私立中高進学通信
2025年8月号
今こそ心の教育
駒込中学校
農業体験と仏教修行が育む
感謝の念と寛容のまなざし

5月に行われた今年度の中2校外学習の田植え。
「食」について思いをめぐらすことが、10月の日光山研修につながります。
田植えで知る稲作文化と
食事のありがたみ

天台宗の開祖・最澄が書き残した言葉「一隅を照らす」を教育理念に、仏教的情操教育で人との温かな結びつきを大切にする心を育んでいる駒込。
利他の精神をもつことが、現代社会を生きるうえで不可欠な力であると位置づけ、中2の「日光山研修」、高1の「比叡山研修」など本格的な仏教の修行生活を送る非日常体験から、食育の一環として行っている給食など日常の学校生活まで、生徒たちの内面を成長させるさまざまな機会を設けています。
その一つが5月に実施される中2の農業体験プログラムです。郊外の農地に出向き、農業指導の専門家のもと、田植えや玉ねぎの収穫を体験します。
「本校の校外学習は、生徒たちの心を育むと同時に、教科学習としての側面もあります。中1の校外学習の理科的なアプローチに対し、中2の農業体験では事前事後学習も含め、田植えから収穫までの年間サイクルや歴史的背景を学ぶ社会科の学びにつながっています」(学年主任/黒木隆輝先生)
田植えでは学年全員が列になり、1人が3つの苗を手植えしていきます。
「水田に入る経験自体が初めてという生徒が大多数なので、足を踏み入れた瞬間に泥の感触に声を上げたり、ザリガニなど生き物を見つけて驚いたりと、それはにぎやかです」
生徒たちは農業体験の事前事後学習として、一人ひとりが「お米新聞」というデジタル新聞を発行します。
「わずか3つの苗が、幼児のお茶碗一杯分のお米になるそうです。こんな少しの苗からそれだけの量のお米が収穫できると知って感動したことが、多くの『お米新聞』から素直に伝わってきます。また、便利な農業機械を使わず、自らの手で田植えや収穫を体験することによって、生徒たちは農作業の大変さや古来の伝統を知り、食事に対してのありがたみも感じるようになります。農作業後に出される、自然に囲まれた中でいただくおむすびと豚汁のおいしさも格別なようで、生産者の方や日々の食事を用意してくれる保護者への感謝の念が深まる貴重な機会となっています。例年、自分が植えた稲の生育を確認するために、家族で現地を再訪する生徒もいるんですよ」
感謝の気持ちをもって食事をいただくことは、10月に実施される日光山研修でも共通する大切なテーマです。
「日光山研修と比叡山研修は、本校ならではのプログラムといえます。修学旅行などとは異なり、レクリエーションの時間はなく、自己を見つめ直す場として修行生活を体験します」

田植えに続き、玉ねぎの収穫にもトライ。
植え付け~収穫までをセットで作業することにより、
農業のサイクルを肌で理解します。
自己と他者を理解し
「一隅を照らす」存在に
日光山研修では、日光山輪王寺に赴き、1泊2日のスケジュールのなかで僧侶が指導にあたり、写経、坐禅止観、護摩行、法話などを行っていきます。
「写経では正座をして集中力を高め、お唱えする経典の文字を写すことに没頭します。坐禅止観は、半眼といわれる坐禅の姿勢で15~20分間静かに黙想します。護摩行は研修前に書いた護摩木を焚き上げながら般若心経を唱えますが、本校では週に1回の朝礼で読経をする『勤行儀』がありますので、中2ともなると、教本に頼らず自然にフレーズを唱えられる生徒もいます」
一連の修行で生徒たちが最も厳しさを感じるのは、計3回の食事の時間だと黒木先生は言います。
「仏教の食事作法に則り、出された精進料理を残さずいただきます。料理を味わう時や、箸や椀など食器に触れる時も音を一切立ててはいけない完全黙食です。米一粒たりとも残してはいけませんので、食べ終わりには器がきれいになるようお茶をそそぎ、最後の一滴まで飲み干す
食事の前後には、『食前観』『食後観』という言葉を唱えますが、これは普段の給食でも行っています。食事は命をいただくこと。生き物への感謝の念を抱くこともちろん、器など目の前にある『形あるもの』を大切に扱おうとする気持ちも養われます」
日光山研修の一環として校内で行う写仏も含め、中学年代に精神修養の体験をすることで、生徒たちの内面に明らかな変化が見られるそうです。
「今まで生活する中で考えもしなかったことを体験することで、視野が広がり、深い考察ができるようになると実感します。感想文を読むと、教員でさえ想定していなかった成長の跡を感じることが多々あります。
食べ物や生命のありがたさ、当たり前に存在すると思っていたものが、実はそうではないと気づくことで、他者との向き合い方にも変化が見られます。人の意見に無自覚に同調するのでもなく、自分の意見を押し付けることもなく、他者の話をしっかり聞いて理解しようとする姿勢が身につきます。それは現代社会を生きていくうえで大切な力です。社会で自分を活かせるのも周囲との結びつきだと思いますので、生徒には本校の学びを通して、バランスの良い人間関係が築ける寛大な心を培ってもらいたいと思っています。それぞれが輝ける場所を見つけて『一隅を照らす』存在になってほしいですね」


日光山研修の精進料理の食事は、1日目の昼と夜、2日目朝の計3回。
食前観で手を合わせ、沈黙を保って食します。




(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
駒込中学校
〒113-0022 東京都文京区千駄木5-6-25
TEL:03-3828-4141
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


