私立中高進学通信
2023年8月号
中1の始め方
田園調布学園中等部
宿泊行事で親睦を深め
達成感を味わう
2日目に行ったアスレチックイベントの一つ。チームメンバーが協力し合い、全員で落ちないように丸太の上に立ちます。
例年夏休みに実施してきた体験学習(宿泊行事)を、今年度から4月に変更。体験型教育プログラムの導入で、生徒同士の親睦が早く深まり、協力することの大切さや達成感を味わう機会が増えました。
体験プログラムを取り入れた
宿泊行事で新生活の不安を払拭
2022年より「探究」の授業を導入し、体験学習にPA(プロジェクト・アドベンチャー)プログラムを取り入れるなどの改革を行う同校。PAプログラムとは野外活動を用いたアメリカ発祥の教育方法で、日本でも導入する学校が増えています。
その一環として今年度の中1体験学習は行き先も開催時期も新たになりました。
「例年は夏休みに志賀高原(長野県)で実施していたのですが、今年は4月下旬に八ヶ岳で開催しました。中1生が入学後に不安を感じることといえば、友達ができるか、新しい生活になじめるかです。4月に宿泊行事があることで、例年よりクラスメートの名前を覚えるのが早く、親睦も深まりやすく、生活環境を整えることにもつながりました」(学年主任/柴生知子先生)
1日目は、室内アクティビティを通して多くの友人と触れ合うのが目標。2日目は、交代制でアスレチックとクラフトづくりのチームに分かれ、課題解決活動を通してグループで協力し合うことの大切さと達成感を味わいます。3日目は、生徒たちが考えたクラス目標を大きな模造紙に複数書き込み、最後は大縄跳びにチャレンジしました。
「アスレチックでは、丸太の上に十数人が乗って落ちないようにする、といった体験もありました。楽しみながらもリーダーシップをとる生徒、周囲を気遣う生徒、みんなを支える生徒など、それぞれの役割を果たしている様子が見られました。これは普段の授業だけでは見られないもので、教員にとっても発見が多い2泊3日でした」(柴生先生)
球技会も試験期間も
メリハリをつけて一生懸命取り組む
体験学習最終日にまとめたクラス目標は、その後の行事にも活用されていると、中1生クラス担任の近江恵実先生は言います。
「『みんなが安心して挑戦できるクラスにするにはどうすればいいか』をテーマに、多くの目標が模造紙に書き込まれました。5月に実施した球技会では、前日にその目標の中から何をピックアップしようかと話し合い、チームワーク、ポジティブな声かけなど、具体的な目標を生徒たち自身が選んでいました。球技会の結果は6クラス中6位だったのですが、『目標は守れたかな?楽しかったかな?』という問いかけには全員が手を挙げており、結果だけではない達成感を得られました」
球技会の盛り上がりにより、その後の試験期間も行事と捉えて張り切る生徒が多かったと話すのは柴生先生です。
「試験に燃えているというか、やる気あふれる生徒が多いと感じています。6月には、球技会のリベンジマッチを行おうと考えているのですが、試験後の行事を楽しみに勉強も頑張れていると感じます。最初の宿泊行事を体験して、普段の授業とは違う試験期間も、メリハリの一つとして計画を立てて取り組めているようです」
『精進日誌』を通して
学年全体で生徒を見守る
普段の学校生活は、その日の自分を振り返り、感じたことや考えたことを書く『精進日誌』でフォローアップしています。
「中1の1学期は毎日書いて提出してもらい、担任が目を通してコメントを書くようにしています。内容は基本的には生徒に任せていますが、テーマをこちらから提示することもあります。困りごとや相談を書く生徒もいて、心の動きを知る大切なツールになっています」(近江先生)
担任教員が多忙な日は、学年主任や1年生担当教員が日誌に目を通してコメントを書くこともあります。
「学年全体で生徒を見守ることで、自ずと生徒への理解も深まります。日誌の提出は2学期からは週1回になり、中2以降は行事ごとに提出。頻度を減らしながら、自立を促していきます」(柴生先生)
学年や行事のテーマを設けています
柴生知子先生
中1生の年間目標は、人間関係を築き、友人を大切にすること。「捨我精進」という建学の精神に基づき、他人の考え方を認める、人の話を否定せずに聞く、人の気持ちを考えて行動する。普段の生活でも行事でも、全てそこに到達できるような指導をしていきたいと考えています。
宿泊行事は時間の管理を学ぶ機会
近江恵実先生
入学当初から時間を守ろうというルール指導はしてきたのですが、普段の授業だと着席が遅れてしまう生徒もいました。しかし、体験学習中は一人が遅れれば集団全体が遅れ、迷惑をかけてしまいます。そのことにそれぞれが気づき、自分で時間を管理できるようになりました。
