私立中高進学通信
2022年1月号
生徒の主体的な活動にフォーカス
八雲学園中学校
文化祭実行委員の活動で
内に秘めた主体性を引き出す
協力し合い作成した文化祭の大看板と文化祭実行委員の皆さん。
中3から高3の生徒が学年を越えて活動。
生徒それぞれに合った
自分らしい活躍を促す
生徒一人ひとりが自分らしく活躍し、主体性を伸ばしていけるよう、同校ではさまざまな学校行事を行っています。中3から高3の生徒で実行委員会を組織し、学年を越えて文化祭の企画・運営にあたる『文化祭実行委員』も、主体性を育む活動の一つです。
同校の文化祭実行委員は、中3で委員会に所属すると、高3まで中高の4年間を通して活動をします。
「中3から高3までの継続的な活動を通し、また、学年が異なる集団が一つのものを作り上げていく過程で、中学生は高校生を見て学び、高校生は中学生を教えることにより人間関係やコミュニケーション力を培い、人として大きく成長することができるのです。また、文化祭を企画・運営するという主体的な取り組みによって得られる充実感や達成感は大きく、学校生活に対する意欲の向上にもつながっていきます。
興味・関心が明確で、自ら手を挙げる生徒もいれば、意欲をもっているにもかかわらず、一歩を踏み出せない生徒もいます。『文化祭実行委員をやってみてはどうか』などと声をかけ、背中を押してあげることも教員の重要な役割だと考え、実践しています」(副教頭/近藤嘉彦先生)
先輩に憧れて文化祭実行委員にチャレンジしました
木村 龍之介さん(中3)
「文化祭でトランシーバーをつけて忙しそうに運営にあたる文化祭実行委員の先輩たちを、"かっこいいな"と憧れをもって見ていた」と振り返る木村龍之介さん(中3)。文化祭実行委員本部の企画として、受験生向けに学校紹介の部屋を設け、展示やプレゼンテーションで学校生活の魅力などを伝えました。
「人と接するのは得意ではなかったのですが、皆さんが笑顔で帰っていくのをお見送りするたびに、自分が頑張った分、人に喜んでもらえるのだと実感し、喜びを噛み締めました」
最初は不安でしたが行動したから成長できました!
堀田 詩乃さん(中3)
堀田詩乃さん(中3)は文化祭実行委員になることを薦められてチャレンジ。最初は不安もあったそうです。
「はじめは先輩とどう接していいのか迷うこともありましたが、活動していくなかで自分の立場や役割が見えてきて、自分が今何をすべきかを考え、行動に移せるようになりました。
文化祭を通して『たとえ結果につながらなかったり、失敗したりすることがあっても、行動したからこそ得られる経験と成長がある』ことを実感しました」
中3から高3まで、
継続的に活動するなかで主体性が育つ
同校にはホームルームクラスの担任教員とは別に、生徒一人ひとりに相談相手となる『チューター』の教員をつけ、複数の教員で生徒をサポートすることで、生徒一人ひとりの成長に寄り添った指導を実現しています。
「今年度の文化祭実行委員に選ばれた2名の生徒たちは、もともと委員会などに積極的に立候補するタイプの生徒ではありませんでした。ですが、中1から個々の生徒に接している担任やチューターの教員が、『学校全体に貢献できることに取り組みたい』『人の役に立ちたい』という思いが生徒たちに芽生えていることを感じ、2名を文化祭実行委員に推薦しました。
当初は2名とも『自分にできるだろうか……』と不安そうで、迷いもあったようでしたが、挑戦すると決め、活動が始まってみると、徐々に主体的に企画・運営に取り組むようになり、見事に成長を遂げてくれました」
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
八雲学園中学校
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-14-1
TEL:03-3717-1196
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校