私立中高進学通信
2025年8月号
校長先生はこんな人!
淑徳中学校
一人ひとりの夢を叶えるため
学力向上と“心の教育”を
全力でサポートします

五島 德之 (ごとう・のりゆき)校長先生
1962(昭和37)年、東京都荒川区生まれ。
中央大学理工学部応用化学科を卒業後、1985年、淑徳中学高等学校に理科教員として入職。
高1を担任、化学を担当する。その後は中高の学年主任、グローバル教育部主任などを担当。
2006(平成18)年、高校・スーパー特進コース導入の際に、推進主任を務める。
2008年から教務部長、中高の教頭、副校長を経て、2025(令和7)年4月、校長に就任。
現在、同校での教員生活は41年目を数える。
教育熱心な私塾の先生に
教育の素晴らしさを教えられた
私の内に教員になりたいという気持ちが漠然と芽生えたのは、私自身が学んだ私立中高一貫校時代のことです。化学が好きで、6年間化学部に所属し、最後は部長を務めました。そんな私が初めて明確に抱いた将来が、化学の研究者になるか、母校の理科教員になって青春を過ごした化学部の顧問を務めたいという夢でした。そのために大学は理工学部を選び、応用化学を専攻しました。
大学時代も「研究者か教員か」と2つの夢の間で揺れていましたが、教員という一つの目標に絞られたのは、ある私塾の先生との出会いがあったからです。「子どもを育てるために必要なものは、勉強や知識だけではない」というお考えをもつ先生の指導を拝見し、教育の素晴らしさを目の当たりにして心が決まりました。
その後、縁あって本校に赴任が決まり、私は40年以上を淑徳で歩んできました。赴任の際に学校へ提出した作文に、自分は教員として、生徒がわからないことをわかってもらえるように手助けがしたいと書きました。今でこそ授業の現場は離れましたが、「部活動にしろ勉強にしろ、夢を追う生徒たちの力になれることを、とことんやってあげたい」という気持ちは、校長になった今も変わりません。
本校ではかねてより、高校でプロの講師を招いた校内予備校『淑徳アドバンス』を実施してきましたが、今年度より中学生を対象に『淑徳プラス』という、卒業生たちが先生として力を貸してくれる個別指導を行うことにしました。それらはあくまで一例にすぎず、本校ではほかにも生徒に寄り添うプログラムを用意しています。これからも生徒の望みを叶え、可能性を引き出す取り組みを、積極的に広げていきたいと考えています。
“心”の大切さを
仏教精神から学んでほしい
1892年から長い歴史を紡いできた本校は、世に役立つ人を育てる教育に力を注いでいます。そして、その根本には仏教精神があります。本校では週1回、仏教のお話に身近な問題を交え、建学の精神である『3L(Life・Love・Liberty)』の理解を深める『淑徳の時間』があるほか、仏教行事や高3になった自分を見つめ直す『増上寺研修』を行うなど、仏教精神をヒントにした“心の教育”を大切にしています。
仏教精神と聞くと難しく感じる方がいるかもしれません。大切なのは皆さんがお墓に行くと自然に手を合わせたくなるような“心”の在り方を身につけること。仏教にまつわる授業も他教科と同じように、より皆さんに身近で、将来社会へ出た時に役立つ学びの一つとして捉えていただきたいのです。
校祖・輪島聞声先生は『進みゆく世におくれるな、有為な人間になれよ』という言葉を残され、その言葉は本校の教育理念にも深く根付いています。6年間で優れた学力を身につけることは最低限の目標ですが、そのうえで世に有為な人間となるためには、感謝の心を忘れない、人には思いやりの心で接する、礼儀を守るといった“心”の部分がとても大切です。
私が教員になりたいと思ったきっかけにも結びつきますが、中高の教育において何より大切なのは、生徒の“心”を育てること。社会生活で大事な礼儀作法や日常的なマナーはもちろん、今の社会で求められている広く人を受け入れる心、自分の心を落ち着ける方法など、将来に役立つものをぜひ吸収してほしいと願います。
生徒の夢を叶えるための
グローバル教育
生徒の可能性を広げ、夢を応援する取り組みには、グローバル教育もあります。本校は高校に留学コースがあり、すでに35年前から高校生の留学を提唱し、積極的にグローバル教育を推進、内容も常に進化させています。
中学でも海外語学研修や留学プログラムなど多文化に触れるイベントを豊富に提供していますが、校内でも海外留学や外国企業への就職に役立つIELTS(アイエルツ)試験対策講座を設けて、世界に羽ばたく生徒をサポート。高校では2024年度も日本の大学との併願を含めて22名がシドニー大学、マンチェスター大学など有名大学に現役合格し、実際に10名以上が海外で学んでいます。
中学から「スーパー特進東大選抜コース」「スーパー特進コース」を設けて難関大学への進学支援を行っているのも、生徒の夢の選択肢を狭めないようにするためです。心の教育を通じて自分自身を見つけ、助け合いながら学び、さらなる夢を実現していく生徒を支える教育を、淑徳は今後もめざしていきます。

[沿革]
1892(明治25)年、近代日本の女性教育者の第一人者である尼僧 輪島聞声(わじまもんじょう)が『進みゆく世におくれるな、有為な人間になれよ』を教育理念として淑徳女学校を東京・小石川に創立。1948(昭和23)年、学制改革により淑徳中学校および淑徳高等学校となる。淑徳中学校が1991(平成3)年、淑徳高校が1992年に男女共学校となる。仏教精神を礎とする“心の教育”を行い、多彩なグローバルプログラムにも注力。自主性と国際感覚を育む教育を行っている。
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
淑徳中学校
〒174-8643 東京都板橋区前野町5-14-1
TEL:03-3969-7411
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


