私立中高進学通信
2021年9月号
私学だからできるオリジナル教育
森村学園中等部
多様な価値観に触れて
“自発的な学び”を体験
多様な価値観に触れる機会や、多文化のある日常空間を生み出す国際交流・多言語教育センター。その取り組みは生徒の好奇心を刺激して、“自発的な学び”と“気づき”の体験を提供しています。

国際交流・多言語教育センターが主催する「放課後多言語・多文化講座」では、
フランス語やスペイン語からインドネシア語、プログラミング言語まで、多彩な講座が用意されています。
生徒も教員も楽しみながら
参加する放課後講座

予測不可能な、未来社会をたくましく生き抜くために、教養ある自己表現を獲得し、国際社会に貢献する人財を育てる『未来志向型教育』を掲げる同校。
『未来志向型教育』強化のため2020年度には、「国際交流・多言語教育センター」(以下、国多センター)を設立しました。
国多センターは、同校の国際交流関係プログラムを一括して企画・運営する組織です。豊富なプログラムがあり、その活動の一環として2021年2月から「放課後多言語・多文化講座」を行っています。
「校内の先生方の協力により、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、中国語、ポルトガル語、プログラミング言語、日本語日本文化の8講座を開講しました」
そう話すのは、国多センターのセンター長を務める松本先生です。
コロナ禍で移動に制限があるなかで同校は、オリジナルのグローバル教育を展開しているのです。「放課後多言語・多文化講座」は、生徒が自由に講座を選択して受講しており、多くの生徒の知的好奇心を刺激しています。
2021年度はインドネシア語、オーストラリア英語が開講されました。そして、スペイン語・フランス語・プログラミング言語を通年化するなど、より充実させています。
「生徒は、純粋に興味あるテーマの講座を楽しんでいますね。9教科にプラスして他言語の勉強は大変だろうと思っていたのですが、まったく苦にしている様子はありません。大半は『興味があったので、受講できてうれしい』という感想です」
そう話すのは、英語科の教員でスペイン語も堪能な野崎先生。生徒はもちろん、教える教員側も「放課後多言語・多文化講座」を楽しんでいると言います。
「何をどう教えるかは担当者に任されていて、教員側も楽しんで準備しています。生徒も教員も、義務感なく楽しめているのがポイントですね」(野崎先生)
さらに、国多センターの狙いは言語の習得ではなく、言語を通して多文化に触れることで、さまざまな気づきにつながることだと松本先生は言います。
「フランス語は、英語と共通の単語が多く文法もかなり近い。でも発音はまったく違う。そうした比較の中から『英語は簡単な言語かも』とか『日本語はすごく難しいのでは?』『他はどうだろう?』のように、気づきを多く得ることが重要だと思います。そうした意味では、講座に “プログラミング言語”がある点は象徴的かもしれません」(松本先生)
「プログラミング言語は世界共通で、どこの国に行っても活用できます」
そう力説するのは、プログラミング言語を担当する髙田先生です。
「プログラミングは新しい言語が登場しますが、そのたびに簡素化されてわかりやすくなる部分も多い。そうした他言語と共通した部分に、生徒が気づいてくれたらうれしいですね」(髙田先生)
日常の“挨拶”や
“食”でも多文化体験
国多センターは、ほかにもさまざまな取り組みで生徒の好奇心を刺激しています。その一つが、「多文化月間」。毎月決まった地域を設定し、国旗を掲げるなど視覚的に生徒の興味を刺激しています。それに合わせ、カフェテリアではその地域ごとのメニューを限定で発売し、食の面からも多文化に触れる機会としています。
「6月はアジア月間で、ピサゴレンをメニューに入れました。ピサゴレンはバナナの揚げ物で、インドネシアでは一般的な食べ物ですが、知らない生徒も多く、甘くておいしいと大好評でした」(松本先生)
また、図書館には多文化コーナーが設置されており、さまざまな国の文化に関する書籍から国を擬人化したマンガまで、言葉や食をきっかけに芽生えた生徒の好奇心を刺激する仕かけを用意しています。
加えて、挨拶を多言語で行うことも期待し、廊下などに多言語挨拶のパネルを貼り出しています。
「下校時間になると6カ国くらいの言葉で挨拶されます。でも、まだプログラミング言語で挨拶してくれた生徒はいないですね(笑)」(髙田先生)
国多センターの取り組みを通して、誰かに強制されるのではなく、自分の興味あることを深く学ぶという体験は、大きな財産になります。
「1回30分の講座でも、自分で選んで勉強する経験は重要です。言語を通して多様な価値観に触れる機会をきっかけに、 “自ら興味をもって学ぶ”体験を提供していくことも、国多センターの大切な役割ではないかと思っています」(松本先生)
生徒が語る受講への思い
「放課後多言語・多文化講座」に
挑戦する理由や学びたいこと
フランス語講座
「名詞に、日本語や英語にはない性別があるのが新鮮でした。まずは中1英語レベルのやりとりができるようになりたいと思っています」(中3N君)
「Rの発音がうまくできなくて苦労しました。自分の言語能力を確かめてみたいので、フランス語以外にも全講座を受けようと思っています」(中3I君)
「『アルセーヌ・ルパン』シリーズが好きなので、勉強して原書を読んでみたいです。あとフランスの『ルパン荘(モーリス・ルブラン記念館)』にも行ってみたいです」(中3A君)
「3歳の頃にフランスに行ったことがあるようなのですが、覚えていないので、写真に残っている場所を再訪し、その時に自己紹介くらいはできるようになりたいです」(中3Tくん)


