私立中高進学通信
2021年4・5月合併号
実践報告 私学の授業
富士見中学校
地域の『困った!』を考える
探究学習『ねりま探究』
コロナ禍でも学びを止めず、地域社会とコラボレーション
教室での発表会の様子。『ねりま観光センター』((一社)練馬区産業振興公社)の吉田法仁センター長など、
練馬区の関係者と協力して、オンラインでできる探究プログラムをつくり上げました。
地域密着型の探究学習を
コロナ禍でも継続
「社会に貢献できる自立した女性」の育成をめざす同校。そのために、同校が力を入れているのが、『探究プログラム』です。中学の探究プログラムは、中1は「問う」、中2は「調べる」、中3は「伝える」をテーマに、学年が上がるにつれて「自分自身」「他者」「社会」へと生徒の視野を広げていきます。
地域とのコラボレーションで実現しているのが、中2の『ねりま探究』です。生徒が地域の施設や商店に「困っていること」を聞き、自分たちができる解決策を考え、提案します。地域の施設や商店街からは、「中学生の “生の声”を聞きたい」という要望があり、これに応える形で実現した探究学習です。
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きな制約を受けましたが、地域の協力を得られたことで、探究的な取り組みを継続することができました。『ねりま探究』を担当した国語科の伊左治萌先生は次のように振り返ります。
「中1では文献調査やインターネットでの情報収集の基本的なポイントを学び、次のステップとなる中2では、実際に足を運んで調査・研究を行うことに重きを置き、学校周辺でフィールドワークができるように準備していました。コロナ禍のため、現地での直接取材はできませんでしたが、地域の皆さんに協力いただき、オンラインでインタビューや発表会を行うことができました」
探究学習を通じて育む
主体的に取り組む姿勢
主体的に学び続ける姿勢を育むことも、同校の探究学習の目的のひとつです。中2学年主任の渡辺潤先生は、『ねりま探究』での生徒たちの様子を次のように話します。
「1学期から、課題の認識・個人調べ・アイデア出しなどを行い、夏休み明けからは4〜5名で1組になって、地域の『困った』を支援する課題解決に取り組みました。2020年度は感染防止のため、まずは教員が各施設の皆さんにオンラインでインタビューをして、生徒たちにはその動画をもとに考察してもらいました。その後、生徒からもオンラインで質問する機会をつくるなどして進めていきました。
生徒たちはお昼休みなど、すき間の時間を上手に使って、放課後や休日にも自主的に活動していました。『放課後や休日に、自主的に施設や商店街へ足を運んで調査したい』との生徒の提案を受けて、放課後に教員が引率して、商店街に足を運ぶこともありました。探究を深めるなかで、主体的な学びが広がっていき、頼もしかったです」
11月中旬の最終発表会では、解決策のアイデアを生徒たちが動画にまとめ、各施設の方々へオンラインでプレゼンテーションをしました。中学生ならではのアイデアを盛り込んだ提案には、施設の方から『参考になった』『面白い』という反響があり、生徒も次々と質問をし、白熱した発表会になりました。
「自分の意見を表明するだけではなく、施設の方やクラスメートたちと対話することで視野が広がります。こうした体験を通して、自分軸ではなく社会軸で考える力が養われるのです。次の探究活動につながる生徒たちの成長ぶりに手応えを感じました」(渡辺先生)
生徒インタビュー
中2生が『ねりま探究』を体験して実感
「社会貢献しようとする力をよりいっそう高めたい」
『ねりま探究』に取り組んだ中2のK・MさんとM・Mさんに、お話を聞きました。
――休校中の1学期から『ねりま探究』が始まりました。
K・Mさん
4月から休校期間が続いていたので、新しいクラスに馴染めるか、新しい友達ができるかなど、少し不安がありました。探究プログラムでは自分の意見をみんなに発表したり、チームで話し合ったりしなければならないので、最初は大変に感じましたが、アイデアを共有したり、ひとつの課題に向かってみんなで話し合いを重ねたりするうちに、自然と打ち解けることができたと思います。
M・Mさん
休校期間中に友達と一緒に学べることの楽しさや素晴らしさを痛感し、早く学校に行きたいという気持ちが高まっていました。6月にオンラインで今回のプログラムについての動画が配信され、みんなで話し合ったり、協力したりしながら取り組む内容にワクワクしました。
――探究活動で得たことは?
