私立中高進学通信
2021年1月号
熱中!部活動
浦和実業学園中学校
東京薬科大学主催の
研究発表会で1位に!
生物部
大好きな生き物の研究に打ち込む
調査や研究の成果をプレゼンテーション
生物実験室に集まった部員たち。
生物部に入部すると、好きな班に入って先輩の指導のもと研究に励み、その成果を大勢の前で発表します。
水棲生物班、小動物研究班、植物研究班など4グループに分かれ、大学や企業、NPOなどの協力を得て、実験や調査に力を入れる同校の生物部。活動の拠点となる生物実験室には、魚類から爬虫類、昆虫に至るまで150種類以上の生物が飼育されています。
生物部は、この実験室で研究を重ねながら、これまでさまざまな発表会やプロジェクトで輝かしい実績を収めてきました。2020年11月1日(日)に開催された東京薬科大学主催の「TAMAサイエンスフェスティバルin TOYAKU 2020」では、水棲生物班を代表する高2の生徒6名が1位に相当する大隅賞を受賞。研究テーマは「光単一環境におけるマダイの色揚げ効果」です。
「天然のマダイは赤い色をしていますが、養殖のマダイは黒っぽくなります。天然のマダイが生息しているのは、青い光が届く水域です。青い光が赤い体に当たると黒く見えるために、保護色で赤くなっているのではないかと私たち生物部は考えました。そこで、飼育するマダイを青い光を当てた環境で育てたところ、赤くなったのです」(顧問/橋本悟先生)
また、生物部では絶滅危惧種の藻であるオオイシソウの調査を行い、培養に成功。保護にも取り組んでいます。その成果を埼玉県主催の「川の再生交流会」で発表します。
こうした活動をホームページや雑誌などで知り、生物部への入部を志望動機の一つとして、同校へ入学した部員が20名近くもいるそうです。
生物部部長 村山智浩さん(中3)
僕は植物研究班で「ゆめちから」というパン用の国産小麦の栽培と研究に携わっています。小麦のたんぱく質の含有量が増えるほど、おいしいパンを作ることができます。そこで、どの肥料を使えば、含有量が増えるかなどを調べています。今、日本は小麦の食料自給率が低いので、少しでもこの率を上げることに貢献できたらと思っています。
生物部部員 宮本航聖さん(中2)
「生物部 中学」というワードで検索したところ、この学校の生物部がヒットしたことが入学のきっかけです。生物部に入部して、研究や調査など行動することの楽しさを知りました。僕の目標は各装置を統合して、1つの水槽の中でさまざまな生き物が共生できるシステムをつくること。将来は、生物の生態系を調べる研究職に就きたいと考えています。
生物部部員 乙供美咲さん(中1)
生物がどのように進化してきたのか、どのように人間と共生してきたのか。小学生の頃からそこに興味をもっていた私は、この部の存在を知って浦和実業学園に入学しました。今、羽が退化して地面を歩いて移動し、限られた環境の中で生きる歩行虫という昆虫の研究をしています。将来は、東京海洋大学へ進学し、深海生物の生体調査に携わりたいと思っています。
■活動日/活動時間 | 月~土/15:45~16:45 |
---|---|
■部員数 | 中1=9名 中2=7名 中3=2名 高1=17名 高2=13名 高3=5名 |
■主な実績 | 2020年 ・海の宝アカデミックコンテスト全国大会2位 りゅうぐうのつかい賞受賞 ・TAMAサイエンスフェスティバル in TOYAKU 1位となる大隅賞受賞 ・海と日本プロジェクト・マリンチャレンジプログラム全国大会 リバネス賞受賞 2019年 ・SCIENCE CASTLE 2019 関東大会 テクノロジーアイランド最優秀ポスター賞受賞 他 |
(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)
浦和実業学園中学校
〒336-0025 埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1
TEL:048-861-6131
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 徹底した感染防止対策で寮生活を守り学びと生活を支える秀明中学校
- 新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に玉川聖学院中等部
- カラフルな思い、みんなに届け!初のオンライン「WEB京華祭2020」京華女子中学校
- 生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!国学院大学久我山中学校
- 2020年だからこそできる全員参加のオンライン文化祭桜丘中学校
- 東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!浦和実業学園中学校
- 行事が中止になったなら新たな企画で学校を盛り上げる跡見学園中学校
- 生徒会主導の新たな企画で学校を盛り上げる!国士舘中学校
- オンラインを活用しコロナ禍でも楽しめる行事を開催芝国際中学校
- 生徒から意見を募り生徒総会で採決を取る桐朋女子中学校
- 自主性と協働性を育てる学校行事と「坐禅」が育む “心の自立”世田谷学園中学校
- 「与え過ぎず、生徒が自ら動くためにアプローチの仕方を意識する」本郷中学校
- 自分を表現し相手を理解できる一生ものの英語力を養成光塩女子学院中等科
- SF映画を視聴して科学者に学び短編SF小説作りにチャレンジ駒込中学校
- 多彩な理数教育を展開プログラミングで表現力を培う実践学園中学校
- 豊かな自然を感じて学ぶ稲作体験と探究学習獨協埼玉中学校
- 英語力・国際力を培う『グローバルコース』佼成学園中学校
- 1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』文京学院大学女子中学校
- 英語漬けの日々を過ごす『セブ島英語研修』東洋大学京北中学校
- 講演 第一線で活躍する識者に学ぶキャリア教育講演会春日部共栄中学校
- 進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- クラブ活動を通し、人としても成長!武蔵野中学校
- 夢と個性と学力を健やかに育む目白研心中学校
- 「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!獨協中学校
- ていねいな指導で充実した学校生活に芝浦工業大学柏中学校
- 中学は土台を作る時学校生活で大きく成長成城中学校
- 新型コロナウイルス対策を講じ生徒主導の「考動」文化祭を明治大学付属明治中学校
- 自主研究『5×2』で探究心を育み自己発見富士見丘中学校
- 習熟度別・少人数制の新指導体制で英語力を強化東京女学館中学校
- 生徒と対話を重ねながら生身の授業で実力を養う共栄学園中学校
- 人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい京華中学校
- 身近に使われている実例を挙げることで数学の学問としての面白さを伝えたい城北中学校
- 「探究サイエンス入試」で取り組みの思考過程を評価山脇学園中学校
- 日々の積み重ね堅実に真摯に学び大学入試に強い素養を無理なく確実に培う江戸川女子中学校
- 将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上十文字中学校
- 中高6年間で学んだ礼法や先生方の助言により人間として成長光英VERITAS中学校
- 部活動、生徒会にも全力で取り組んだ6年間女性としての人生設計を見つめて次のステップへ小石川淑徳学園中学校
- 一人ひとりを見守る温かいサポートでチアダンス日本一の栄冠に輝く横浜創英中学校