私立中高進学通信
2021年1月号
私たち、僕たちが大好きな先生
京華中学校
人生について考え
自分で将来を決められる自立した人間を育てたい
数学科 猪俣崇生先生(右)
大学・大学院では数学を専攻し、卒業後、京華へ赴任。
2020年度は中2の学年主任も務めている。水泳部の顧問も担当。
社会科 伊藤直人先生(左)
大学では法学部で学び、大学院ではスポーツ科学を専攻。
卒業後、京華へ赴任し、2020年度は中1生を担任。
赴任1年目から高校のバスケットボール部の顧問として指導に当たっている。
120年を超える伝統を誇る男子校・京華に赴任して11年目を迎える猪俣崇生先生と伊藤直人先生。中2学年主任の猪俣先生と、中1生の担任が4回目という伊藤先生の同期のお二人に、京華の特色と育てていきたい生徒像についてお話を伺いました。
タイプの異なる教員が
同期で赴任
――「天下の英才を得て之を教育す」を建学の精神に、1897年(明治30年)に開校した同校。120年以上の歴史を誇る男子校で中1生を担任する伊藤直人先生と、中2の学年主任を務める猪俣崇生先生に、教員をめざしたきっかけを聞きました。
猪俣先生
「私は中学生の頃から数学が好きで、大学・大学院でも数学を専攻しました。その結果、数学を活かせる道として教員を選びました。両親が教員なので、そうした影響もあったかもしれませんね」
伊藤先生
「私は大学の法学部で、少年犯罪やその更生について勉強をしていました。少年院や保護司などの司法の現場に興味があり、矯正教育について学んでいたのです。そこから学校教育の重要性に興味を持ち、子どもたちの前向きな可能性を伸ばし、その成長を後押しする仕事として、教員を選びました」
――それぞれの大学院を卒業した二人は、同じ年に同校に赴任しました。初めて会った時の互いの印象を、こう話します。
伊藤先生
「猪俣先生の第一印象は、『真面目な雰囲気で、自分が持っていない面をたくさん持っている』ですね」
猪俣先生
「伊藤先生は赴任早々から高校のバスケットボール部の顧問としてがんばっていましたよね。互いにタイプが違っていたのですが、逆に話がとても弾んだことを覚えています」
伊藤先生
「私は高校でバスケットボール部でしたし、大学院ではスポーツ科学を学んでいたので、顧問を任せてもらったのだと思います。最初は生徒たちの気持ちを一つにすることに苦労しました」
6年間と3年間の
担任サイクル
――そんな猪俣先生と伊藤先生は、2年目からクラスの担任を受け持つようになります。
猪俣先生
「私は、赴任1年目に副担任をしていた学年を担任することになりました。顔見知りの生徒たちを担任できたので、多少は安心感がありました」
伊藤先生
「私は1年目に中3生の副担任をしていて、初めての担任は京華に入学したばかりの中1生でした。私自身がまだ経験不足だったことに加えて、学校生活のルールを教える生活指導の要素もあったので、戸惑うことが多かった気がします」
――今年で11年目を迎える猪俣先生と伊藤先生ですが、それぞれご経験を重ねてきて、いかがでしょう。歩んできた道のりはかなり異なるとのことですが。
伊藤先生
「猪俣先生は中1生から高3生まで持ち上がりで担任してきて、6年間の流れをよくわかっています。その経験を活かして、今は学年主任として、6年間の成長過程を見越した指導を行っています。一方で私は、中1から中3を繰り返し担任してきました。今年度も中1の担任をしています。実は中1を受け持つのは4回目なのですが、毎回、中1生たちは本当にかわいらしいです」
猪俣先生
「伊藤先生は、この10年の間にどんな生徒が京華に入学してきたのかを、一番よく知っていますよね」
『守破離』の精神で
自立した人に
――猪俣先生と伊藤先生は、生徒の目にはどう映っているのでしょうか。
猪俣先生
「私は普段はニコニコしてフレンドリーに生徒と接していますが、いざという時は厳しさを出して、メリハリをはっきりつけて指導しています。教員というのは、どこか演じている面があるのではないでしょうか。伊藤先生も普段は『優しい先生』ですが、バスケに関することはすごく厳しいですよね」
伊藤先生
「私も、キャラクターをつくっている部分はあります。赴任1年目から高校バスケ部の顧問ですが、新任だからといって距離が近すぎてはいけないので、厳しく接してきました。中学ではそうした面はほとんど見せていないので、優しい先生に見えていると思いますが、最近は時折厳しさ見せて、あまりハメを外すと先生が厳しくなるということを感じさせています」
――生徒たちにどんな成長を期待していますか。
伊藤先生
「中学生で大事なのは、武道の『守破離』の考え方だと思います。中1生は『守』。型にはまっていいので、まずルールを守ることの大切さを学んでもらいたいです。中2生からは自分たちで考えてその型を破っていく『破』。中3生は自立して離れていく『離』。この方法で自立した人間になってほしいと思っています」
