私立中高進学通信
2025年8月号
実践報告 私学の授業
二松学舎大学附属柏中学校
未来を見据えた探究力を育成する
『自問自答プログラム』
体験を重ねて思考を深め、世界とつながる探究の6年間
探究シーン1
中3の1年間をかけて探究した成果を、全員が披露していく『自問自答発表会』。
探究とグローバル教育を軸に、一人ひとりの興味・関心を深める学びを展開。体験を通して生徒が自ら見つけた「問い」を起点に、広い視野と論理的思考力や表現力を育んでいます。
中1から探究力の基礎を築き
中3で探究論文を執筆
グローバル探究室長/森寿直先生『仁愛・正義・誠実』を校訓に、学力と人間力の双方を高めている二松学舎大学附属柏。探究学習とグローバル教育に注力し、また手賀沼の自然環境を活かした体験型プログラムも充実。一人ひとりの学びを大切に育む、温かな校風が魅力です。
2022年度からは中学に、学習習慣の定着を重視する『総合探究コース』と、社会課題の探究を通じて国際的な視野を育てる『グローバル探究コース』の2つを設置。それぞれの特性を活かして学びを支えています。
「現在では、コースの違いを越えて探究活動に取り組む場面も増えています。本校の探究学習の中心にあるのが、『自問自答プログラム』です」(グローバル探究室長/森寿直先生)
『自問自答プログラム』は、生徒自身が探究するテーマを見いだし、自分の視点で考察し、調査・実験をして論文にまとめ、プレゼンテーションをする探究プログラムです。探究テーマに関連する知見を深め、論理的思考力や表現力、構成力を養います。
中1では、学校近くの手賀沼で多彩なワークショップを行う『沼の教室』や、田んぼで田植えや稲刈りを体験する『田んぼの教室』、中2では、修学旅行先の奈良・京都で日本の文化に触れる『古都の教室』を実施。中3になると、生徒一人ひとりが関心に応じたテーマで個人探究や共同研究を行い、論文を執筆します。その成果は、文化祭での中間発表を経て、2月に開催される『自問自答発表会』で全員がプレゼンテーションを行います。
「中3の探究テーマはこれまで生徒に自由に設定してもらいましたが、迷ってしまう生徒もおり、また中1・中2の探究活動と連携をさせる意図を込め、2025年度より『学問探究』『国際探究』『地域探究』の3分野からテーマを選ぶ方式に変更しました。先輩の研究を後輩が引き継ぐことも可能になり、テーマ選びが容易になったと感じています」
中1からの日頃の積み重ねで
探究力・プレゼン力を養成
探究に必要な基礎力は、中1からの積み重ねで培っています。例えば、毎日の日直による1分間スピーチや、全国紙3紙のコラムを読んで社会情勢に触れる朝のホームルームでの『新聞コラム』など、表現力・思考力を養う仕掛けが日常に組み込まれています。
「論文作成のメソッドやフィールドワークの技法など、探究のベースとなる力は、実践を通して中1から身につけていきます。学年末の『自問自答発表会』には全学年の生徒が参加しますので、後輩たちは先輩のプレゼンをお手本にして、先輩の背中を追いかけながら成長していきます」
また、同校の周囲には手賀沼をはじめとする豊かな自然が広がっており、今後はそうした恵まれた環境を活かし、グローバルにローカルを掛け合わせた「グローカル」な探究活動を深めていきたいと森先生は話します。
「手賀沼を訪れる渡り鳥の研究など、本校にしかできないことを研究して世界で発表することも、立派なグローバル活動になると考えます。地域の方々の協力も得ながら、ここでしかできない探究活動をさらに推進していきたいですね。
普段から、有志の生徒を集めて手賀沼の周囲を走ったり、天体観測をしたりなど、さまざまな活動をしています。好奇心が旺盛で、いろいろなものを五感で触れる『本物の体験』をしたいと考えている受験生に、ぜひ本校へ来てほしいです。一方で、今やりたいことが見つかっていない受験生も、本校での経験や出会いを通して、学びの動機となる『好き』がきっと見つかる、そんな環境を用意しています」
探究レポート
自らの「問い」を、学び続ける原動力にする
探究学習『自問自答プログラム』
探究シーン2田んぼの教室(中1)

近隣の田んぼを借りて、田植え・稲刈りを体験。秋には作ったお米を食べる収穫祭を行います。有志の生徒を募り、稲の生育状況の確認や田んぼにいる生物の観察を実施するなど、フィールドワークの場にもなっています。
探究シーン3 沼の教室(中1)

「沼の教室」では、手賀沼をはじめ近隣の自然環境と歴史を学び、教科横断型の学習を体験。仮説を立てて調査を行う探究プロセスも経験します。沼の性質調査の成果を研究論文としてまとめ、大学受験に活かした例も。
探究シーン4 都市の教室(中学全学年)

日本科学未来館、国立科学博物館、東京国立博物館等を見学し、都市の歴史・文化・テクノロジーを学びます。中2では浅草の散策(写真)や雷おこし作り体験も。中2の秋には「古都の教室」として奈良・京都研修旅行を実施。
探究シーン5「世界の教室」(中3)

中3ではグアム修学旅行を実施。現地の生徒とバディになって交流する機会もあります(写真)。おしゃべりや日本のお土産、スポーツや遊びをきっかけに、英語で交流を深めます。中2・中3の希望者はカナダ研修、オーストラリア研修にも参加できます。
探究シーン6 探究論文(中3)

中3では、『学問・国際・地域』の3分野から選択し、個人または共同で探究を進めます。『学問探究』には、教科書にある項目を発展させる「科目探究」と、これまでと同様に自由なテーマを生徒自身が設定する「自由探究」の2つを用意。『国際探究』は、グアム修学旅行や海外研修で経験したこと、気になったことを起点に探究を進めます。『地域探究』では、「沼の教室」や「古都の教室」など校外学習での事前学習を継続し、発展的に研究・調査をしたり、地域の社会課題に取り組んだりします。全員が8,000文字以上の論文を執筆し、全員分を冊子にまとめ配布します。
ココも注目!
『クエストカップ2025 全国大会』で部門グランプリを受賞

高校では社会課題の探究をさらに深め、全国の中高生が探究活動の成果を発信する『クエストカップ』(主催:教育と探求社)にトライします。2025年度の全国大会にて、同校の高1生4名のチームが進路探究部門(ロールモデル)でグランプリを受賞しました。
「中学3年間を通して探究活動に取り組んだことで、人を巻き込みながら価値を生み出す力や、物事に前向きに挑戦する力などが育まれたようです。探究を通して、生徒たちの非認知能力が成長していることを感じます」(森先生)
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
二松学舎大学附属柏中学校
〒277-0902 千葉県柏市大井2590
TEL:04-7191-3180
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校



