私立中高進学通信
2025年7月号
注目! News and Topics
武蔵野大学中学校
「グローバル&サイエンス」で育まれた
探究心と自立心で大学合格実績が躍進

「言語活動」の授業風景。グループワークでブレーンストーミングをマスターします。
中学の「言語活動」で
学びのスキルを習得

2019年に校名を変更し、中学を共学化した武蔵野大学。翌年には高校も共学化し、中学・高校のコースを改編しました。中学1期生が卒業を迎えた今春は、「チャレンジ」を合言葉に「グローバル&サイエンス」をテーマにした6年間にわたる学校改革が実を結び、国公立、難関私立、医学系大学などで合格実績が飛躍的に伸びました。
「中学1期生にあたる今春の卒業生から聞いたのですが、中学生の時に挑戦したさまざまな経験が、目標に向けて新たな一歩を踏み出す原動力になったと言うのです。それが大学受験においても、レベルの高い大学へチャレンジしてみようという意識につながったそうです」(進路指導部部長/田中理奈先生)
同校の学びの特色は、教科学習と同等に探究学習へ力を入れているところにあります。中学3年間は「言語活動」「PBL」の授業で、生徒の探究心と自立心を育んでいます。
「本校オリジナルの『言語活動』では、ノートテイキング、マインドマップ、プレゼン能力など、学びのベースとなるアカデミックスキルを習得します。これは探究学習だけではなく、教科学習にも大事なスキルとなります。課題解決型学習の『PBL』では、答えが一つではないものに対して、アクションを起こしてフィードバックを得る『トライアル&エラー』のサイクルを回し、課題を発見して解決する力を養います」
高校は、一般入試で最難関国公立・私立大を狙う「ハイグレード」、高い英語力で海外大や国際系難関私立大を狙う「PBLインターナショナル」、武蔵野大も含めた幅広い進路をめざす「本科」の3コース制で、各コースに即した探究型学習が展開されています。
「本校の探究型学習では、『WHY=なぜ』という問いを大切に、アクションを軸に探究を深めていき、生成AIには出せない、自分オリジナルの考察と答えを導き出すことを重視しています。それは大学受験や実社会でも役立つ力となります。大学入試も多様化しており、なかでも総合型選抜では、その大学で学ぶためのプロセスを、中高時代にいかに紡いできたかが求められます。大学での学びと親和性が高い探究学習でスキルを磨くことは、大きな強みとなります。また、中学段階から相当な数のプレゼンテーションを行いますので、自然と生徒の言語化能力が高まっていくことを実感しています」
ハードからソフトまで
手厚い学習サポート
進学実績の向上には、2年前から高校のコース長の教員を中心に、各コースの特色をはっきり打ち出したことも大きいといいます。
「生徒たちのめざす方向が異なりますので、コースごとに進路ガイダンスを開催しています。進路指導では担任の教員に加え、時にコース長のセカンドオピニオンも交えることで、生徒一人ひとりを細やかにフォローできるようになりました」
定例の補習などは行っていないという同校。生徒の学習サポートに一役買っているのが、廊下の至る所に据えられたホワイトボードです。取材時にもネイティブの先生がていねいに指導する様子が見られました。
「教員がホワイトボードを用いて生徒の質問に対応することは、放課後の日常風景です。『いつでも来ていいよ!』と教員も常に門戸を開いています。4月から図書館機能を備えた新施設『MUseion(エムユーセイオン)』もオープンしました。授業で使えるラーニングコモンズ、自習スペースを設け、学習環境を充実させました。生徒にはどこでも好きな場所を見つけて、勉強に役立ててほしいと思います」
共学化以降の6年間は、教員にとっても試行錯誤の連続だったそうですが、新たな取り組みも始まっています。
「今年度の中1と高1から新しい英語学習アプリを導入し、毎朝の10分学習に活用しています。一方で、生徒の自己管理能力を高めるために、紙の手帳『ムサログ』を中1~高2まで配布。また、生徒のコンピテンシー(非認知能力)を測定するテストも導入しました。本校には仏教の精神に基づいた『6つの学習者像』(思いやりのある人/我慢強い人/集中力のある人/知を求める人/努力する人/規範意識の高い人)があります。この学習者像に沿ったコンピテンシーを測り、生徒本人も気づいていない内面の力を可視化し、今後の学習や進路など個々の成長に役立てていこうと考えています」





