私立中高進学通信
2021年1月号
実践報告 私学の授業
光塩女子学院中等科
自分を表現し相手を理解できる
一生ものの英語力を養成
ネイティブ並みの発音でごく自然に英語を使いこなす

高2「英語表現」の授業。ペアを組んで、後日の授業で発表するプレゼンテーションの練習をしています。
密度の濃い授業で
着実にレベルアップ
生徒の自己肯定感を育て、各自が自らの使命を果たしていけるよう、常に生徒をサポートし続けている同校。堅固な基礎力に裏打ちされた4技能バランスの良い英語力を身につけることが、世界への扉を開くための大切なカギになると考え、6年間を通して総合的な英語力を身につけることができるカリキュラムを組んでいます。
同校では英語の授業を習熟度別に行っていますが、今回、高2の最もレベルの高いクラスを取材したところ、ネイティブのような発音でごく自然に英語を使いこなす生徒たちの姿がありました。
生徒たちは、アメリカのニュース番組を題材にリスニングやライティングを行い、「自分が情熱を注いでいること」をテーマに、各自のデバイスで作成した資料を見せながら、プレゼンテーションの練習にも取り組んでいました。その内容は多岐にわたり、部活動でがんばっていることについて話す生徒もいれば、古生物学の面白さについて説明する生徒もおり、英語を自分のものとして自然に自己表現できている点にレベルの高さを感じました。
「地道にコツコツ」が
やがて才能を開花させる
この英語力の高さは、どのようにして育まれているのでしょうか。生徒たちの豊かな英語表現の土台となっているのは、地道にコツコツ勉強し日常的にさまざまな形で英語を使う経験の積み重ねです。
「身近な話題から社会的な内容までさまざまなトピックについてスピーキングをしたり、専用のノートにライティングをし、教員による添削を元に、より発展した内容のライティングに取り組んだり、プレゼンテーションを行う時も、「Google Classroom」(※1)を活用して事前に原稿の提出を行ったりするなど、日頃の授業において、段階を追って課題を設定することで、英語で自然に自己表現ができる力を養っています。
生徒の言語・知的発達に合ったスモールステップを設け続けることで、生徒は“できた” “わかった”と感じる経験を重ね、バランスのとれた総合的な英語力を身につけていきます。その “当たり前”の過程があってこそ、自分の考えや関心を軸に置いた生徒主体の活動が可能になり、最終的には能動的で自立した学習につながるのです」と、取材した授業を担当された英語科の萩原楓子先生は話します。
同校では中1から、的確に英語を操るための底力となる文法や表現の学習にも力を入れ、重要構文は暗唱や暗写(※2)を徹底して行うことで吸収するほか、隔週土曜の朝礼で行う単語テストや授業中の小テストを通じて、確実な単語力を身につける習慣付けを行っています。また、多彩な形式でスピーキングテスト(下囲み参照)やライティングテストを行うことで、積極的な取り組みが評価される機会を多く設けています。
英語科の鳥居創先生は「コツコツ取り組む意欲が生まれる背景には独自のキャリア教育(※3)の影響もあります」と話します。外の世界へ目を向けることで、夢の実現のために英語を習得したいという強い意思が芽生えていくそうです。また、教頭の齋地彩先生が「真剣に勉強する姿を称え合う雰囲気があり、 “失敗しても大丈夫”と安心感を持って学習に向かうことができます」と話すように、自己肯定感を育てる校風が、生徒の意欲を後押ししています。
こうした環境で培われた英語のスキルとコミュニケーション力は、生徒にとって一生の財産になっていくことは間違いないでしょう。
※1 Google Classroom…Googleの授業支援ツール。課題の配布や振り返りなど、教員と生徒の間の連絡をオンライン上で一括管理できます。
※2 暗写…英文を暗記して何も見ないで書くこと。
※3 独自のキャリア教育…中学から生徒に自分のキャリアデザインを考えさせ、職業インタビューや社会人による職業についての講演会など、同校では多彩な取り組みを実施しています。
授業レポート
高2 「英語表現Ⅱ」の授業
1 ペアスピーキング

週末の予定をテーマに、ペアになって1分間話す練習。
2 ライティング

スピーキングで話した内容を3分間でできる限りたくさん書く。
3 CNNのニュース教材を使ってリスニングとライティング
- ニュース映像を視聴したあと、内容についてプリントの質問に回答。
- ディクテーション(書き取り)…ニュース映像からレポーターが話していた内容を書き取る。
- 音読・シャドーイング練習…書き取った内容を音読し、復唱する。
- ライティング…「環境を守るためにどのようなプロジェクトが考えられるか」について英語で文章を書く。
- ペアでライティングした内容を共有…互いに書いた文章をスピーキングして共有。


4 ペチャクチャプレゼンテーション(※4)の準備
夏休みに書いた300〜600字のエッセイを元に、プレゼンテーションの原稿を用意し、ペアで発表し合ってアドバイスをもらい、自分のプレゼンに反映。このプレゼンは、別の授業でクラス全員の前で発表します。


