私立中高進学通信
2021年7月号
私学だからできるオリジナル教育
武蔵野大学中学校
生徒と先生が一緒に作るPBLで
生きたディスカッションを学ぶ
2019年、2020年に「未来の教室(※1)」実証モデル校に認定され、さまざまな教育改革を実行中の同校。ディベートを取り入れた中3のPBL(※2)を取材しました。
先週の復習をする野澤先生。
「自分の意見に説得力を持たせる方法」について、プロジェクターと板書を組み合わせて説明します。
※1 未来の教室…教育(Education)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた「EdTech」という技術を使って、「知る」と「創る」が循環する新たな学びを生み出す経済産業省による実証事業。
※2 PBL(課題解決型授業)…「Project Based Learning」の略称。答えが一つではない問題を解決するために、すべての教科において自ら考えることを促す学習法。
PBLで
ディベートを実践
2019年に共学校として生まれ変わり、さまざまな教育改革を進めてきた同校。中学校では「グローバル&サイエンス」をテーマとする教育を実践しています。その中心となるのは、ネイティブと日本人教員によるチームティーチングの授業を取り入れた英語、中1・中2の言語活動、中3からのPBLで、論理的思考力で問題解決できる人材の育成をめざします。
PBLを受けるのは、これまで言語活動を学んできた中3の生徒たち。5~6人のグループでディベートを行います。
「PBLでは、自分の意見を論理的に説明することをテーマに先週からディベートを行っています。昨年までの言語活動の授業で、生徒たちは自分の意見とその理由を話し、結論を述べることができるようになりました。ただし、理由に説得力がありません。説得力を持たせるにはどうしたらいいのかを、ディベートを通して学びます」(主事・野澤清秀先生)
授業の最初に野澤先生が先週の復習をし、これから行う授業の流れを確認します。
野澤先生が「無人島に持っていくとしたらライターかナイフか」という今回のテーマを発表し、いよいよ授業開始です。
ディベート前と後で
アンケート結果が変化
まず、各自のiPadを使ってアンケートをとったところ、ナイフを支持する生徒は24名、ライターは7名でした。それから生徒個人の意思とは関係なく、ライターを主張するグループと、ナイフを主張するグループに分けられ、早速ディベートの準備が始まります。
初めに、付箋とXチャートを使って、グループ内で意見を出し合います。意見が出揃ったらグループでシェアし、相手チームからどんな意見が出てくるかを予想します。その後はリサーチタイム。インターネットで調べることや、職員室で先生へ取材することもできる時間です。一つのグループが職員室に取材に行き、 他のグループはインターネットで調べています。そこで1時間目が終了しました。
2時間目が始まり、実際にプレゼンします。ライターグループは「火をおこせる、暗くても助けを呼べる」、ナイフグループは「スプーンから寝床まで作れる」など、それぞれの利点を主張。各プレゼンが終わるたびに拍手が起こりました。
プレゼンが終了すると「ここからが大事」と野澤先生。黒板に「たしかに~だ(譲歩)→しかし~だ(主張)」と書きました。昨年、言語活動の時間に学んだ「相手の意見をふまえ、意見を述べる大人のコミュニケーション」を使って、反論の時間です。ライターグループは「ナイフは確かに便利だが、錆びたらどうする」、ナイフグループは「火は無人島ではとても役に立つが、ライターは着火液がなくなったら使えない」などと反論。「ナイフは錆びたら石で研ぐ」「火がないと魚が焼けない」と活発な議論が飛び交います。
その後、相手グループからの反論を踏まえて、グループで最終的な意見をまとめ、発表しました。
ディベート終了後、自分が所属したグループに関係なくアンケートをあらためてとると、「ナイフ15名、ライター15名(一人考え中)」という結果が。追い上げを見せたライターグループの健闘に歓声が上がりました。
授業の最後に、生徒からiPadを使って感想を提出してもらいました。時間にして5分程度でしたが、生徒は長文の感想を書いていました。
