院中学校
- 「生活」「学習」「友情」を細やかにサポートする1年間玉川聖学院中等部
- 新生活の不安も取り除く新入生対象の「英語教室」日本大学豊山女子中学校
- 週2回の朝テスト・補習で弱点をその日のうちに克服安田学園中学校
- 気さくで面倒見のいい校風が楽しい男子校京華中学校
- 「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています女子聖学院中学校
- 自然に礼儀が身につく明るい雰囲気が魅力日本大学第二中学校
- 「実験ありき」の授業で理科好きの生徒を育てる駒込中学校
- 自ら考える能力を測る問題特徴的な算数1科入試も高輪中学校