私立中高進学通信
2023年8月号
中1の始め方
八雲学園中学校
安心感のある環境が
充実した学校生活の土台に
先生と生徒との距離の近さが特色。休み時間の職員室には多くの生徒が集まってにぎわっていました。
クラス担任とは別に紹介される“チューター”の教員が、生徒一人ひとりの学習や生活をていねいにサポート。指導員(中1クラスのお世話係)の高3生とも交流し、中学校生活を安心してスタートすることができます。
学校生活における
相談相手となる“チューター”
2023年で創立85年を迎える同校。「グローバル教育」「文化体験」「チューター制度」「進路指導」の4つの特色を中心に指導を展開し、グローバルなシーンで活躍できるリーダーを育成しています。
小学校とは異なる生活スタイルや環境の変化に戸惑うことも多い中1のはじめ。同校には、新入生がスムーズに学校生活になじめるようサポートする独自の仕組みがあります。
「中学生を対象に、クラスの担任とは別に、生徒一人ひとりの相談相手となる教員を紹介する『チューター制度』を導入しています。学習面でのアドバイスを中心に、学校生活や日常生活の全てにおいて、生徒や保護者からの相談を受けています」と中1担任の本多良安先生は話します。
例えば、初めて経験する定期試験においては、試験勉強の開始時期には生徒の立てた『試験対策計画表』を基に、勉強時間や内容などのアドバイスを行います。また、試験の後には結果を一緒に振り返って今後の学習方針を決め、取り組み状況をチェックするなどしながら、積極的に学習指導に関わっていきます。
「生活面では、『友達ができない』『部活動を決めることができない』『体力がないため、部活動と勉強を両立できるか』などの悩みを相談されることが多いですね。生徒のよきパートナーになれるよう、生徒一人ひとりの個性を見極めながら、アドバイスをしています。また、生徒の保護者にも必ずご挨拶をして、情報交換などをしています」
チューターの教員は各学期1回の面談を通じて、生徒の様子を把握します。また、普段の学校生活の中でも、ちょっとした声がけをしたり、遠足に出かけた後のおみやげを交換するなどの交流を重ねて信頼関係を深め、生徒の些細な様子の変化にも気づけるようにしています。生徒同士のトラブルなどでは、双方の生徒のチューター教員が連携して、解決の方向を探ることもあります。中2以降は、チューター教員を生徒が選ぶこともできます。
「本校の教員は、生徒に対して精いっぱいできることをしようという強い気持ちをもっています。卒業生からは、『生徒と先生の距離が近くて、アットホームな学校だった』と評価を受けることが多いですね。学校全体として、生徒一人ひとりを見守る姿勢があることは、新入生に安心して学校生活をスタートしてもらううえで大きな役割を果たしていると思います」
高3生の『指導員』が
新入生をサポート
同校では、学校生活のスタートから1カ月ほど、高3生が新入生の指導員(お世話係)として、中1の各クラスに4名ついて新入生と交流します。
指導員となった高3生は、担任の先生と一緒に朝礼やクラス移動、学校生活のルールを新入生に教え、ランチタイムも一緒に過ごします。
「指導員に立候補してくれた高3生は、面倒見がよく、新入生と良好な関係を築いてくれています」
入学したばかりの中1生にとって、高3の先輩は、『自分もあんな素敵な先輩になりたい』というイメージをもたせてくれる憧れの存在です。
「『高3になったら指導員をやってみたい』と考える生徒も多くて、うれしい限りです。高3は受験生でもありますが、受験勉強に取り組む一方で、『指導員を経験してみたい』と考える生徒が多いのは、本校の特長のひとつかもしれません。本校の学校生活では、4つの柱にもある『文化体験』『グローバル教育』などのさまざまな経験を通じて、学力のみならず、人間として大切にしたい『総合力』を高めていくことを大切にしています。2018年の共学化に伴い入学した男子生徒が今年高3になりました。全学年に男子生徒がそろったことで、学校全体がこれまで以上の活気に満ちています。生徒一人ひとりを大切にして、その夢を全力で応援する温かい校風を感じに、ぜひ本校に足を運んでいただければと思います」
入学から約1カ月間、指導員の高3生が、
ランチライムや掃除の時間などを新入生とともに過ごして交流を深めます。
新入生の指導にあたった
高3生に聞きました!
