Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年8月号

校長先生はこんな人!

埼玉栄中学校

中高3000人という学び舎で
一人ひとりの可能性を紡いでいく

勅使河原 貞 (てしがはら・みさお)校長先生

勅使河原 貞 (てしがはら・みさお)校長先生

1966(昭和41)年生まれ、埼玉県秩父郡出身。
日本大学理工学部数学科を卒業後、1990(平成2)年に埼玉栄高等学校に数学教諭として着任。
学年主任、研修担当、進学担当、教科代表、次長等の役職を担当。
途中5年間、系列校の栄東中学・高等学校に勤務。
2024(令和6)年、埼玉栄中学校教頭、2025年4月から、同中学・高等学校校長に就任。
部活動は日本刀を使用する居合道部の顧問を20年以上務める。現在、居合道錬士6段。

野球部を作ってくれた
恩師に憧れて

 埼玉県の秩父郡小鹿野町という自然豊かな場所で育った私が、教員を志すきっかけを得たのは、中学時代の恩師との出会いでした。

 数学の先生で、野球部の監督もされていた方です。生徒が少ない学校にもかかわらず、その先生は野球部を作ってくれました。入部をきっかけに、教職への憧れが芽生え、数学が得意になったのも、その先生の授業が楽しかったからです。

 大学卒業後、本校に数学科の教員として奉職しました。その後、系列校への異動を経て、再び本校に戻ってきました。授業では中1から大学受験をめざす高3まで、幅広い年齢、さまざまなコースの生徒たちと、数学を通して語らってきました。

 部活動では、居合道部に長年携わっています。高校時代に剣道を少し経験していたこともあって顧問を引き受けたのですが、最初は生徒に教わりながらのスタートでした。そこから外部の講習会や道場にも通うようになり、かれこれ25年近く続けています。時折、生徒とともに稽古し、自分自身も大会に出場しています。

 居合道は技だけでなく、目に見えない部分、例えば姿勢や立ち居振る舞い、作法や心の在りようなどが評価される奥深い武道です。修行の深さが問われる世界で、そこが魅力といえます。

大規模校ならではの良さ

 本校の生徒たちは、教員との距離がとても近く、特に中学から入学した生徒は、高校生になっても私たちと気さくに話をしてくれます。私が廊下を歩いていると、「先生!」とよく声をかけられますね。各教員やスクールカウンセラーが、生徒一人ひとりを日々きめ細かく観察し、指導しているからこそ築かれた信頼関係です。生徒たちも、何か困ったことや相談したいことがあれば、いつでも先生に話せるという安心感をもっています。

 中高合わせて約3000人の大規模校だからこそ、多くの教員の目が生徒一人ひとりに向けられており、何かあればすぐに情報を共有し、相談しながら生徒に接しています。こうした先生と生徒の深い関わりが、本校の温かい雰囲気をつくっているのだと思います。

 早い段階から将来の目標がはっきりしている生徒が多いのも本校の特徴の一つです。中学には『医学クラス』『難関大クラス』『進学クラス』があり、入学当初から自分の将来への意識を高める機会と、集中的に学習できる環境があります。もちろん、成長していくなかで考え方が変わることはありますから、本校ではそうした変化に柔軟に対応できるよう、クラス移動が可能です。中学時代に暫定的に目標を設定し、6年間で最終的にどうするかを決定できる時間的余裕は、中高一貫の大きなメリットだと思います。

工夫や継続で
未来へ羽ばたく力を育む教育

『人は生きた資本であり、資産である』を意味する建学の精神『人間是宝』は、本校が最も大切にしている教育理念です。これは創設者・佐藤栄太郎の哲学であり、「人は誰でも努力と勉強次第で、その道の第一人者になれる」という教えが込められています。“次第”というところがポイントで、工夫や継続する力があれば、誰もが可能性を秘めているという考えです。私たちは、生徒一人ひとりに内在する可能性を開花させ、将来的に自らの夢を実現してもらいたい。さらには、身につけた能力を自分のためだけでなく、社会貢献にも活かせる人材になってほしいと願っています。

 私は、創設者から学校設立当時の苦労や思いを直接聞かせてもらっています。今から54年前の創立当初は、「埼玉は芋は育つが私学は育たない」と皮肉られるほど、私学には厳しい時代だったそうです。そんな時代にあえて埼玉に私学を作り、育てていこうという創設者の強い願いをよく知っているからこそ、教育理念を変わらず大切に受け継いでいきたいという思いが強いのです。

 近年、力を注いだ取り組みとして、『医学クラス』の立ち上げがあります。周囲からは「中学で医学クラスなんて」と冷めた視線を向けられました。1期、2期と苦戦しましたが、3期生、今春の4期生からは着実に医学部合格者を輩出し、私たちの実践は間違っていなかった手応えを得ました。

 地道な努力を惜しまず基礎をしっかりと固めることが、その後の成功へとつながります。そうした先輩たちに続き、「自分もやればできる」と自らの可能性を信じ、諦めることなく夢の実現に突き進む力を、6年間で培っていきます。

[沿革]
1972(昭和47)年に埼玉栄高等学校が開校。2000(平成12)年に中学校を開校。中学に『医学クラス』『難関大クラス』『進学クラス』があり、医学クラスでは学力だけでなく、コミュニケーション力や幅広い視野の育成を重視。0時限目、7時限目を活用し、希望制で演習授業を行うなど、細やかな学習サポートを行っている。部活動は67もあり、全国レベルの強豪が多数。1つの部活動につき1施設を用意している。顧問は教員が務め、指導するのが特徴。最新の校舎や多彩な学び・探究カリキュラムを整え、心・知・体のバランスを重視した教育に力を入れている。

進学通信 2025年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