(この記事は『私立中高進学通信2025年7月号』に掲載しました。)
武蔵野大学中学校
〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20
TEL:042-468-3256
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 違いを受け入れる人間力と主体性がグローバルの基礎佼成学園女子中学校
- 世界へ羽ばたく力を蓄える実践型グローバル教育埼玉平成中学校
- 多様性を体感できる学習環境 世界に貢献できる人を育てるサレジアン国際学園中学校
- 平和を願い、多様な人と生きる共生社会の担い手を育てる秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外で学び“世界視野”を獲得する多彩な機会を提供千葉明徳中学校
- 英語教育とキャリア教育を融合 0 to 1で育む国際力と自立心日本大学豊山女子中学校
- 「日常がグローバル」な環境で世界標準の学力と人間力を養う文京学院大学女子中学校
- 多様性と異文化への理解を促し“自分事”と捉える力を培う文教大学付属中学校
- 英語力と探究力を高め主体的に生きる力を育成三輪田学園中学校
- 多文化に触れて広がる学びと未来の可能性森村学園中等部
- 高校『国際教養コース』を新設 起業家精神も養う教育を実践山脇学園中学校
- 「自分」を知り「隣人」を愛し社会に貢献する人を育てる横浜女学院中学校
- 『国際教養人の育成』を軸に据え体験を通して感性と教養を養う横浜富士見丘学園中学校
- 異文化を受容し、社会とつながる“コネクテッドスクール”和洋九段女子中学校
- 未来へ踏み出す第一歩になる「英語クラス」が広げる可能性駒沢学園女子中学校
- 2026年度より募集を開始!Global Advanced 留学コース品川翔英中学校
- 10日間のホームステイが将来を考えるきっかけに昭和学院中学校
- 生徒やその家族にとって一生の財産となる国際交流を東邦大学付属東邦中学校
- 英語の力を「強み」にまで磨き上げ世界に向けて挑戦できる女性を富士見丘中学校
- ベトナム研修や韓国・NZの姉妹校訪問へ積極的に参加!八千代松陰中学校
- 英語で教養を競う「WSC」世界へ羽ばたく入り口にかえつ有明中学校
- 神田女学園グローバル教育研究所を設立 世界とつながるキャリア支援を実践神田女学園中学校
- 海外大学への進学を視野に入れた世界水準の教育と多彩な海外研修サレジアン国際学園世田谷中学校
- 中2と高1の生徒全員が『イギリス英語研修』へ秀明中学校
- 全員参加の海外研修だけじゃない!国内外問わず“最良”の進路選択を支援淑徳中学校
- 国境・教科・学校の枠を越えた学びで真のグローバル人材を育成昌平中学校
- “英語資格利用入試”を新たにスタート!国際理解教育と英語教育を深化女子聖学院中学校
- 生徒の“やってみたい”を育てる多文化体験の場を提供富士見中学校
- グローバルとサイエンス自分の「問い」を見つけ、深める力を育む横浜創英中学校
- 「海外大学へ」を教員が後押し生徒の行動力と実践力を育む光英VERITAS中学校
- 英語圏の高校卒業資格取得で円滑な海外大学進学が可能文化学園大学杉並中学校
- 時代に先駆けた英語教育海外大学合格者数も急上昇八雲学園中学校
- 数学科でオリジナルプログラムを導入生徒たちの主体性を育む十文字中学校
- 「グローバル&サイエンス」で育まれた探究心と自立心で大学合格実績が躍進武蔵野大学中学校
- M.S.Cで学習が習慣化勉強方法が身につき学力向上武蔵野中学校
- 英・数・国の『朝テスト』で基礎学力を定着学習習慣を養う独自プログラム目白研心中学校
- 海外研修や奉仕活動で培われる自ら考え、行動する力普連土学園中学校
- 安心できる環境の中で“学びの土台”を育む帝京中学校
- 生徒の頑張りに呼応して学校全体が手厚くサポート安田学園中学校
- 生徒たちが一から作り上げた「学校説明会」高輪中学校
- 先生方の温かな対応で親も子どもも成長しています東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 「志(ゆめ)」をもち自らの将来を切り拓ける人財を育成する足立学園中学校
- 自立の基盤は「受容されている」と感じられる伸びやかな校風にあり共立女子中学校
- 挑戦をおそれず、達成感を大切に未来からの留学生を育てます中村中学校
- “一期一会”の気持ちを忘れず多様性を尊重し未来へつなぐ学び舎に八王子学園八王子中学校
- 読解力と表現力を問う「論理社会」試験を実施芝浦工業大学附属中学校


