私立中高進学通信
2023年8月号
THE 母校自慢!~うちの学校のココが好き~
中村中学校
生徒一人ひとりを大切にする女子伝統校
“三姉妹(卒業生・在校生)”から母校への想いを聞く

(左から)Nさん/Aさん/Mさん
清澄庭園を眼下に臨むコリドールにて。緑が美しく開放感に満ちています。
Nさん「キャリア教育が役立ちました」
Aさん「人に伝わる話し方が身につきました」
Mさん「大人しい性格でも馴染みやすい学校です」
「清く、直く、明るく」を校訓に掲げる同校は、東京都指定名勝である清澄庭園に隣接している環境に恵まれた学校です。卒業生の長女と次女、そして在学中の三女に母校への想いを伺いました。
先生はまるで親戚のよう
居心地の良い環境が魅力です

――姉妹で同じ学校を選んだのはどのような理由だったのでしょうか?
Nさん
実は別の学校とどちらに入学しようか迷っていたのですが、中村の雰囲気の良さが入学の決め手になりました。コリドール(図書室)などの施設にも魅力を感じました。
Mさん
姉とは8歳離れているので、姉の入学当時のことはあまりよく覚えていません。でも、文化祭などの行事で何度も来ていたので中村には親しみがあり、進学先の候補に入っていました。制服が可愛いことと、カメラが好きだったので写真部があることが入学の動機になりました。
Aさん
一番上の姉が通っていた当時、私は3歳でしたが、清澄祭(文化祭)の時のこともよく覚えています。姉が所属していたテニス部の提供したカレーが本格的すぎて辛かったことや、お化け屋敷に入ったところ、在校生のお姉さんたちから「大丈夫?」と声をかけてもらったことが思い出深いです。入学前から何度も来ていて、この学校に通うことが自然な流れになっていました。最近知ったのですが、母もこの学校が気に入り、私と下の姉も通わせたいと思っていたらしいです。
Nさん
私が卒業した後も、先生方が母を覚えていて、妹たちに「大きくなったね」と、親戚のように声をかけてくれたそうです。先生方はAのことを幼少の頃から知っているので、一般入試だけでなく、『ポテンシャル入試』(※)も受けてみたらとアドバイスをくださいました。彼女は小学生時代からバスケットボールを頑張っていたので、それを活かせる入試を勧めてくださったのでしょうね。
※ポテンシャル入試…小学校時の活動・活躍を評価する入試。
生徒と先生の距離が近く
キャリア教育も盛んです
――学校生活はいかがでしたか? また学校生活を通して成長できたと思うところは?
Nさん
一番思い出に残っている行事は体育祭です。応援合戦が最高に盛り上がりました。ちなみに私は体育祭実行副委員長を務めました。チームごとにダンスや短い劇を発表する時間があって、高3生が後輩を引っ張っていくのですが、団結力が生まれて楽しかったです。妹たちの体育祭は平日開催が多く見に行けない年もありますが、後でDVDを見て楽しんでいます。
Aさん
今年、体育祭実行委員長になりました。現在(取材時)は体育祭の準備に追われていますが、人に指示を出す場面も多いので、人前で話せるようになって良かったと思います。もともと、みんなの前で話すことに抵抗は少ないほうでしたが、中学校では特にプレゼンの機会が多かったので、相手に意志を伝えるスキルを意識するようになりました。
Mさん
私はプレゼンが苦手なほうでしたが、写真部の活動で他クラスの人や上級生、下級生、先生などに撮影をお願いする機会があり、そうした場面では自分から積極的に話しかけられるようになりました。姉と妹に比べると自分は大人しいと思いますが、クラスには積極的に話しかけてくれる人がいて、行事などを通して自然に打ち解けることができました。
――Nさんは現在警察官とのことですが、いつ頃から今の職業をめざしたのでしょうか。
Nさん
中学のキャリア教育プログラム『30歳からの自分を考える』で、いろいろな職業について調べました。自分が調べたことだけでなく、ほかの人の発表を聞いて数多くの職業を知ることができて、キャリア教育が将来に役立ったと思います。作文では「人の役に立つ仕事がしたい」と書きました。警察官になりたいと具体的に考えたのは、大学受験を見据えた高3の頃です。大学は学校と相談して法学部に進学しましたが、警察には私が卒業した大学出身者も多く、とても心強いです。中村は先生に何でも相談しやすく、今も先生方のサポートが手厚いと妹から聞いています。
――妹さんたちの現在の目標を教えてください。
Mさん
一時は広告関係の仕事がしたいと思い、メディア学科のある大学に進んでメディア業界の基礎を1年間学びました。今は音楽にも興味が出てきて、曲作りに挑戦したいと思っています。やりたいことが多すぎてなかなか定まらないのですが、自分の可能性を模索したいです。
Aさん
教育関係の仕事に就きたいです。中村の先生になれたら最高にうれしいですね。この学校の一番の魅力は、生徒と先生の距離が近いこと。私も生徒たちに、今の私と同じような環境をつくってあげられるように、間接的にでもサポートできる職業に就きたいです。