細井ゆらさん(左)横川
――“指導員”として新入生と交流した高3生にお話を聞きました。
横川さん
中1の時に指導員を担当してくれた先輩に憧れて、高3になったら自分もやってみたいと思っていました。指導員は、学校のルールなどを教えたり、先生の代わりに声をかけたり、新入生が学校生活に慣れるためのサポートをする役割を果たします。
細井さん
実際にやってみると想像していたよりも大変で、どうしたら伝わるのか、言い方、話し方の工夫が必要でした。
横川さん
僕もそれを実感しました。伝え方を学ぶよい機会になりました。
細井さん
年齢が離れた学年と交流する機会は、この学校ならでは。とても貴重な経験をさせてもらったと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2023年8月号』に掲載しました。)
八雲学園中学校
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-14-1
TEL:03-3717-1196
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 品性と礼節、歴史と伝統を重んじた制服が誕生浦和実業学園中学校
- シーンに合った着回しを楽しんで淑徳中学校
- 自分で着こなしを考え、個性と感性で選べる制服青稜中学校
- 「いかに学校生活を快適に過ごすか」がテーマ 着やすさにこだわった制服日本大学豊山女子中学校
- 中学生には『品位』と『成長』を高校生には『伝統』と『挑戦』を武蔵野中学校
- 3校ワンキャンパスでさらに躍進する京華の教育京華女子中学校
- 23区内最大級のグラウンドを全面人工芝化城北中学校
- 「ネバ―・ダイ」を校訓に掲げる男子伝統校 卒業生(社会人・大学生)から母校への思いを聞く京華中学校
- 「医学クラス」に通う在校生兄弟へ 埼玉栄の魅力をインタビュー埼玉栄中学校
- “5年前にも本誌に登場した”6名(当時・中2)が大学進学した“今”だからこそ実感する母校を語る芝浦工業大学柏中学校
- 「本科」「グローバル留学」「スーパーサイエンス」の各コースについて、新中1生にインタビュー昭和女子大学附属昭和中学校
- 「独自の英語教育」と「充実の施設・設備」在校生・先生がその魅力について語る獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりを大切にする女子伝統校“三姉妹(卒業生・在校生)”から母校への想いを聞く中村中学校
- 独自の広報活動「FLYERS」について 教員志望の卒業生(大学生)・在校生へインタビュー日出学園中学校
- 理系にも強い“プロテスタント女子伝統校”卒業生(大学生)がその魅力を語る普連土学園中学校
- 伝統の“教養教育”が土台 卒業生の大学生2人から6年間の思い出を聞く星野学園中学校
- 独自のプログラムによる“体験型英語学習”卒業生(大学生)・在校生姉妹が母校への想いを語る目白研心中学校
- 「Think&Challenge!」がモットー 今春卒業したばかりの大学生2人へインタビュー横浜翠陵中学校
- 常に自己を観察して実力を見つめ直す 難関大合格の道標は「自学自習」の姿勢狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- OBの保護者と在校生が語る 日本大学第一の魅力日本大学第一中学校
- 文武両道に国際・キャリア教育を組み込んだ『IGS(6ヵ年特進)コース』を新設八千代松陰中学校
- 「オンライン英会話」で伸ばす リアルなコミュニケーション力跡見学園中学校
- 英語教育の改革が大きな成果を 国際社会のリーダー育成をめざす佼成学園中学校
- “瞬時に使える英語力”を伸ばす「アドバンストコース」桐朋女子中学校
- 『ふじ活』で『聞く授業』から『参加する授業』へ藤村女子中学校
- 一人ひとりの個性を尊重し 豊かな感性と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 宿泊行事で親睦を深め 達成感を味わう田園調布学園中等部
- 宿泊行事から始まる中学生活 クラスづくりのための3日間日本工業大学駒場中学校
- 男子校らしいのびのびした環境で自立心を育てる日本大学豊山中学校
- 「自己肯定感」につながる環境で安心して力を発揮宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 安心感のある環境が充実した学校生活の土台に八雲学園中学校
- 1期生として『世界市民力』を培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 共学3年目、のびのびと“好きなもの”に打ち込める芝浦工業大学附属中学校
- 多様な生徒がそれぞれの目標に向かって前進富士見丘中学校
- 英語力を伸ばせる環境で楽しいです!文化学園大学杉並中学校
- フェアトレードと支援の輪を広げたい麗澤中学校
- 「なぜ?」を大切に 社会科の面白さを説く江戸川女子中学校
- 英語が通じる楽しさを実感できる学びをデザイン安田学園中学校
- 聴く力・書く力を重視した「表現力入試」を新設横浜富士見丘学園中学校
- 東大合格者を出す快挙 探究的な学びを核に生徒の能力を高める取り組みを進める光英VERITAS中学校
- 教育支援サービス『西武台ラーニングサポートセンター(SLC)』の導入で「学びの自立、自律化」を西武台新座中学校