「『前回よりレベルアップしたディベートができました』『次は教室の外に出て取材したい』と書いた生徒も多かったです」
取材後、長文で感想を書く生徒が多くて驚いたと伝えると、
「生徒たちは中1から言語活動の時間を通じて、自分の思いを言語化する練習をしてきました。5分もあれば300字程度の文章が書けます」
PBLは週2時間。前半の数カ月はディベートに注力すると言います。
「ディベートは本校初の試み。教員も生徒と一緒に、楽しんで授業に取り組んでいます」(野澤先生)
「無人島に持っていくとしたらライターかナイフか」
ディベートを通じて意見を主張するスキルを磨く
先生から一言
中学3年間で学ぶ
「自分」、「他者」、そして「社会」
PBLは中学3年間を通したプログラムです。1年目は自分を知る。自己を深掘りしながら、自分自身のことを相手に伝えます。2年目は他者に興味を持つ。他者のために自分がどんな価値を提供できるかを考えます。3年目は社会に対して何ができるかがテーマ。まだ授業の詳細は調整中ですが、自分の思いだけで突っ走るのではなく、社会の現状を踏まえたうえで何ができるか。そのためにデータを分析し、状況をリサーチしてアクションを起こしていく。今日は、その前段階となる「ディベート」を学びました。
(この記事は『私立中高進学通信2021年7月号』に掲載しました。)
武蔵野大学中学校
〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20
TEL:042-468-3256
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- コロナ禍をきっかけにICT活用をさらに推進現在も進化が継続中共栄学園中学校
- 『Oneワン秀明』を合言葉にコロナを乗り越え新たな教育を開拓秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 「コロナだから、経験できた」発想の転換が新たな可能性を生む共立女子第二中学校
- コロナ禍で芽生えた自立心生徒たちの意識も大きく変化日出学園中学校
- 校名変更、共学化、教育の内容を刷新して生まれ変わる新生・サレジアン国際学園サレジアン国際学園中学校
- 企業と連携したキャリア教育と伝統の玉川学園展でオンラインを活用し探究心を育む玉川学園中学部
- 地域で働く大人の“想い”を表現「ポスタビ」が育む自立心と自尊心東京家政学院中学校
- 獨協医科大学医学部への系列校推薦枠を新設生徒に刺激を与え、希望進路をバックアップ獨協埼玉中学校
- 2022年4月、中高一貫6年制の「サイエンスコース」がスタート横浜創英中学校
- 「アクティブイングリッシュ」で生徒と学校を変革麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 大学受験を勝ち切りその先の世界を広げる英語力を城北中学校
- 学び続けるLEARNERSを育成多彩な学習で学ぶ姿勢を育む品川翔英中学校
- 生徒と先生が一緒に作るPBLで生きたディスカッションを学ぶ武蔵野大学中学校
- 笑顔と喜びに満ちあふれた『校外オリエンテーション』国士舘中学校
- 教科別「学習ガイダンス」で最適な学習方法を習得帝京大学系属帝京中学校
- 中学で始めた英語、こんなに力がつきました!実践女子学園中学校
- 多様な意見が飛び交う、活発な生徒会です!文教大学付属中学校
- 「知の共有」をさらに広げて新しい時代を切り拓く生徒を埼玉平成中学校
- 「好きなもの」の先にある輝かしい世界を体験させたい芝浦工業大学附属中学校
- 好奇心を持って学ぶ環境を作り「めげずに挑戦する力」を育てる昭和女子大学附属昭和中学校
- 文武両道の学校生活を満喫し社会に貢献できる人間に専修大学松戸中学校
- 一人ひとりを大切に育て未来を切り拓く力を備えた女性に三輪田学園中学校
- 仏教の思想に触れることで考えることの楽しさと心の体幹を養う国府台女子学院中学部
- 日本一面白い学校を作っています夢は我が子を背負っての授業!宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 『創造性教育』で育む創造性と起業家精神が新しい入試形式で力を発揮する瀧野川女子学園中学校