私立中高進学通信
2021年8月号
注目! News and Topics
富士見中学校
社会課題と向き合う視野と主体性を養う
地域連携で実現した探究プログラム

練馬区役所の職員が来校して講演を実施。区民参加による「住みやすいまち」について考えました。
ネット検索で終わらない
情報収集力を鍛える

社会に貢献できる自立した女性の育成を教育目標に掲げる同校では、独自の取り組みである「探究プログラム」を6年間にわたって展開しています。
中学の探究プログラムは、中1で「問う」、中2で「調べる」、中3で「伝える」をテーマに、それらの力を高めることを目標にしています。生徒同士による校内でのワークショップのほか、多彩なフィールドワークや外部連携で「自分自身」から「他者」、そして「社会」へと生徒の視野を広げていくプログラムが編成されています。
中2が取り組むのは、同校が位置する練馬区とコラボレーションした「ねりま探究」。地域の施設や商店街からの「中学生の生の声が聞きたい」という要望に応える形で実現した探究学習です。今年は練馬区役所や同区内で活動するNPOなどと協働しながら、「住み続けられるまちづくり」を考えていきます。
「中2の目標は『調べる』です。現代はインターネットで検索すればあらゆることが『調べられる』と思われがちですが、かつて正しいとされていた情報も、現在ではアップデートされている可能性があります。またネット上にはソースが不確かな情報も見られます。地域の課題解決に向けて働いている人たちの話を聞き、質問を投げかけるなど実際に交流して、生徒たちに真の情報収集能力を養ってもらいたいと考えています」(理科/中村誠先生)
外部団体を招く前段階として、生徒たちは「自分が考える住みやすいまち」「自分が感じる地域の課題」について話し合いました。中1の探究プログラムで鍛えた『あらゆる場面で問いながら考える力』がここで発揮され、活発な意見が飛び交います。
「教科の授業と違って模範解答がないので、自由に発言できてやりがいを感じます。自分と異なる意見が聞けるので、いろいろな考えや価値観を知ることができて『人間って深いな』と思いますね」(松組/K・Sさん)
生徒たちは多様なものの見方を共有する中で、社会課題が一筋縄ではいかない問題であることを学びます。
「正解が一つではない難しさはあります。それでも班で話し合いながら『みんなにとって一番良い結論』を導き出せたときには大きな喜びがあります」(梅組/M・Sさん)
課題解決の難しさに直面し
促されていく成長
今年の中2の大テーマは「未来都市NERIMA2030」。現在の地域が抱える課題を「防災」「子育て」「高齢者福祉」「緑と環境」のカテゴリーですくい上げ、解決のためのアイデアを出し合い、自分たちが社会に羽ばたく2030年の練馬のまちの姿をデザインすることを、1年間の最終的な目標としています。
「生徒たちには単なる理想ではなく、実現可能か考えながら区民サービスや支援、施設整備といった解決策を導き出すよう指導しています。ハードルの高い取り組みですが、ご協力いただいた練馬区にもフィードバックすることで、生徒たちの達成感はさらに大きいものになるはずです」(中村先生)
練馬区役所からは、実際に届いている「区民のお困りごと」が生徒たちに共有されました。
「練馬区は東京でも緑の多いところが魅力です。だけどもっと商業施設が欲しいという声もある。町の発展と環境保全のバランスをどのように取ればいいのか、難しいと感じています」(竹組/N・Mさん)
主体的に取り組んでいるからこそ、答えは簡単には出てきません。しかし、中2の探究プログラムはまだ始まったばかり。中学生ならではの、柔軟かつ魅力あるアイデアに、練馬区からも期待が寄せられています。




身近な課題から世界へと広がる視野

右から竹組/N・Mさん、梅組/M・Sさん、松組/K・Sさん。
4月からの「ねりま探究」を通して、生徒たちは「町の見え方が変わった」と社会への関心を深めています。
「区報に注目するようになったり、この施設にはどんな役割があるのかを考えたり、町を歩いているだけでも勉強になることがたくさんあります」(梅組/M・Sさん)
高校の探究学習では、世界の目標として注目されているSDGsについても考えます。
「練馬区から東京、日本、そして世界へと、自分たちができることのスケールが広がっていくのでワクワクします」(松組/K・Sさん)
また、探究プログラムでは発表の機会が多いことも、生徒たちの刺激になっているようです。
「自分の考えをまとめてわかりやすく伝えるという訓練は、高校でも大学でも役立ちそうです」(竹組/N・Mさん)
(この記事は『私立中高進学通信2021年8月号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「チーム活動」を重視部活動を通して人間的な成長を日本大学第二中学校
- 感動や達成感を味わい未来への「力」を養う藤村女子中学校
- 校訓「ネバー・ダイ」の精神で目標を達成する力をつける京華中学校
- 練習も本番もいつも真剣勝負!主体性を引き出す部活動の力佼成学園中学校
- 生徒が自分で向上できるよう言葉を重ね、ていねいに指導昭和学院中学校
- 生徒の主体性を重んじた指導で音楽的・人間的成長を促す女子聖学院中学校
- 元プロスポーツ選手が指導第一線で活躍する心と体を育てる聖望学園中学校
- 全国レベルの実力と人間力を育み強力サポートで学力の向上も支える多摩大学目黒中学校
- オリンピック選手を輩出する強豪校「学校水泳」の伝統が育む“全人教育”日本大学豊山中学校
- グローバル教育のノウハウを結集した中高6年間の『国際コース』がスタート江戸川女子中学校
- 園芸、感話、留学など多彩な教育が育てる自ら発信する力と夢を実現する学力恵泉女学園中学校
- 共学化&校名変更でスタートした光英VERITASの新たな歴史光英VERITAS中学校
- 海外に羽ばたいたOGが語る母校が誇る手厚い留学制度の魅力城西大学附属城西中学校
- 社会課題と向き合う視野と主体性を養う地域連携で実現した探究プログラム富士見中学校
- ポールダンス日本一に輝いた生徒の世界を見据える夢を全力でサポート目黒学院中学校
- 新教材『TIME ZONES』で高める英語力とテクノロジーのスキル実践学園中学校
- Cambridge English スクールに認定4技能5領域を伸ばす山脇学園中学校
- iPadを駆使して映画制作作品発表の場は聖徳映画祭聖徳学園中学校
- ICTを活用し、「未来を見据え、世界を知る、自分を拓く」東京成徳大学中学校
- 新生徒会が始動!生徒みんなの意見を取り入れた活動をめざす女子美術大学付属中学校
- この手で学校の歴史と伝統と未来を!ドルトン東京学園中等部
- 温かくてゆっくりした時間が流れている学校です!中村中学校
- コロナ禍でもグローバルな教育を展開二松学舎大学附属柏中学校
- 英語の4技能もプレゼン力もアップ!富士見丘中学校
- 『行学二道』の精神で文武両道を貫く立正大学付属立正中学校
- 豊かな人生の礎を築く中高時代「共感的対話」を大切にした教育をかえつ有明中学校
- 伝統と校風を守りながら変化に対応した教育を推進成城中学校
- IB教育と中高大連携により21世紀を切り拓く女性を育成東京家政大学附属女子中学校
- 自発的な学びを促す仕掛けで生徒たちの才能を育む横浜女学院中学校
- 自分で考える力、伝える力を育んで「心から楽しい!」と思える人生を西武台新座中学校
- 知ってほしい母校の魅力卒業生が発信する“今を生きる卒業生の姿”桐朋女子中学校


