Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年1月号

生徒会に聞く学校生活

国士舘中学校

生徒会主導の新たな企画で
学校を盛り上げる!

生徒自らが積極的に学ぶ姿勢を培いながら、総合的な“生きる力”を養うことを教育の特色とする同校。2020年度の前半は新型コロナウイルスによって活動ができなかった生徒会ですが、10月からは選挙で選ばれた新メンバーを迎えて、新たなスタートを切りました。

自主性を大切にした
生徒会活動

 生徒会の活動は、生徒の自主性に任されています。今年は生徒会としてあまり活動ができませんでしたが、今後は例年以上にさまざまな活動を行っていきたいと思います。企画を出しても、そのすべてを行うことができるとは限りませんが、先生方の理解を得られるよう努力し、生徒会主導の活動を増やしていきたいと考えています。(M・Uさん)

M・Uさん(高2・会長)M・Uさん(高2・会長)
「僕は吹奏楽部で、パーカッションを担当しています。自宅でもドラムを練習し、より良い演奏ができるように努力しています」
R・Kさん(高2・副会長)R・Kさん(高2・副会長)
「来年の文化祭では有志のステージでギターを披露できたらいいなと思って、今、ギターの練習を頑張っています」
A・Nさん(高1・副会長)A・Nさん(高1・副会長)
「部活動や勉強はもちろんですが、長い人生の中で3年間しかない高校生活なので、友達との関わりを大切にしたいと思っています」
S・Oさん(高1・会計)S・Oさん(高1・会計)
「僕は理数系の大学に進むことを目標にしているので、そのためにも高1の今から土台を作るために勉強を頑張りたいと思います」
S・Nさん(中3・書記)S・Nさん(中3・書記)
「この学校は、礼儀やあいさつを大切にしている学校です。僕自身も、社会に出たときに必要な礼儀をしっかり身につけたいと思います」

――生徒会の活動内容を教えてください。

M・Uさん(高2・会長)
例年、生徒会では文化祭の運営や、入試のお手伝いをしています。今年は、新たに、お昼休みに音楽をかけて、学校を盛り上げるという企画を進めています。

R・Kさん(高2・副会長)
音楽をかけることで、生徒みんなの気分を明るくし、リフレッシュしてもらえればいいなと思っています。

――生徒会の活動でやりがいを感じるときは?

R・Kさん
昨年の秋楓祭(文化祭)です。運営側では大変なこともありましたが、スムーズに進行でき、あの時は充実感を感じました。

M・Uさん
入試のため受験に来た中学生に「お疲れさまでした」と声をかけた際に、お礼を言ってくれる人もいて、うれしかったです。やっていて良かったと感じました。

――今後の生徒会でどんなことをしたいですか?

A・Nさん(高1・副会長)
生徒会が、生徒のみんなを支えられるような存在になれればいいなと思っています。

S・Oさん(高1・会計)
僕は中学生のときに、秋楓祭で生徒会の人たちが一生懸命働いている姿に憧れてこの学校に入りました。今度は僕が運営側に回って、皆さんが楽しめる文化祭をつくろうと思います。

S・Nさん(中3・書記)
例えば缶やビンのゴミ箱を作って分別がきっちりできるようにするなど、より快適に生活できるような環境を整えていきたいです。

――この学校の自慢は?

S・Oさん
部活動が活発で、みんな熱い気持ちを持って臨んでいます。もちろん、部活動だけでなく、勉強にも力を入れ、文武両道をめざしています。

A・Nさん
先生と生徒たちの距離が近く、先輩後輩の仲が良いのが自慢です。

S・Nさん
戦時下には生徒全員で旧校舎を守ったという歴史があるくらい、学校を思う生徒が多く、伝統が受け継がれている学校です。

――注目してほしい学校行事は?

M・Uさん
柔道と剣道の選手をクラスごとに選び、試合をする「武道大会」はこの学校ならでは。柔道では乱取りの組み手を、剣道では試合を行って、学校の一番を決めます。

R・Kさん
中1と高1は入学後すぐに校外オリエンテーションを行います。山登りや飯盒炊さんを通し、クラスの絆を強めることができるので、とても楽しい自慢の行事です。

運動部が活発に活動している同校だけに、運動好きな生徒が多く、体育祭は大いに盛り上がります。

同校では剣道や柔道の授業が伝統となっています。1月には全生徒が参加する剣道と柔道の「寒稽古」と「武道大会」が行われます。同校では剣道や柔道の授業が伝統となっています。1月には全生徒が参加する剣道と柔道の「寒稽古」と「武道大会」が行われます。
「秋楓祭では、各クラスから選ばれた代表者が、ステージに立って熱唱する、歌のコンテストがあります。みんなその日まで精一杯練習してきて、ステージでその努力を発揮するので、とても感動的です」(S・Nさん)「秋楓祭では、各クラスから選ばれた代表者が、ステージに立って熱唱する、歌のコンテストがあります。みんなその日まで精一杯練習してきて、ステージでその努力を発揮するので、とても感動的です」(S・Nさん)
クラスメートとの仲を深めるために行われる校外オリエンテーション。2泊3日で長野県の白樺湖へ行き、車山周辺をハイキングします。クラスメートとの仲を深めるために行われる校外オリエンテーション。2泊3日で長野県の白樺湖へ行き、車山周辺をハイキングします。

第34回全国高等学校新体操選抜大会(男子・個人総合)などで優勝した新体操部や、
野球部やサッカー部の応援演奏でも活躍する吹奏楽部、競技大会に積極的に参加しているチアリーディング部など
数多くの部活動が活発に活動しています。

進学通信 2021年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