私立中高進学通信
2021年1月号
私学だからできるオリジナル教育
富士見丘中学校
自主研究『5×2』で
探究心を育み自己発見
中1生から高2生までが取り組む自主研究『5×2』。1年間、自由なテーマに取り組むことで、将来に向けた夢の実現に向けた意欲を伸ばしていきます。
生徒たちによる『5×2』の研究論文。
さまざまなジャンルの論文が発表され、まとめ方もバラエティに富んでいます。
論文集が発行され、他の学年の論文も読むことができるので、上級生の論文に下級生が刺激を受け、お手本としています。
四半世紀続く
伝統の「自調自考」
文部科学省のSGH(※1)指定校、そしてWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業(※2)の拠点校として、革新的でグローバルな人材育成に力を入れ続けてきた同校。多彩な取り組みの中で、25年の長きにわたって行われてきたのが自主研究『5×2(ごかけるに)』です。
『5×2』は、月曜から金曜までの平日5日間の授業から得た知識や考え方を、週末(土日)を使って、生徒一人ひとりが自分の興味や関心を育てていく研究活動です。平日5日間と週末2日間の取り組みを、単なる足し算ではなく、相乗効果で探究の面白さに気づき、主体的な姿勢を育むことを狙いとしています。
中1から高1までは必修、高2では選択となります。研究テーマのジャンルは自由です。ある年に決めたテーマを翌年継続しても構いませんし、新しいテーマを設定することもできます。
※1 SGH…スーパーグローバルハイスクールの略。国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を重点的に行う高等学校などを、文部科学省が指定する制度。指定校は国内外の大学や企業、国際機関などと連携し、グローバルな社会課題をテーマに探究学習を行います。
※2 WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業…世界で活躍できるグローバル人材を育成するため、これまでのSGH事業の実績などを活用し、先進的なカリキュラムの研究開発・実践を行うためのネットワークづくりをめざす取り組み。
中1~高1の積み上げが
キャリア意識を育てる
生徒は主に、週末や夏休みなど長期休業中の時間を使って調べ学習や取材、フィールドワークや実験などに取り組みます。年度末には、中学・高校別で優秀賞を決定。『5×2Story』として論文集にまとめられ、春には保護者を迎えての発表会も行います。
なかには専門家も注目するほどの高度な内容や、しっかりとした構成が練られた研究も見られます。近年は、『5×2』で選んだテーマをもっと深く知りたいと、学校推薦型選抜や総合型選抜(旧AO)入試に論文を利用してアピールし、大学進学を果たす生徒も増えてきました。
中学校で2021年度から本格実施される新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が重視されています。自分の興味や関心のあることを探究し、そこから知識や技能を獲得し、新たな考え方や自分自身を発見する。そんな本来の「主体性」のあり方を認め、発揮できる場や時間を保障する。これが『5×2』に込められた思いなのです。
高校生になるとグローバルスタディ基礎・演習という授業が待っています。『5×2』の個別のテーマをグローバル・イシュー(地球規模の課題)に高めた探究学習です。
社会課題を自分自身で見つけ出し、国内外でフィールドワークを実施してこれを解決する方法をグループで考える。個人で行う『5×2』は社会へ、そして世界へ向けた探究力を培っていきます。
進路につながる『5×2』
自分の興味を突き詰めて
将来の夢や進路を具体化する
Fさんが高1の時に選んだテーマは「産婦人科医療」でした。自分自身が低体重児として生まれ、そのことを母親から聞いていたFさんは「出産って奇跡なんだ」と思うと同時に、助産師という職業にも関心があったことから、産婦人科の仕事について研究を進めました。
高2での『5×2』でも、引き続き産婦人科医療をテーマに選んだFさん。その大きなきっかけになったのは、昨年夏、病院で看護師をめざす高校生向けの「1日看護体験」への参加でした。
「実際の看護師の仕事や、病院の仕事を知ることができました。患者さんの様子を細かく時間単位で観察し、把握する姿を見て、『ここまで患者さんを詳しく見ているんだ』と驚かされました」
『5×2』のレポートには、看護体験の内容や感想だけでなく、自宅で家族をモデルに「足浴」を再現して画像を撮影し、より詳しい解説も加えました。胎児の成長過程なども調べるうち、育児への社会的な配慮に乏しい日本の現状など、社会的な課題にも視野が広がりました。
ナースの白衣を着て、患者さんと触れ合う体験を経て、将来への夢が、看護学科に進学するという具体的な進路として固まりました。
バインダー1冊がいっぱいになるほどの成果は
「調べていたら自然とそうなった」とFさん。
探究のだいご味を知る『5×2』
自分の中にある興味や関心を
とことん探究する方法を知る
Sさんは昨年、火山をテーマに探究しました。タイトルは「火山の恩恵に迫る!」です。
「噴火という自然災害をもたらす火山にマイナスのイメージをもっていましたが、プラスの部分もあるのではないかとテーマに選びました」
振り返ってみると中1の『5×2』のテーマは「温泉」でした。「単に、自分が温泉好きだったから」という理由で選んだものの、その時から少しずつ火山との関連も気になっていたそうです。
