私立中高進学通信
2021年1月号
実践報告 私学の授業
駒込中学校
SF映画を視聴して科学者に学び
短編SF小説作りにチャレンジ
SF映画の科学的知識を学ぶSTEAMプログラム
映画を元に、自分たちでも短編のSF小説のあらすじをつくっていきます。
これからの時代に不可欠な
理数系教育「STEAM」
人工知能の発達やビッグデータの活用など、高度な情報通信技術が進展するこれからの時代に求められる理数系教育として「STEAM(スティーム)教育」が注目されています。科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を融合させた教科横断的な教育を指します。
先行きが見通せない不透明な現代社会では、知識をどれだけ身につけたかではなく、正解のない課題に対して、知識を活用しながら「何ができるか」を考え、積極的に最適解を求める姿勢が問われます。このような新しい学力を身につけるには、従来の授業形態にとらわれず、自由に学び合いながら、生徒自身が、1つのものを作り上げるようなプロジェクト型の活動が適しています。
2020年10月下旬、同校の中1・中2生が、科学的な知識のうえに、思考力や判断力、表現力を養う、STEAMプログラムに取り組みました。事前にSF映画『インターステラー』を視聴し、作品の背景にある物理学の知識を専門家から聞き、自分たちでSF小説を作ってみようというユニークな取り組みです。
しかも、授業は教員が「指導」するのではなく、理工系の現役大学生がファシリテーターとなり、各クラスを「支援」します。グループ活動が順調に進むように助言し、生徒との対話から、新しい発想のヒントを引き出していきます。
アートで伸ばす感性と
科学的思考の融合
説得力のあるSF小説は、奇想天外な思い付きを、ただつなぎ合わせるだけでは作れません。さまざまな観点から考察して科学的知識を深め、そのうえで「こんなことが起こりうるかもしれない」と未来の可能性を提起し、ストーリーを構成するプロセスを経て生まれます。このプロセスを生徒たちが追体験することで、理科を学びながら発想力を身につけることができ、創造力の源となるワクワク感や感性も磨くことができるのです。
慣れない学び方に最初は戸惑っていた生徒たちも、大学生のファシリテーターによる上手なリードでリラックスして発言できるようになっていき、思い思いのSF小説の筋書きを立てていきました。
今回は小説を扱いましたが、STEAM教育における“A(アート)”は、音楽や絵画、演技、映像といった分野だけではなく、文化や経済、法律や政治といったリベラルアーツ(教養)まで含みます。科学的な知識と深い教養に支えられた発想力をこの年代から身につければ、社会に出たときに活かされるだけでなく、人生をより豊かなものにしていくことができるのです。
授業レポート
SF映画で物理学を学び、オリジナルのSF短編小説を作ろう
Step 1
導入「もしも重力がゼロなら?」 SF映画を視聴し、科学者が解説
プロジェクトの元になるSF映画『インターステラー』(2014年)を全員で視聴します。その後、東京工業大学助教の山崎詩郎先生の解説を聞きました。
山崎先生は親子向けの科学実験教室や「SF映画で学ぶ相対論」などの本格的な物理教室を開くなど、幅広く活動している物理学者です。『インターステラー』の監督、クリストファー・ノーランの最新作『テネット』(2020年)では、日本語字幕の科学監修も手掛けています。
山崎先生は「もし、摩擦がなくなったら」「水が油と入れ替わったら」「光と同じ速度になったら」など、自然法則に「もしも」を重ねてみようと話しました。
Step 2
調査わかったことを書き出し、小説のテーマを決める
生徒たちの興味を引き出すため、視聴した『インターステラー』以外にも、地球外知的生命体をテーマにした『コンタクト』、人工知能をテーマにした『エクス・マキナ』といったSF映画についても紹介しました。この中からクラスで1つ、SF映画を選択して、さまざまな観点からキーとなる概念を調べていきます。
それぞれのテーマについて「すでにわかっていること」「まだわかっていないこと」「将来起こると予測されていること」など、さまざまな視点から、調査していきます。
生徒は1人に1台配布されたタブレット端末を使って、ネット検索をしながら調べ、クラス全員が共有していきます。あるグループはアインシュタインが編み出した相対性理論の公式「E=mc2」の持つ意味を大学生から教えてもらいました。「いろいろなところに使われているから、調べてごらん」と言われ、目を輝かせていました。
Step 3
展開SF小説のコンセプトを練り、ストーリーを考える
グループごとに「実現したら面白い未来」を考えます。話し合いながらまとめ、続いてストーリーを考えます。
科学的知識を背景に、登場人物や物語の設定について起承転結を考慮しながら考えていく活動は、理科や数学の要素に加えて、物語作りという国語の要素もあります。生徒たち一人ひとりが、楽しみながら活動していました。
「グループで、“瞬間移動ができたらいいな”など、実現したらいいと思えることを話し合ってストーリーを考えました。こういう授業は面白いです。大学生の先生が調べ方や、相対性理論の公式について、わかりやすく教えてくれました」(右・中1/K.U.さん)
ココも注目!