※4 ペチャクチャプレゼンテーション…1枚のスライドにつきプレゼンテーション形式で、20秒程度で話をすること。
ココも注目!
複数教員がチームで導く的確なスモールステップの指導
スモールステップを大切にし、日常的にさまざまな形で英語を使う機会を設けるカリキュラムを可能にする要因の1つは、教員がチームで授業や評価について検討し生徒を見守る風土があることです。同校では学年全体をさまざまな教科を担当する5~6名の教員が受け持つ「共同担任制」を採用しており、教科指導においても、複数の担当教員がチームとしての意識を持って、学年全体の生徒の指導にあたっています。
中2からは英語の授業を2~3種類に分けて行っており、1つのクラスを2名以上の教員が担当しているため、ていねいな添削や多角的な評価を行う態勢が整っています。また、生徒一人ひとりの英語学習を複数の教員が見守ることで、それぞれの学年・クラスに必要なことを検討し、日々の授業に取り入れることが可能となっているのです。
同校では他教科でも、レポート・発表・小論文などを通して、深く思考し、考えたことを表現する力を培うことを重視しており、このような学校全体の活動が、生徒の英語での表現やアウトプット活動にも良い影響を及ぼしています。
多彩なスピーキングテストを中1から実施
同校では、英語で表現する力を養うために、中1からさまざまな形式でスピーキングテストを行っています。
- 教科書の音読 (発音確認テストを含む)
- 暗唱(教科書・聖書の一節)
- クラスメートの前で「My Summer Memory」をテーマに発表
- 中学生が学校に携帯電話を持ってくることに関する是非についての意見を英語で述べる
- グループで教員にインタビュー
(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)
光塩女子学院中等科
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-33-28
TEL:03-3315-1911
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 徹底した感染防止対策で寮生活を守り学びと生活を支える秀明中学校
- 新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に玉川聖学院中等部
- カラフルな思い、みんなに届け!初のオンライン「WEB京華祭2020」京華女子中学校
- 生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!国学院大学久我山中学校
- 2020年だからこそできる全員参加のオンライン文化祭桜丘中学校
- 東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!浦和実業学園中学校
- 行事が中止になったなら新たな企画で学校を盛り上げる跡見学園中学校
- 生徒会主導の新たな企画で学校を盛り上げる!国士舘中学校
- オンラインを活用しコロナ禍でも楽しめる行事を開催芝国際中学校
- 生徒から意見を募り生徒総会で採決を取る桐朋女子中学校
- 自主性と協働性を育てる学校行事と「坐禅」が育む “心の自立”世田谷学園中学校
- 「与え過ぎず、生徒が自ら動くためにアプローチの仕方を意識する」本郷中学校
- 自分を表現し相手を理解できる一生ものの英語力を養成光塩女子学院中等科
- SF映画を視聴して科学者に学び短編SF小説作りにチャレンジ駒込中学校
- 多彩な理数教育を展開プログラミングで表現力を培う実践学園中学校
- 豊かな自然を感じて学ぶ稲作体験と探究学習獨協埼玉中学校
- 英語力・国際力を培う『グローバルコース』佼成学園中学校
- 1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』文京学院大学女子中学校
- 英語漬けの日々を過ごす『セブ島英語研修』東洋大学京北中学校
- 講演 第一線で活躍する識者に学ぶキャリア教育講演会春日部共栄中学校
- 進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- クラブ活動を通し、人としても成長!武蔵野中学校
- 夢と個性と学力を健やかに育む目白研心中学校
- 「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!獨協中学校
- ていねいな指導で充実した学校生活に芝浦工業大学柏中学校
- 中学は土台を作る時学校生活で大きく成長成城中学校
- 新型コロナウイルス対策を講じ生徒主導の「考動」文化祭を明治大学付属明治中学校
- 自主研究『5×2』で探究心を育み自己発見富士見丘中学校
- 習熟度別・少人数制の新指導体制で英語力を強化東京女学館中学校
- 生徒と対話を重ねながら生身の授業で実力を養う共栄学園中学校
- 人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい京華中学校
- 身近に使われている実例を挙げることで数学の学問としての面白さを伝えたい城北中学校
- 「探究サイエンス入試」で取り組みの思考過程を評価山脇学園中学校
- 日々の積み重ね堅実に真摯に学び大学入試に強い素養を無理なく確実に培う江戸川女子中学校
- 将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上十文字中学校
- 中高6年間で学んだ礼法や先生方の助言により人間として成長光英VERITAS中学校
- 部活動、生徒会にも全力で取り組んだ6年間女性としての人生設計を見つめて次のステップへ小石川淑徳学園中学校
- 一人ひとりを見守る温かいサポートでチアダンス日本一の栄冠に輝く横浜創英中学校


