Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2023年9月号

実験大好き!

千葉明徳中学校

自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす

先生の「この世のものは全て、何で構成されている?」との問いに、「ツブツブ!」と元気に返す生徒たち。終始楽しそうな様子が印象的でした。

先生の「この世のものは全て、何で構成されている?」との問いに、「ツブツブ!」と元気に返す生徒たち。
終始楽しそうな様子が印象的でした。

同校が育成する「行動する哲人」には、インプット・アウトプットの双方に卓越した力が必要です。そんな力を養ううえで最適なものが理科実験。中1生が行う「物質の密度」の実験を取材しました。

 豊かな緑に囲まれ、生徒たちがのびのびと学んでいる同校。中学の校舎前には、田んぼと畑からなる「自然フィールド」、屋上には天体望遠鏡を備えた「天文台」、校舎裏には広大な「明徳の森」といった、自然や生物に対する好奇心を喚起する環境が整っています。その豊かな自然に引かれて、同校を志す生徒も多いそうです。

 日頃の授業のほか、校外理科研修として学校の外に出て理科を学ぶ機会もあります。館山の海でビーチコーミングをして海洋生物への理解を深めたり、銚子・屏風ヶ浦で地層を観察して地球の大きさを実感したりと、自然を肌で感じ、楽しみながら学習します。また、中3の総合的な学習では、一人ひとりが課題研究論文を執筆し、冊子としてまとめられています。

「この時のテーマを高校でも追究し、さらには大学まで研究を続けていく生徒もいます。本校では中1から、毎月『1分間スピーチ』を行っており、この蓄積が研究発表の際にも役立っています。生徒には、考えること、さらにそれを他者へ伝える力をつけてもらいたいのです。理科好きはもちろん、理科にはあまり興味がないという受験生も、ぜひ一度本校に足を運んでみてください。理科の面白さに気づき、科学的なものの見方・考え方を身につけられる学校です」(理科/髙岡健太郎先生)

物質の密度(中1・理科1分野)
1

 導入として、演示実験を披露。先生のハンドパワーでポップコーンが加熱なしではじけます! もちろん種も仕掛けもある実験です。


2

 ポップコーンができあがる様子を見て、「なんで?」「おいしそう!」と盛り上がる生徒たち。一気に授業に引き込まれていきました。


3

 ポップコーンがはじけたように見える理由は物質の密度の違い。氷分子と水分子の模型を使って、先ほどのからくりを説明します。


4

 説明が終わり、実験開始! ペットボトルのボトル・キャップ・ラベルを小さくカットしたものを使って、それぞれの密度の違いを調べます。


5

 まずは水の中に入れてみます。浮くのか? 沈むのか? その特徴を調べます。


6

 次は火の中に入れて、変化を観察します。


7

「臭いは?」「燃える? 溶ける?」。火に入れた後の変化を予測しながら実験。タブレット端末で変化の様子を映像や写真に収めます。


8

 班のメンバーで協力しながら実験を進めます。最後に結果をまとめて授業は終了です。

予想外の結果こそ、実験の面白さ!
中1/Nさん中1/Nさん

 水に入れる実験では、沈むと思っていたキャップが浮いたので驚きました。火に入れる実験も予想とは異なる結果で、燃えないだろうと思っていたキャップが、燃えてドロドロに溶けたことにびっくりしました。千葉明徳は自然環境に恵まれているのが特徴で、季節ごとにいろいろな植物が見られるので楽しいです。生き物も多く、私はもともと虫が苦手でしたが、入学して身近な存在になったことで苦手意識が和らぎました。毎年行われる校外理科研修も楽しいです。中1では木更津のクルックフィールズに行きました。中2、中3の研修も楽しみです。

科学的なものの見方を伝え、生徒の「なぜ?」をフォロー
理科/髙岡健太郎先生理科/髙岡健太郎先生

 私は化学的な現象を理解するには量子論が大切だと考え、見えない粒をイメージしてもらうために、いつもポケットに水分子の模型を入れています。私が「この世のものは全て?」と聞けば、生徒たちは「ツブツブ!」と返してくれます。私と生徒の間での、お約束のやり取りです。生徒たちには「なぜ? どうして?」を入り口に「どうやって調べよう」というところまでつなげていってほしいと願っています。それが一番の勉強になりますし、そうなるように生徒をフォローすることが教員の役目だと思っています。生徒が理科の楽しさを知るには、教員が楽しむ姿を見せるのが大切。これからも理科を楽しんでいきたいです。

進学通信 2023年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