教科の枠を超えた学びで
理数系の世界を体験
2020年度は新型コロナウイルスの影響による一斉休校で、生徒同士が協力しながら学べる機会は多くありませんでした。2学期の半ばには、中1生も学校生活に慣れてきましたので、1日かけてSTEAMプログラムに挑戦してみました。
本校は高校に『理系先進コース』を設け、最先端の科学技術に触れる授業を展開しています。中学生のうちから教科の枠を超えた理数系の学びを経験することで、理系先進コースを希望する生徒が増えることを期待しています。(中1学年主任・社会科/小出行賢先生)
(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)
駒込中学校
〒113-0022 東京都文京区千駄木5-6-25
TEL:03-3828-4141
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 徹底した感染防止対策で寮生活を守り学びと生活を支える秀明中学校
- 新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に玉川聖学院中等部
- カラフルな思い、みんなに届け!初のオンライン「WEB京華祭2020」京華女子中学校
- 生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!国学院大学久我山中学校
- 2020年だからこそできる全員参加のオンライン文化祭桜丘中学校
- 東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!浦和実業学園中学校
- 行事が中止になったなら新たな企画で学校を盛り上げる跡見学園中学校
- 生徒会主導の新たな企画で学校を盛り上げる!国士舘中学校
- オンラインを活用しコロナ禍でも楽しめる行事を開催芝国際中学校
- 生徒から意見を募り生徒総会で採決を取る桐朋女子中学校
- 自主性と協働性を育てる学校行事と「坐禅」が育む “心の自立”世田谷学園中学校
- 「与え過ぎず、生徒が自ら動くためにアプローチの仕方を意識する」本郷中学校
- 自分を表現し相手を理解できる一生ものの英語力を養成光塩女子学院中等科
- SF映画を視聴して科学者に学び短編SF小説作りにチャレンジ駒込中学校
- 多彩な理数教育を展開プログラミングで表現力を培う実践学園中学校
- 豊かな自然を感じて学ぶ稲作体験と探究学習獨協埼玉中学校
- 英語力・国際力を培う『グローバルコース』佼成学園中学校
- 1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』文京学院大学女子中学校
- 英語漬けの日々を過ごす『セブ島英語研修』東洋大学京北中学校
- 講演 第一線で活躍する識者に学ぶキャリア教育講演会春日部共栄中学校
- 進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- クラブ活動を通し、人としても成長!武蔵野中学校
- 夢と個性と学力を健やかに育む目白研心中学校
- 「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!獨協中学校
- ていねいな指導で充実した学校生活に芝浦工業大学柏中学校
- 中学は土台を作る時学校生活で大きく成長成城中学校
- 新型コロナウイルス対策を講じ生徒主導の「考動」文化祭を明治大学付属明治中学校
- 自主研究『5×2』で探究心を育み自己発見富士見丘中学校
- 習熟度別・少人数制の新指導体制で英語力を強化東京女学館中学校
- 生徒と対話を重ねながら生身の授業で実力を養う共栄学園中学校
- 人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい京華中学校
- 身近に使われている実例を挙げることで数学の学問としての面白さを伝えたい城北中学校
- 「探究サイエンス入試」で取り組みの思考過程を評価山脇学園中学校
- 日々の積み重ね堅実に真摯に学び大学入試に強い素養を無理なく確実に培う江戸川女子中学校
- 将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上十文字中学校
- 中高6年間で学んだ礼法や先生方の助言により人間として成長光英VERITAS中学校
- 部活動、生徒会にも全力で取り組んだ6年間女性としての人生設計を見つめて次のステップへ小石川淑徳学園中学校
- 一人ひとりを見守る温かいサポートでチアダンス日本一の栄冠に輝く横浜創英中学校