K・Mさん
活動を通じて、「社会に貢献しようとする力」に対する意識が芽生えました。これまで、社会貢献はとても遠くにあるもので、自分には手が届かないと思っていました。いまは小さなことでもいい、一歩を踏み出してみようと思うことができるようになりました。
M・Mさん
練馬の博物館が中高生の集客に困っていると聞き、私が住む地域の博物館のイベントが楽しかったことを思い出し、ナイトミュージアムの企画を提案したところ、クラスやグループのみんなに評価してもらえたことがとてもうれしかったです。
グループで話し合ったり、スライドをつくるのが得意なK・Mさんが資料にまとめてくれたりして、私のアイデアがみんなの力で形になっていくことにやりがいを感じました。最終発表会で施設の方にも評価していただき、大きな達成感がありました。
――今後の課題は?
K・Mさん
グループで話し合いを重ねるうち、自分にできることを考えてアイデアを出すことも社会貢献のひとつだと感じるようになりました。ここで得た経験を学校生活にも活かし、「社会に貢献しようとする力」をいっそう身につけたいと思います。
M・Mさん
小さなことでも自分にできることを考え、行動することから何事も始まり、やり遂げることができるのだと感じるようになりました。その達成感をみんなと共有できたことや、自分のアイデアが困っている地域の人のために役に立てたことは、大きな喜びでした。
(この記事は『私立中高進学通信2021年4・5月合併号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 凛とした美しさ。卒業生も誇りと愛着をもつ教育理念を受け継ぐ伝統的なセーラー服実践女子学園中学校
- 75周年を機に先輩たちがつくった制服コーディネートできる自由度の高さが大人気東京家政学院中学校
- 主体性・多様性・協働性を育む教育方針に触れる恵泉女学園中学校
- 発想力や創造力を育む女子美教育を体感女子美術大学付属中学校
- 毎日開催!『FLYERS』による本音の「個別・学校見学」日出学園中学校
- 自分たちのなかに限界をつくらない東洋英和女学院中学部
- 生徒主導の生徒会活動でより楽しく豊かな学校生活を目黒学院中学校
- 「生徒に“自ら学びたい”と思わせる自立を促す環境を作っていきます」聖望学園中学校
- 「あらゆる学びが『全人教育』を支え『自学自律』の精神を育てます」玉川学園中学部
- 「社会のために、自分に何ができるのかを6年間で探ってほしい」東邦大学付属東邦中学校
- 「愛と善意をもって他者と接し対話を通じて、互いを理解する」普連土学園中学校
- 絵から言葉を紡ぐ国語の探究授業関東学院中学校
- アニメ制作で学ぶ映像表現生徒を伸ばす「教える美術教育」共立女子中学校
- 情報の活用を体系的に学ぶ『情報リテラシー』の授業国府台女子学院中学部
- やりがいと刺激がたくさん熱い ! 鉄道模型白梅学園清修中学校
- 地域の『困った!』を考える探究学習『ねりま探究』富士見中学校
- 自ら問いを立て解決して学ぶ姿勢を育む「探究学習」 探究学習品川翔英中学校
- 民泊・農業体験を通じて地方の活性化を考える 地方創生プログラム和洋九段女子中学校
- 自ら考え行動する海外フィールドワーク佐野日本大学中等教育学校
- 生徒が動くやれる・できる・とれる!西武台新座中学校
- 生徒それぞれの目標を大切にした進路指導で現役進学率は94.8%共立女子第二中学校
- 「私は女子にしばられない。」がモットー一生の友人が必ずできる!日本大学豊山女子中学校
- 学習と部活動、両方に夢中になれる!藤村女子中学校
- 自然豊かなキャンパスで個性を活かせる八千代松陰中学校
- スタンダードな問題を中心に出題頑張ってきた成果をきちんと評価する入試開智日本橋学園中学校
- 論文指導や多彩な体験を通じて考える力や協働する力、人間性を育む狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 『次世代型学力』を軸とした教育改革で“自分に誇れる未来”をつかむ力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 発信力を伸ばし進化し続ける教育プログラム品川女子学院中等部
- さまざまな行事で成長のきっかけを刺激高輪中学校
- ハンドベル演奏で育む他者に貢献する心東京純心女子中学校
- 学びの楽しさを自ら追求し失敗を恐れない生徒を育成ドルトン東京学園中等部
- 中3の夏休みの課題をきっかけに「映画監督になる」夢を見事実現!足立学園中学校
- どんな生徒も「頑張りたいこと」を見つけて成長していける学校帝京大学系属帝京中学校