私立中高進学通信
2024年1月号
中学入試のポイント
二松学舎大学附属柏中学校
学んだ知識と現実社会の
つながりを実感できる入試
「探究活動」を重視する同校の入試問題は、社会と理科で、学んだ知識を現実社会とリンクさせるような問題が出題されます。そんな出題意図や入試形式、コースの特徴について伺いました。

探究活動を重視した
2コース制の学び
伝統的に「探究活動」の開発実践に力を入れてきた同校。2022年度より「グローバル探究コース」と「総合探究コース」の2コース制もスタートさせています。同校の学びと入試の特徴について、教務部の岡部真里亜先生に伺いました。
「『グローバル探究コース』と『総合探究コース』は、その名のとおり、どちらも探究活動を重視したコースです。生徒が探究活動を通じて、これからの時代により必要となる思考力・判断力・表現力・コミュニケーション力を鍛え、進路や将来を切り拓く力を身につけることをめざしています。
『総合的な学習の時間』に行う探究活動は、2つのコースの枠を越えたグループ編成で取り組み、『グローバル探究コース』では、さらに世界へと視野を広げた学びをプラスした活動を行います」
合格資格を保持しての
再チャレンジ制度
入試形式や試験問題は、コースによって異なります。
「1月入試はコース別に行われ、『総合探究コース』は2科(国語・算数)か4科(国語・算数・社会・理科)の選択制、『グローバル探究コース』は2科(国語・算数)、3科(国語・算数・英語)、4科(国語・算数・社会・理科)からの選択制です。
試験問題は、『総合探究コース』では各教科の基礎・基本的な内容が問われます。『グローバル探究コース』では応用・発展的な内容が問われ、英語の試験は形式もレベルも英検4級の試験に準じます。そして、『グローバル探究コース』合格者のうち、特に試験の成績が優秀な受験生を『グローバル人材育成奨学金』の奨学生とします。『グローバル探究コース』では、中2〜中3時に海外語学研修への参加が推奨されているため、その支援の一環という意味もあります。海外での学びに興味がある受験生に、特に注目してほしいです。
また、一度合格したら、その資格を保持したまま、次回以降の試験で、『総合探究コース』から『グローバル探究コース』へ、『グローバル探究コース』から特待生選抜へと挑戦できる再チャレンジ制度を設けています。1月入試は、同時出願であれば、何度受験しても受験料は同一なので、自分の学習成果を確認するためにもぜひ挑戦してほしいです。
そのほか、12月には第一志望入試が、2科(作文・算数・英語から選択)と自己アピール(5分以内)、個人面談(受験生のみ・約10分)で行われます。ちなみに、第一志望入試にも再チャレンジ制度が適用されます。また、2月には全コース入試が2科(国語・算数)で行われます」
学習と社会をつなぐ
時事問題を出題
「教科の学習は、現実の社会を理解するためにある」と考える同校では、入試問題にもそのメッセージを反映させています。
「受験勉強で得た知識や経験は、中学校や高校、その先までずっと役立つものです。学んだ知識を日常生活で活かす意識や好奇心こそが、探究へとつながっていきます。
本校では毎日、3大新聞のコラムの読み比べをしています。それが社会に目を向け、さまざまな見方があることを知り、自分の知識を基に考え、新たな知識を得るよいきっかけになっています。
入試問題からも、受験生が学んだ知識が、現実社会とつながっていることを実感してほしいという思いから、社会と理科の問題に、話題となった時事問題を取り入れています。これは、開校以来続く伝統です。2023年度には、理科の問題で『猛暑』について出題し、社会の問題でも『成年年齢引下げ』の民法改正や、マイクロプラスチックの問題について取り上げました。
学校説明会でもお伝えしていますが、ぜひご家庭でもその年の重大ニュースなどを話題にして、紛争などが起こっている国・地域の場所を地図帳で確認したり、成立した法律がどのような手順で審議されたのかを教科書で確認したり、選挙があればどのように投票するかを話したりしてほしいです。旅行先で名産品を探したり、スーパーで物価について話したりすることも、学びのきっかけになり得ます。そのようにして生まれた好奇心は、きっと自ら学ぶ姿勢を育んでくれることでしょう」
(この記事は『私立中高進学通信2024年1月号』に掲載しました。)
二松学舎大学附属柏中学校
〒277-0902 千葉県柏市大井2590
TEL:04-7191-3180
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 世界7カ国の姉妹校と交流 全生徒にグローバル体験を!佐野日本大学中等教育学校
- “英語は楽しい”を実感! 中3生全員参加のNZ修学研修旅行実践学園中学校
- 平和に貢献する力を育む 独自のグローバル教育品川女子学院中等部
- 中3全員が4都市から選択 2週間のアメリカ教育旅行芝浦工業大学附属中学校
- イギリスで生きた英語を習得 多様性も体感する海外研修秀明中学校
- 日々の学びで育まれる主体性 自らの力で世界へ羽ばたく十文字中学校
- 世界水準の学び!『IB国語』で本質を捉え論理的思考力を育成昌平中学校
- 「イギリスで英語が通じた!」研修旅行で意欲も向上帝京中学校
- 特進コースの高1は全員参加 体験から学び力を培うターム留学東京純心女子中学校
- 全員参加のオーストラリア研修は比較文化研究の実践の場城西大学附属城西中学校
- 『和の精神』で世界を知る活動を運営する団体『国際交流ボランティア』聖徳学園中学校
- 自らの道を切り拓く行動力と人間力の基盤を、英語力とともに育む高輪中学校
- 海外で積み重ねた経験値が生徒の未来を大きく変えていく多摩大学目黒中学校
- アフターコロナの「英語探究」創造的授業で、学ぶ意欲もアップ宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 国際会議に生徒を派遣!多彩な国際交流プログラムも八雲学園中学校
- 留学生と関わり「多様性」を身につけ 文化の違いを知り、新たな気づきを得る山脇学園中学校
- 生徒が取材・執筆して英字新聞を制作「伝わる英語」を学ぶ藤村女子中学校
- なりたい自分を見つけ未来につなげる「大学が見える」高大連携の取り組み麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 「スタジオ・イングリッシュ」で4技能をバランスよく育む普連土学園中学校
- 登校から放課後まで、私たちの学校生活を紹介します!春日部共栄中学校
- 有志生徒が作る、魅力的な体育祭!品川翔英中学校
- 未来に向けて、最先端の学びを実践中!千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 入学後の“探究”プログラムにつながる理科入試関東学院中学校
- 学んだ知識と現実社会のつながりを実感できる入試二松学舎大学附属柏中学校
- 細やかなキャリア教育で夢を叶える大学を見つけキャリアサポーターが合格まで手厚く伴走中村中学校