Nさんの思い出の場所は「風の庭」。取材日には在籍していたテニス部が活動を行っていました。昼休みにはフリスビーで遊ぶこともあったそうです。

Mさんの思い出の場所は教室。明るい光の差し込む教室は開放的な雰囲気です。プロジェクターなどの設備も整っています。

お気に入りの場所はもちろん職員室というAさん。この日もスタッフに先立って撮影交渉を行ってくれました。突然のお願いでしたが、先生も快く引き受けてくださいました。


(この記事は『私立中高進学通信2023年8月号』に掲載しました。)
中村中学校
〒135-8404 東京都江東区清澄2-3-15
TEL:03-3642-8041
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 品性と礼節、歴史と伝統を重んじた制服が誕生浦和実業学園中学校
- シーンに合った着回しを楽しんで淑徳中学校
- 自分で着こなしを考え、個性と感性で選べる制服青稜中学校
- 「いかに学校生活を快適に過ごすか」がテーマ 着やすさにこだわった制服日本大学豊山女子中学校
- 中学生には『品位』と『成長』を高校生には『伝統』と『挑戦』を武蔵野中学校
- 3校ワンキャンパスでさらに躍進する京華の教育京華女子中学校
- 23区内最大級のグラウンドを全面人工芝化城北中学校
- 「ネバ―・ダイ」を校訓に掲げる男子伝統校 卒業生(社会人・大学生)から母校への思いを聞く京華中学校
- 「医学クラス」に通う在校生兄弟へ 埼玉栄の魅力をインタビュー埼玉栄中学校
- “5年前にも本誌に登場した”6名(当時・中2)が大学進学した“今”だからこそ実感する母校を語る芝浦工業大学柏中学校
- 「本科」「グローバル留学」「スーパーサイエンス」の各コースについて、新中1生にインタビュー昭和女子大学附属昭和中学校
- 「独自の英語教育」と「充実の施設・設備」在校生・先生がその魅力について語る獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりを大切にする女子伝統校“三姉妹(卒業生・在校生)”から母校への想いを聞く中村中学校
- 独自の広報活動「FLYERS」について 教員志望の卒業生(大学生)・在校生へインタビュー日出学園中学校
- 理系にも強い“プロテスタント女子伝統校”卒業生(大学生)がその魅力を語る普連土学園中学校
- 伝統の“教養教育”が土台 卒業生の大学生2人から6年間の思い出を聞く星野学園中学校
- 独自のプログラムによる“体験型英語学習”卒業生(大学生)・在校生姉妹が母校への想いを語る目白研心中学校
- 「Think&Challenge!」がモットー 今春卒業したばかりの大学生2人へインタビュー横浜翠陵中学校
- 常に自己を観察して実力を見つめ直す 難関大合格の道標は「自学自習」の姿勢狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- OBの保護者と在校生が語る 日本大学第一の魅力日本大学第一中学校
- 文武両道に国際・キャリア教育を組み込んだ『IGS(6ヵ年特進)コース』を新設八千代松陰中学校
- 「オンライン英会話」で伸ばす リアルなコミュニケーション力跡見学園中学校
- 英語教育の改革が大きな成果を 国際社会のリーダー育成をめざす佼成学園中学校
- “瞬時に使える英語力”を伸ばす「アドバンストコース」桐朋女子中学校
- 『ふじ活』で『聞く授業』から『参加する授業』へ藤村女子中学校
- 一人ひとりの個性を尊重し 豊かな感性と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 宿泊行事で親睦を深め 達成感を味わう田園調布学園中等部
- 宿泊行事から始まる中学生活 クラスづくりのための3日間日本工業大学駒場中学校
- 男子校らしいのびのびした環境で自立心を育てる日本大学豊山中学校
- 「自己肯定感」につながる環境で安心して力を発揮宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 安心感のある環境が充実した学校生活の土台に八雲学園中学校
- 1期生として『世界市民力』を培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 共学3年目、のびのびと“好きなもの”に打ち込める芝浦工業大学附属中学校
- 多様な生徒がそれぞれの目標に向かって前進富士見丘中学校
- 英語力を伸ばせる環境で楽しいです!文化学園大学杉並中学校
- フェアトレードと支援の輪を広げたい麗澤中学校
- 「なぜ?」を大切に 社会科の面白さを説く江戸川女子中学校
- 英語が通じる楽しさを実感できる学びをデザイン安田学園中学校
- 聴く力・書く力を重視した「表現力入試」を新設横浜富士見丘学園中学校
- 東大合格者を出す快挙 探究的な学びを核に生徒の能力を高める取り組みを進める光英VERITAS中学校
- 教育支援サービス『西武台ラーニングサポートセンター(SLC)』の導入で「学びの自立、自律化」を西武台新座中学校


