Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年8月号

実践報告 私学の授業

桐朋女子中学校

自立的・主体的な学習者を育成
プロジェクト型探究『T‐Project』

桐朋教育のエッセンスが詰まった探究活動

探究シーン1
毎週水曜日の4時間目に行われる高1の『T-Project』の授業。
1年間の『探究計画書』を発表し、クラスメートからフィードバックをもらいます。
『T‑Project』は、桐朋女子の頭文字“T”と「Project‑Based Learning」をかけ合わせた校内呼称です。

『T‐Project』は、生徒一人ひとりに寄り添い、“対話”を重視する「桐朋教育」が凝縮された取り組み。興味のあるテーマから問いを探し、自分で学習計画を立て、成果を発表し、自己評価をするところまで、自律性を重んじています。

自分、そして他者に
とっての価値を創出
国語科/峯和彦先生高1のT-Projectを担当する国語科の峯和彦先生。

「自立した個」の育成を理念に掲げ、自ら考え、行動する力を重視する桐朋女子。自由と自主性を尊重する校風のもと、少人数制授業や探究型学習を通じて、社会性・創造力・論理的思考力・問題解決力を育んでいます。

 生徒主体のプロジェクト学習『T-Project』は、同校の教育理念を体現する取り組みです。2022年度に高1を対象にスタートし、2024年度からは中3にも拡大されています。

 中3では、研修旅行先である「東北」をテーマに、探究の流れを実践し、基本的なスキルを身につけます。まず前期は東北地方について各自が自由にテーマを設定し、探究の起点となる問い=『リサーチクエスチョン』を考えて仮説を立て、調査を進めます。7月の東北研修旅行では現地でインタビューや実地調査を行い、8月~9月には得られた情報をもとに考察し、自分なりの結論をまとめます。

 10月から12月には、グループごとに自由なテーマで探究活動を行い、さらに幅広い調査・実験方法を模索します。そして、1月から3月は、高1での個人探究に備え、自分の興味・関心を深掘りしていきます。

「T-Projectは、あらかじめ決められた課題に取り組むわけではなく、生徒自身が自分との対話を通して自己探求し、身近な関心から問いを立て、ゴールを設定し、研究を進める“プロジェクト型学習”です。活動を通して、物事の一面だけでなく、複数の視点から考える意識や、友人や教員、家族など他者の意見を積極的に取り入れる姿勢が養われていきます」(T-Project担当・国語科/峯和彦先生)

探究計画や評価基準(ルーブリック)
も自分で決める
社会科/吉崎亜由美先生高1のT-Projectを推進する社会科の吉崎亜由美先生。

 高1からは、本格的な個人探究がスタート。何を問いとするのか、どのようにプロジェクトを進めるのかについて生徒一人ひとりが構想を練り、探究計画を立案します。仮説を立て、さまざまな方法で調査や実験を行うほか、専門家や卒業生など学校外の人たちとの連携も積極的に進めています。

 また、特徴的なのは、評価のための「ルーブリック」を生徒自身が作成する点です。「創造性・独創性・創意工夫」「俯瞰する力」「チームワーク・市民性」など24項目から3つを選び、『現状』『成長途中』『到達点』の3段階で自己評価を行います。

 生徒は自ら学びのゴールを設定し、日々の学びを振り返りながら、次の行動に活かします。この経験こそが、同校が育てたい「自律的な学習者」への第一歩になるのです。

 5月のこの日は高1のT-Projectの授業で、クラスごとに個人探究のテーマや探究計画についての口頭発表会が行われていました。発表後は、クラス全体で質問や意見を出していきます。率直に疑問点を出すことで、議論が盛り上がります。発表する生徒もそれに聞き入る生徒も、意見を述べ合うことを楽しんでいました。

「生徒にアンケートを取ったところ、『T-Projectを通じて好奇心や積極性、創造性、自己調整力が高まった』との声が多数寄せられました。また、テーマを追求する過程で、仲間との協働や取材相手との対話を通じた学びが、知的柔軟性やコミュニケーション力の育成にもつながっています。
 この経験を土台に、未来に向けて自ら課題を見つけ、学び続ける力を育んでいってほしいと願っています」(T-Project探究推進委員会前主任・社会科/吉崎亜由美先生)

探究シーン2
発表ごとに質疑応答が行われます。一人ひとりの計画に全員が耳を傾け、「どのように実験をするのですか?」などの具体的な質問も。対話を大切にする同校ならではの風景です。
探究シーン3
発表に対するアドバイスを書いた「リアクションペーパー」を記入します。質疑応答で気づかなかったことも細かく記入できます。
探究シーン4
この日は5名が発表。その後、リアクションペーパーが発表者に手渡されます。発表した生徒は、当日の振り返りにリアクションペーパーを役立てます。

生徒に聞きました
「なぜ人は泣くのか?」を探究
Sさん(高1)Sさん(高1)

 私はテーマとして「さまざまな感情のなかで、悲しい時に最も涙を流すのはなぜか」というリサーチクエスチョンを選びました。「人間はうれしい感情より悲しい感情のほうを強く感じてしまうからではないか」という仮説を立てています。さまざまな感情を引き起こす動画を視聴してもらい、涙を流す様子を観察する実験を計画中です。

 T-Projectに取り組んでいく過程で、粘り強さや情報の取捨選択が重要だと学びました。皆のテーマは十人十色で、発表を聞いていると、友人の頭の中をのぞいているようで楽しいです。


「チケットの高額転売を根絶できるか」を探究
Nさん(高1)Nさん(高1)

 チケットの高額転売をどうすればなくすことができるかに興味があり、探究することにしました。同伴者登録、罰則強化、SNSサイトの規制など、対策を厳しくすれば転売を抑制できますが、罰則強化だけでは不十分であり、アーティストからの呼びかけによる心理的な働きかけも重要ではないかと考えています。

 中3のT-Projectで宮沢賢治について探究しましたが、調べたことを書くだけのまとめに終わってしまい、またインターネットの情報源の信憑性を見分けることに苦戦しました。今回は工夫をして、自分なりの考察が書けるようにしたいです。


「今後、制服は必要なのか」を探究
Yさん(高1)Yさん(高1)

 制服や校則の変化に関心があり、「今後、制服は必要なのか」をテーマにT-Projectを進めようと考えています。制服がない学校もありますが、その理由も知りたいと思いました。

 中3のT-Projectでは、遠野の民話を語り継ぐ「語り部」の継承問題をテーマに探究しました。現地を訪ね、語り部の人に会い、言葉で伝えてもらうことで、強い思いが伝わってきました。T-Projectを経験して、気になったことをそのままにせず、「調べてみよう」という姿勢に変わりました。また、自分の文章でまとめて発表することが、少しずつ楽しいと思えるようになりました。

ココも注目!
生徒のT-Projectを後押しする
ツールも開発
T-Project LOGBOOK

『T-Project LOGBOOK』は、高1で使用される探究のガイダンス。同校のT-Project・探究推進委員会の先生方が制作した完全オリジナルの探究記録帳です。

 問いの作り方、自己評価表の作成シート、プロジェクトの企画書の例、論文やポスター発表などの例が豊富に掲載されおり、生徒はこれに沿って探究を進めることで、自律的な学習者へと成長できます。

進学通信 2025年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