スペイン語講座
「スペイン語が公用語の国は多いので、いろいろな国とつながりがもてると思って選択しました。スペイン語で日本のさまざまなことを紹介できるようになりたいです」(高1Nさん)
「サッカー観戦が好きなので、テレビ中継を字幕や通訳なしで見て、地元の人と話ができたら楽しいと思って選びました。将来にも役立つといいなと思っています」(高1S君)


プログラミング言語講座
「小さい頃からゲームが好きで、将来は自分の思い描くゲームを作ってみたくて講座を選びました。理解できた時の喜びは大きいですね」(中2Hさん・右)
「昨年も受講したのですが、自分のレベルが上がった感じがしています。PCに打ちこんでうまくいった時の達成感はすごく気持ちいいです」(中2Hさん・左)


(この記事は『私立中高進学通信2021年9月号』に掲載しました。)
森村学園中等部
〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町2695
TEL:045-984-2505
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭高輪中学校
- 創造性と起業家精神が一挙に花開く『あかつき祭』瀧野川女子学園中学校
- 縦割りチームが一致団結 最高に盛り上がった体育祭日本大学豊山女子中学校
- 『Think & Challenge!』の精神が体育祭を成功に導く横浜翠陵中学校
- 主体性を重視し 伝統と先進性を兼ね備えた制服関東学院中学校
- 2021年度より新しい夏服を採用 生徒の幅広い声を聞き 生徒主導でリニューアル光塩女子学院中等科
- 豊富なバリエーションから着こなす 上品な制服麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- ポロシャツと女子スラックスを導入 生徒の意見を聞きつつ機能性にもこだわりを桜丘中学校
- 長い歴史のなか、制服も時代に合わせて変化「選択できる」ことを重視した制服に小石川淑徳学園中学校
- 品性を育み、磨く 伝統の白いセーラー服東京女学館中学校
- 衣替えがなく、気候や好みに合わせて選べる 生徒の個性を尊重した制服二松学舎大学附属柏中学校
- 日本で最初に制定された洋装の制服 変わらないクラシカルな魅力山脇学園中学校
- 知的好奇心を刺激する「図書室」サレジアン国際学園中学校
- 2つの探究型授業「IT」「GC」が未来を創造する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 屋上と理科室をリニューアル「知」 「徳」 「技」を育む学びの場東京家政学院中学校
- 教員と生徒・保護者との距離の近さが安心と信頼感を生み出すスクールライフ足立学園中学校
- コロナ禍でも安心・安全な寮生活社会で必要な人間関係能力や自立心を育む秀明中学校
- 日常の中に“世界”を感じる環境で国際感覚を磨く啓明学園中学校
- 英語のある環境で伸ばす異文化コミュニケーション力文京学院大学女子中学校
- グローバル併願が可能な海外協定大学推薦制度を導入八雲学園中学校
- 外国人教員が副担任にことばと心を生徒と通わせる麗澤中学校
- オールイングリッシュでの美術の授業がスタート!神田女学園中学校
- 生徒を伸ばす「教える美術教育」で豊かな情操を養う共立女子中学校
- 忍耐力と集中力で縫い上げる浴衣が達成感と自信をもたらす国学院大学久我山中学校
- 生徒の探究心を伸ばすロボットプログラミング芝浦工業大学柏中学校
- 生徒と教員がともに学ぶ多彩な講座が揃う「探究ゼミ」八王子学園八王子中学校
- 地域との交流を通じて自主性を育む「ふじ活」藤村女子中学校
- 独自のSTEAM教育でリーダーシップを育む文化学園大学杉並中学校
- 多様な価値観に触れて“自発的な学び”を体験森村学園中等部
- 先輩や友達との絆を育み成長する一年間跡見学園中学校
- 成長を見守りながら発信力・探究力を磨く大宮開成中学校
- 「自分で考え自分で決める」自立した青稜生になるために青稜中学校
- きめ細かなサポートで中1生の不安を解消八千代松陰中学校
- 体育祭の執行部は達成感でいっぱいです開智日本橋学園中学校
- 自主性を尊重する校風が生むメリハリと自覚獨協中学校
- 勉強も部活動も高い目標にチャレンジ!日本工業大学駒場中学校
- 来年の創立100周年に向けてさらに社会で活躍できる女性を十文字中学校
- 落語と笑いで築く信頼関係が生徒たちの無限の可能性を拓く浦和実業学園中学校
- 多角的なアプローチの授業で読解に必要な想像力を喚起共栄学園中学校
- 母校の恩師のように生徒に寄り添える教員をめざします!日本大学第一中学校
- 東京ドーム5個分の広大なキャンパスと充実の施設で「体験を重視する学び」共立女子第二中学校
- 表現力・思考力を活かす『適性検査型入試』を実施武蔵野中学校
- 学校生活を充実させ希望大学への合格を着実に実現させる強固な進路指導体制淑徳中学校