(この記事は『私立中高進学通信2023年8月号』に掲載しました。)
田園調布学園中等部
〒158-8512 東京都世田谷区東玉川2-21-8
TEL:03-3727-6121
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 品性と礼節、歴史と伝統を重んじた制服が誕生浦和実業学園中学校
- シーンに合った着回しを楽しんで淑徳中学校
- 自分で着こなしを考え、個性と感性で選べる制服青稜中学校
- 「いかに学校生活を快適に過ごすか」がテーマ 着やすさにこだわった制服日本大学豊山女子中学校
- 中学生には『品位』と『成長』を高校生には『伝統』と『挑戦』を武蔵野中学校
- 3校ワンキャンパスでさらに躍進する京華の教育京華女子中学校
- 23区内最大級のグラウンドを全面人工芝化城北中学校
- 「ネバ―・ダイ」を校訓に掲げる男子伝統校 卒業生(社会人・大学生)から母校への思いを聞く京華中学校
- 「医学クラス」に通う在校生兄弟へ 埼玉栄の魅力をインタビュー埼玉栄中学校
- “5年前にも本誌に登場した”6名(当時・中2)が大学進学した“今”だからこそ実感する母校を語る芝浦工業大学柏中学校
- 「本科」「グローバル留学」「スーパーサイエンス」の各コースについて、新中1生にインタビュー昭和女子大学附属昭和中学校
- 「独自の英語教育」と「充実の施設・設備」在校生・先生がその魅力について語る獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりを大切にする女子伝統校“三姉妹(卒業生・在校生)”から母校への想いを聞く中村中学校
- 独自の広報活動「FLYERS」について 教員志望の卒業生(大学生)・在校生へインタビュー日出学園中学校
- 理系にも強い“プロテスタント女子伝統校”卒業生(大学生)がその魅力を語る普連土学園中学校
- 伝統の“教養教育”が土台 卒業生の大学生2人から6年間の思い出を聞く星野学園中学校
- 独自のプログラムによる“体験型英語学習”卒業生(大学生)・在校生姉妹が母校への想いを語る目白研心中学校
- 「Think&Challenge!」がモットー 今春卒業したばかりの大学生2人へインタビュー横浜翠陵中学校
- 常に自己を観察して実力を見つめ直す 難関大合格の道標は「自学自習」の姿勢狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- OBの保護者と在校生が語る 日本大学第一の魅力日本大学第一中学校
- 文武両道に国際・キャリア教育を組み込んだ『IGS(6ヵ年特進)コース』を新設八千代松陰中学校
- 「オンライン英会話」で伸ばす リアルなコミュニケーション力跡見学園中学校
- 英語教育の改革が大きな成果を 国際社会のリーダー育成をめざす佼成学園中学校
- “瞬時に使える英語力”を伸ばす「アドバンストコース」桐朋女子中学校
- 『ふじ活』で『聞く授業』から『参加する授業』へ藤村女子中学校
- 一人ひとりの個性を尊重し 豊かな感性と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 宿泊行事で親睦を深め 達成感を味わう田園調布学園中等部
- 宿泊行事から始まる中学生活 クラスづくりのための3日間日本工業大学駒場中学校
- 男子校らしいのびのびした環境で自立心を育てる日本大学豊山中学校
- 「自己肯定感」につながる環境で安心して力を発揮宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 安心感のある環境が充実した学校生活の土台に八雲学園中学校
- 1期生として『世界市民力』を培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 共学3年目、のびのびと“好きなもの”に打ち込める芝浦工業大学附属中学校
- 多様な生徒がそれぞれの目標に向かって前進富士見丘中学校
- 英語力を伸ばせる環境で楽しいです!文化学園大学杉並中学校
- フェアトレードと支援の輪を広げたい麗澤中学校
- 「なぜ?」を大切に 社会科の面白さを説く江戸川女子中学校
- 英語が通じる楽しさを実感できる学びをデザイン安田学園中学校
- 聴く力・書く力を重視した「表現力入試」を新設横浜富士見丘学園中学校
- 東大合格者を出す快挙 探究的な学びを核に生徒の能力を高める取り組みを進める光英VERITAS中学校
- 教育支援サービス『西武台ラーニングサポートセンター(SLC)』の導入で「学びの自立、自律化」を西武台新座中学校