私立中高進学通信
2022年9月号
中1の始め方
富士見中学校
「問う」ことで培う
自分で考え、行動する力
入学から1週間程度行われる、オリエンテーション内での探究の様子。
「授業や部活動など、初めの2カ月くらいの時間をかけて少しずつ学校生活に慣れていけるようにサポートをしていきます。
新しい生活にスムーズに馴染み、楽しい学校生活をスタートしてほしいです」(岩堀夏子先生)
「自分と向き合う力」「人と向き合う力」「課題と向き合う力」を『17の力』として具現化し、身につけていく指導をしている同校。中1生は、「探究学習」や「フォーサイト手帳」の活用を通じて、自分で考える力や、行動する力を養います。
「問う」ことで生まれる
知的好奇心
岩堀夏子先生
1924年の創立以来、「社会に貢献できる自立した女性の育成」を教育目標に掲げてきた同校。「自分の意見を形成する力」「人を巻き込む力」「課題を発見する力」など、生徒に身につけてほしい資質や能力を『17の力』にまとめ、学校生活のあらゆる場面で育成しています。
中高6年間を通じて取り組む「探究学習」も17の力を育成するための大切な場の一つです。
「探究学習とは、自分で課題を設定し、情報を収集・整理・分析して、他者と対話・協働しながら考えをまとめ、表現する学びです。中1では『モノ探究』、中2では学校のある地域をテーマにした『ねりま探究』、中3では『my探究』と学年ごとのテーマを軸に学習を進めます。同時に、中1では『問う』、中2では『調べる』、中3では『伝える』を重点目標に掲げ、少しずつステップアップしながら、探究に必要な基本スキルを身につけられるように指導しています」と中1担任の前田泰明先生は話します。
中1のテーマ『問う』では、問いを出したり深めたりすることにより、視野や興味・関心が広がったり、新たな疑問が生まれて、問題解決に向かうためのヒントが得られたりすることを体感します。
たとえば、今年度の中1の始めの授業ではカブトムシの画像を見て、さまざまな問いを思い浮かべたそうです。“なんで?”“もし~だったら?”“比べると?”などの『Qワード』を使用すると、問いが浮かびやすくなることも学びました。
「インターネットで何でも調べることができる時代ですが、『問う』ことを通じて、自分で考えることの面白さや大切さを感じてほしいと思っています。探究学習以外の授業でも生徒の発問が増えており、考える力やチャレンジする姿勢が身についていることを実感しています」と中1担当の岩堀夏子先生は言います。
生徒の自立を促す
フォーサイト手帳
前田泰明先生
学習方法や部活動など、小学校までの生活とは大きな変化が求められる中学生活。そこで生徒の自立を促すことを目的に活用しているのが、毎日の「スケジュール」と「ふりかえり」を記入する「フォーサイト手帳」です。
「次の日の持ち物や授業内での提出物などを記入したり、帰宅後の時間をどのように過ごすか、計画を立てたりふりかえることで、学習や生活のリズムをつくりやすくします。行動をふりかえるためにはタブレット端末ではなく、見開きでページを確認することができる紙の手帳を活用することが有効だと考えています」(岩堀先生)
生徒には、生活サイクルの中で手帳を見る時間を設けることを勧めており、その習慣づけのために、毎日の終礼の時間に4分間、自分のフォーサイト手帳を確認する時間を設けています。
「“昨日”“今日”“明日”の欄を見てもらい、昨日どのように過ごしたかをふりかえり、明日の予定のために、今日をどのように過ごすのかを考えてもらっています。生徒が主体的に手帳を活用できることを目的としているので、生徒に提出してもらうことはしていませんが、うまく活用できていない様子が見られる場合には、どのように使ったらよいのかを個別に話すこともあります」(岩堀先生)
「問いを立てる習慣やフォーサイト手帳の活用を通じて、生徒自身に自分の力で試行錯誤してもらうことを大切にしています。その過程をふりかえるサポートをするのが教員の役割。“自分でできた”“がんばれた”という達成感が自己肯定感につながり、生徒の成長を促してくれると考えています」(前田先生)
生徒に身につけてほしい資質や能力を体現した『17の力』を意識して学校生活を送り、
客観的に自分をふりかえることを通じて、自己肯定感や自立した学習姿勢を育みます。