猪俣先生
「自分の身の回りのことを自分で全部できる、自立した人になってほしいですね。高校生になったら人生について考えて、自分で将来を決めてほしい。卒業してからも自分自身と楽しく向き合い、他者のために行動できる人になってほしいと思います。本校の生徒は京華に愛着をもって卒業していく子が多いように思います。在学中はときには厳しい言葉で接することもありますが、卒業後に顔を見せに来てくれる生徒が多いところを見ると、この学校を好きでいてくれるのだと感じてうれしくなりますね」
(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)
京華中学校
〒112-8612 東京都文京区白山5-6-6
TEL:03-3946-4451
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 徹底した感染防止対策で寮生活を守り学びと生活を支える秀明中学校
- 新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に玉川聖学院中等部
- カラフルな思い、みんなに届け!初のオンライン「WEB京華祭2020」京華女子中学校
- 生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!国学院大学久我山中学校
- 2020年だからこそできる全員参加のオンライン文化祭桜丘中学校
- 東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!浦和実業学園中学校
- 行事が中止になったなら新たな企画で学校を盛り上げる跡見学園中学校
- 生徒会主導の新たな企画で学校を盛り上げる!国士舘中学校
- オンラインを活用しコロナ禍でも楽しめる行事を開催芝国際中学校
- 生徒から意見を募り生徒総会で採決を取る桐朋女子中学校
- 自主性と協働性を育てる学校行事と「坐禅」が育む “心の自立”世田谷学園中学校
- 「与え過ぎず、生徒が自ら動くためにアプローチの仕方を意識する」本郷中学校
- 自分を表現し相手を理解できる一生ものの英語力を養成光塩女子学院中等科
- SF映画を視聴して科学者に学び短編SF小説作りにチャレンジ駒込中学校
- 多彩な理数教育を展開プログラミングで表現力を培う実践学園中学校
- 豊かな自然を感じて学ぶ稲作体験と探究学習獨協埼玉中学校
- 英語力・国際力を培う『グローバルコース』佼成学園中学校
- 1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』文京学院大学女子中学校
- 英語漬けの日々を過ごす『セブ島英語研修』東洋大学京北中学校
- 講演 第一線で活躍する識者に学ぶキャリア教育講演会春日部共栄中学校
- 進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- クラブ活動を通し、人としても成長!武蔵野中学校
- 夢と個性と学力を健やかに育む目白研心中学校
- 「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!獨協中学校
- ていねいな指導で充実した学校生活に芝浦工業大学柏中学校
- 中学は土台を作る時学校生活で大きく成長成城中学校
- 新型コロナウイルス対策を講じ生徒主導の「考動」文化祭を明治大学付属明治中学校
- 自主研究『5×2』で探究心を育み自己発見富士見丘中学校
- 習熟度別・少人数制の新指導体制で英語力を強化東京女学館中学校
- 生徒と対話を重ねながら生身の授業で実力を養う共栄学園中学校
- 人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい京華中学校
- 身近に使われている実例を挙げることで数学の学問としての面白さを伝えたい城北中学校
- 「探究サイエンス入試」で取り組みの思考過程を評価山脇学園中学校
- 日々の積み重ね堅実に真摯に学び大学入試に強い素養を無理なく確実に培う江戸川女子中学校
- 将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上十文字中学校
- 中高6年間で学んだ礼法や先生方の助言により人間として成長光英VERITAS中学校
- 部活動、生徒会にも全力で取り組んだ6年間女性としての人生設計を見つめて次のステップへ小石川淑徳学園中学校
- 一人ひとりを見守る温かいサポートでチアダンス日本一の栄冠に輝く横浜創英中学校