私立中高進学通信
2025年8月号
実践報告 私学の授業
田園調布学園中等部
多角的・複眼的な視点を養う
分野の垣根を越えた『教科横断型授業』
知識や技能を総合的に活用する力を育成

探究シーン1
「家紋」をテーマに、その歴史的背景を知り、数学の作図法で家紋の作図にも挑戦した中1の「数学×歴史」教科横断型授業。
数学科と社会科の教員がタッグを組んで授業を展開します。数学科の細野先生が作図を指導。
知識や技能を総合的に活用する力を伸ばすため、全ての学年で『教科横断型授業』を実践。多角的なものの見方を学び、創造的な思考力・探究力を磨きます。
教科横断型の学びで
苦手科目の克服にも効果

授業の後半は、実際に「家紋」を作図。正三角形、垂直二等分線、垂線、円の接線など、使っている作図方法は数学で学習した基礎的なものばかりです。
1926年の創立以降、人生を切り拓くための力を育てる教育活動を展開し、ディプロマ・ポリシーの一つとして『広い視野を持ち、よりよい社会の実現に向けて常に探求し実践できる人』の育成を掲げる田園調布学園。探究学習に力を入れ、高2までの学年で週1コマ、課題解決学習や個人探究の授業を実践し、教科横断型授業も積極的に行っています。
「『広い視野』を育てるためにできることを具体的に考え、教科横断型授業を試みて好評だったことが導入のきっかけです。本格的なスタートから今年で8年目を迎えます。これまでに全ての教科で実施しており、約50の実践例があります。年によって実施回数にばらつきがあるものの、全学年の生徒が年に数回は受講することになります」(副教頭・理科主任/入英樹先生)
教科横断型授業では、各教科の教員が指導にあたり、チームティーチングで授業を進めます。
「生徒たちは教科横断で学ぶことにより、さまざまな事柄の意外なつながりを知り、ワクワクして授業に臨んでいます。深い知識に基づくわかりやすい解説は、当該教科の先生だからこそ。生徒に専門分野への深い学びをもたらすうえで、チームティーチング体制は効果的です」(入試広報部長・数学科/細野智之先生)
この下で紹介する授業のほかにも、「物理×数学(高2)」「保健体育×生物×養護(高2)」など、さまざまな科目で教科横断型授業を実施しています。
「音楽×数学(中3)」では、モーツァルトが実際にやっていたという「音楽のサイコロ遊び」を実践。サイコロの出た目に従って楽譜をつくり、できあがった曲を聴き比べながら、数学の確率や統計の観点で分析しました。
こうした教科の組み合わせや題材に関しては、先生方の雑談のなかから生まれることも多いといいます。
「ふとした瞬間にアイデアが生まれたり、教員同士が相談して構想がスタートしたりすることもあります。すぐに実現は難しくても、時間をおくことで具体的な授業展開が見えてきて、形になるケースもあります」(細野先生)
教科横断型授業は生徒にとって印象深く、苦手科目の克服や教科のレベルアップにもつながると入先生。
「歴史は得意なものの数学は苦手な生徒が、教科横断型授業をきっかけに、『数学も意外に面白い!』と興味をもてるようになるなど、ポジティブな変化が見られています。
今後も、教科の学びが深まるテーマを意識し、目的を明確にした教科横断型授業を増やしていきたいと考えています」(入先生)
授業レポート
中1から高3まで、多彩な組み合わせで授業を展開
田園調布学園オリジナルの『教科横断型授業』実践例
実践例 1
「家紋」を知り作図する
数学×歴史(中1)


夏休みの課題で生徒が作図したオリジナル家紋。
数学科と社会科の先生による「家紋」についての授業。日本に古くからある「家紋」の文化や歴史的背景について、さまざまな種類の家紋を見ながら学びます。また、家紋が数学的な作図方法と密接につながっていることを学び、数学の授業で学習した基礎的な作図方法を活用して実際に家紋を描き、夏休みにはオリジナルの家紋を作る課題に取り組みます。
「実際に手を動かし、楽しみながら家紋づくりに挑戦することで、数学の作図に対する苦手意識をなくしています」(細野先生)
実践例 2
名画を読み解き再現する
国語×美術(中2)

中2の国語で扱う『君は「最後の晩餐」を知っているか』(布施英利/光村図書)という美術作品の評論文を教材にした授業。この評論は、レオナルド・ダ・ヴィンチの名作『最後の晩餐』は、なぜ「かっこいい」のか、「遠近法」「明暗法」などの言葉を用いて科学的に説明しています。
授業では、読解を深めるため、美術の教員が本文内の「美術の絵画技法」について専門的に説明。文章で表現されている絵画を実際に「演じる」ことも体験し、イメージを具体的に捉えます。
実践例 3
ICカードの仕組みを体感する
情報×物理(高3)

高3では、「情報」と「物理」の科目を横断する授業を実践。電磁誘導を利用して情報がやりとりされる、SuicaやPASMOといったICカードの原理をはじめとした自動認識技術について、その仕組みを体感的に学びます。
LED付きのコイルを自動販売機のリーダにかざして、LEDがどのような条件で点灯するかを検証するなど、今当たり前に使っている仕組みがどのような技術的背景で運用されているのかを、実験や体験を通して学びます。
ココも注目!①
大学や社会で役立つ
多角的に物事を見る姿勢を養う

ある年に、「物理×数学」の教科横断型授業で取り組んだ内容が、そのまま大学入学共通テストで出題されたこともありました。そもそも多くの社会課題は、さまざまな問題が複雑に絡み合って存在しています。教科横断型授業を通して、社会課題解決のために必要な、多角的に物事を見る姿勢を養ってほしいと期待しています。
今後は、教科横断型授業の実施で生徒にどのような変化があったのかを、目に見える形で検証していきたいと考えています。(副教頭・教務部長・理科主任/入英樹先生)
ココも注目!②
生徒の心に残る
「楽しい」教科横断型授業

どの教科横断型授業も、生徒の楽しんでいる姿が印象的です。実は授業を考える時は、教員もワクワクしながら取り組んでいます。このような授業のため生徒の心には強く残るようで、卒業生に話を聞くと、「あの授業をよく覚えています」と教科横断型授業の思い出を挙げてくれることが多いんです。これほど多くの教科横断型授業を実践している学校は、なかなかありません。苦手科目に興味をもつきっかけにもなりますので、ぜひ体験してみていただきたいですね。(入試広報部長・数学科/細野智之先生)
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
田園調布学園中等部
〒158-8512 東京都世田谷区東玉川2-21-8
TEL:03-3727-6121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