図書館の利用案内づくりに
取り組む「プレ探究」
中1の1学期の探究の授業では、「プレ探究」としてLearning Hub(図書館)の利用案内のパンフレットづくりに取り組みます。自分で考えた問いを基に、どのような内容を盛り込んだらいいかを検討し、問いの答えを求めて、データベースなどの情報をあたったり、司書の先生へのインタビューを実施したりして、問いを基にした探究学習の基礎を学びます。
「プレ探究の授業で学んだ『問いの立て方』や『図書館の利用の仕方』などが、ほかの授業にも役立っていると思います」(1年菊組/A・Tさん)
(この記事は『私立中高進学通信2022年9月号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒自らが旅行を計画・実行 修学旅行で『志』を実践足立学園中学校
- さらにエネルギッシュ! 10月の『開成祭』&生徒会活動大宮開成中学校
- 主体性が高まり、3学年の絆が さらに強まる中学校体育祭国士舘中学校
- 何事にも誠実に向き合う姿勢で 探究的な校外活動にチャレンジ三輪田学園中学校
- 授業もクラブ活動も体験できる 生徒企画によるオープンスクール光塩女子学院中等科
- 「学び続けるLEARNER」たちが 自分で考え、自分の言葉で語る品川翔英中学校
- 少人数制だからこその のびやかな校風を感じてほしい小石川淑徳学園中学校
- 体験授業とテーマ別説明会で 「学びの楽しさ」を実感!専修大学松戸中学校
- 中1?中3の普段の授業を見学でき 教員の熱意を肌で感じる説明会帝京大学系属帝京中学校
- 青葉が茂るキャンパスを巡り のびやかに学べる環境を見学東邦大学付属東邦中学校
- 「スクールナビゲータ」大活躍! 生徒目線で学校の魅力を伝えます東洋大学京北中学校
- 中村AMBASSADORと一緒に 学校生活を体験する一日中村中学校
- 生徒と教員が親身になって対応 公式SNSでの情報発信にも注目藤村女子中学校
- 先生と受験生との距離が縮まる アットホームな「交流会」森村学園中等部
- さらなる進化を続けるIB認定校 2022年から中1生全員が“MYP”の学びに!開智日本橋学園中学校
- 剣道と柔道の授業の集大成として 東京武道館で高3全員参加の武道大会が開催国学院大学久我山中学校
- 一人一台のタブレット型ノートPCを導入 制服も一新した伝統校の新たな息吹高輪中学校
- 生徒の自主性を大切に、チームワークを育む 創部2年で全国出場の中学ドリルチーム部東京家政大学附属女子中学校
- 英語を豊かに使いながら コミュニケーション力を高める芝浦工業大学柏中学校
- 「English Fun Program」で 英語での発信力を伸ばす青稜中学校
- 「毎日が留学」の授業で 「使える英語」が身につく瀧野川女子学園中学校
- 友達との仲を深め 自分で考え行動する力をつける京華中学校
- 安心できる環境で 個性と創造性を伸ばすドルトン東京学園中等部
- 「問う」ことで培う 自分で考え、行動する力富士見中学校
- 生徒との対話を大事に 基礎学力を育てる横浜富士見丘学園中学校
- ひとり一つの楽器&フィールドワークの授業が魅力!上野学園中学校
- 自由な校風のなかで自律性と協働力を育む聖徳学園中学校
- 仲間や先生に恵まれて、学校生活を謳歌しています日本大学第二中学校
- 勉強も部活動も行事も全力で取り組める!八王子学園八王子中学校
- さまざまな個性が団結して作る新しい学校です広尾学園小石川中学校
- 生徒一人ひとりの個性や才能を育み 自分の『使命(MISSION)』を発見する東京純心女子中学校
- すべてに感謝の気持ちをもって 社会に貢献できる人を育てたい麗澤中学校
- 問題作成と振り返りの サイクルが大きな成長を生むかえつ有明中学校
- 数学は面白い! 生徒全員にそう思ってもらえる授業を心がけています日出学園中学校
- 自ら課題を見いだし 解決に導く力を試す入試千葉明徳中学校
- 未知のことを「学ぶ力」 「学ぼうとする意欲」を重視桐朋女子中学校
- 理数系スペシャリスト養成に つながる「算数1科入試」日本大学豊山女子中学校
- 教員や卒業生による心の通うサポートのもと 仲間と心をひとつにして志望校合格を勝ち取る佼成学園中学校