そうした話を家族にしていたところ、夏休みの家族旅行を阿蘇山にしようという計画が持ち上がりました。現地の阿蘇火山博物館を訪れ、火山灰による土壌の変化が農業にもたらすメリットや、地熱発電などの利用方法も知ることができました。
何より阿蘇の雄大な風景を目の前にして感じ取ったことが、研究のまとめを大いに進めてくれたそうです。ここから「恩恵」というキーワードが生まれました。ネットや資料で調べるだけでなく、フィールドワークを行ったことが高く評価され、中学校の最優秀賞を受賞しました。興味を深堀りすれば、自ずと道は開ける、そんな研究のだいご味を今まさに味わっています。
テーマは自由。
だからこそ見いだせる何かがあります
興味をもったことをどこまでも学べるのが『5×2』の特色です。春に担任が面接をしてテーマ設定のアドバイスを行いますが、「こうしなさい」と強制することはなく生徒に任せています。だからこそ、生徒は自分で何かしらのテーマを見つけてくるのです。
そこには、何らかの理由が存在しますし、そのテーマを突き詰めるほど、研究対象の向こう側にある自分自身の探究につながります。それが、『5×2』が進路につながる理由だと思います。
最初から進路に活かす目的を持って研究に入る生徒もいれば、調べているうちにだんだんと興味がわいて将来の進路につながる生徒もいます。取り組み方や入り口のスタンスもさまざまで自由なのが、『5×2』の良さだと考えています。
毎年4月に、前年度『5×2』の最優秀賞、優秀賞受賞者のプレゼンテーションを聞く
『5×2セレクション』が開かれます。研究の方法や進め方を、みんなで共有することができます。
(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)
富士見丘中学校
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3-19-9
TEL:03-3376-1481
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 徹底した感染防止対策で寮生活を守り学びと生活を支える秀明中学校
- 新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に玉川聖学院中等部
- カラフルな思い、みんなに届け!初のオンライン「WEB京華祭2020」京華女子中学校
- 生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!国学院大学久我山中学校
- 2020年だからこそできる全員参加のオンライン文化祭桜丘中学校
- 東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!浦和実業学園中学校
- 行事が中止になったなら新たな企画で学校を盛り上げる跡見学園中学校
- 生徒会主導の新たな企画で学校を盛り上げる!国士舘中学校
- オンラインを活用しコロナ禍でも楽しめる行事を開催芝国際中学校
- 生徒から意見を募り生徒総会で採決を取る桐朋女子中学校
- 自主性と協働性を育てる学校行事と「坐禅」が育む “心の自立”世田谷学園中学校
- 「与え過ぎず、生徒が自ら動くためにアプローチの仕方を意識する」本郷中学校
- 自分を表現し相手を理解できる一生ものの英語力を養成光塩女子学院中等科
- SF映画を視聴して科学者に学び短編SF小説作りにチャレンジ駒込中学校
- 多彩な理数教育を展開プログラミングで表現力を培う実践学園中学校
- 豊かな自然を感じて学ぶ稲作体験と探究学習獨協埼玉中学校
- 英語力・国際力を培う『グローバルコース』佼成学園中学校
- 1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』文京学院大学女子中学校
- 英語漬けの日々を過ごす『セブ島英語研修』東洋大学京北中学校
- 講演 第一線で活躍する識者に学ぶキャリア教育講演会春日部共栄中学校
- 進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- クラブ活動を通し、人としても成長!武蔵野中学校
- 夢と個性と学力を健やかに育む目白研心中学校
- 「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!獨協中学校
- ていねいな指導で充実した学校生活に芝浦工業大学柏中学校
- 中学は土台を作る時学校生活で大きく成長成城中学校
- 新型コロナウイルス対策を講じ生徒主導の「考動」文化祭を明治大学付属明治中学校
- 自主研究『5×2』で探究心を育み自己発見富士見丘中学校
- 習熟度別・少人数制の新指導体制で英語力を強化東京女学館中学校
- 生徒と対話を重ねながら生身の授業で実力を養う共栄学園中学校
- 人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい京華中学校
- 身近に使われている実例を挙げることで数学の学問としての面白さを伝えたい城北中学校
- 「探究サイエンス入試」で取り組みの思考過程を評価山脇学園中学校
- 日々の積み重ね堅実に真摯に学び大学入試に強い素養を無理なく確実に培う江戸川女子中学校
- 将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上十文字中学校
- 中高6年間で学んだ礼法や先生方の助言により人間として成長光英VERITAS中学校
- 部活動、生徒会にも全力で取り組んだ6年間女性としての人生設計を見つめて次のステップへ小石川淑徳学園中学校
- 一人ひとりを見守る温かいサポートでチアダンス日本一の栄冠に輝く横浜創英中学校