私立中高進学通信
2025年8月号
Students' Chat Spot
関東学院中学校
オープンキャンパスに来て
入学を決めました
キリスト教の精神に基づく「人になれ 奉仕せよ」を校訓とする関東学院。オープンキャンパスや学校説明会などをきっかけに同校へ入学した中1生4人に、お話を聞きました。

Y・Sさん(中1)
「理科や美術、体育が大好き。部活動は硬式テニス部に入りました。毎日が充実していて、学校に来るのが楽しみです」

H・Sさん(中1)
「好きな科目は数学と国語です。夢は建築家になること。ビルを設計して、街づくりに貢献したいと思っています」

M・Aさん(中1)
「小2の頃からサッカーを続けていたので、この学校でもサッカー部に入りました。好きな科目は数学です」

W・Tさん(中1)
「好きな科目は数学と理科です。小学生の頃は算数が一番得意で、中学で数学を習ってから、ますます好きになりました」
初めてこの学校を訪れた時の印象は?
W・Tさん
僕は化学や生物が大好きなので、関東学院に理科の実験が数多く用意されていると聞き、小4の時点でオープンキャンパスに参加しました。5つもある理科の実験室を実際に見て、その設備に感動したことを覚えています。また、その時に校内を案内してくれた先輩方からフレンドリーに接してもらい、この学校にますます憧れを抱くようになりました。
「今度は僕がオープンキャンパスを手伝いたい!」M・Aさん
僕は小6の時に、初めてこの学校を訪れたのですが、その日は先輩方が企画した『〈謎解き〉秘密の魔術ショー』が行われていました。校内を巡って謎を解いていくと、魔術ショーが開催される『メービー礼拝堂』にたどり着くという楽しいイベントです。僕はワクワクしながら参加しました。このイベントでは先輩方の愛校心が伝わってきました。また、校内を歩いていると、大勢の先輩方から優しく声をかけられ、温かな雰囲気にあふれた学校という印象も抱きました。それで、この学校を受験しようと決めたんです。
Y・Sさん
私もWくんと同じで、小4の時にオープンキャンパスでこの学校を訪れ、実験室を見て「すごい!」と驚きました。双眼実体顕微鏡が、1人1台使えるように揃っていたからです。実験室の前には、たくさんの化石や標本、隕石などが展示されていて、小学校とは全く違うと感じました。あとスポーツ施設も充実していて、4面もあるテニスコートにも感動しました。
「『かんらんさい』で受験生とお話がしたいな」H・Sさん
私は小5と小6の時、文化祭の『かんらんさい』に来ました。在校生の皆さんから、愛校心やこのイベントにかける熱気が伝わってきたことを覚えています。その時に、中学生の先輩が優しく声をかけてくれたんです。その先輩は、この学校のこと、自分が受験生だった頃のことなどをたくさん教えてくれました。私は関東学院に入学して、先輩方と一緒にこの学校を盛り上げていきたいと思うようになりました。
入学して楽しかったことや、楽しみな行事は何ですか?
「この学校や受験生の役に立ちたいです」W・Tさん
入学してすぐに、千葉の鴨川で行われた『修養会』です。関東学院はキリスト教を土台とした教育をしているので、学校の歴史だけでなく、聖書のことを学んだり、讃美歌の練習をしたりしました。
M・Aさん
この『修養会』でたくさんの友達ができました。祖母がクリスチャンだったため、僕は聖書についての知識が少しあったので、讃美歌も心を込めて歌うことができました。
Y・Sさん
私も『修養会』で多くの友達をつくれました。宿泊した施設には体育館があったので、そこでスポーツを楽しみながら、新入生同士で打ち解けることができました。施設は海の近くにあり、期間中は天気もよく海風がとても気持ちよく感じました。
H・Sさん
この『修養会』で、6年後の自分に宛てて手紙を書きました。これを高3の『修養会』で読むことが、関東学院の伝統だそうです。それを読むことも、その頃の自分がどう成長しているかも、今から楽しみです。
6月に行われた『中学運動会』も心に残っています。この行事ではクラスごとに赤と白の色別に分かれ、いろいろな種目を競い合います。私は運動会実行委員に立候補して、クラスをまとめたり、審判を務めたりしました。
Y・Sさん
この運動会では、学年ごとにユニークな種目が用意されています。その一つが、私たち中1が参加する『巨大バトンリレー』です。私は大きなバトンを持って走るのかと思っていましたが、そうではありません。カメやシャチの形をした大きな浮き輪に空気を入れて膨らませ、バトンの代わりにして2人1組で運んで走ります。少しでも風が吹くとバランスが保てなくなるばかりか、どこかに飛んでいきそうになります。会場となったグラウンドは笑いに包まれていました。
M・Aさん
僕は今から楽しみにしている行事があります。その一つが『かんらんさい』です。小学生時代の文化祭は、生徒だけが楽しむ行事でした。でも『かんらんさい』は、生徒が楽しむとともに来た人にも楽しんでもらう行事です。僕も同級生や先輩方と力を合わせて、訪れた人を笑顔にできる『かんらんさい』を創り上げたいと考えています。
この学校の自慢を教えてください
W・Tさん
先輩方だけでなく先生方も優しいので、いつでも気軽に質問したり、相談したりできます。また、想像以上に施設が広いことも自慢です。みなとみらいを見下ろす丘の上に、校舎や体育館が並んでいます。『グレセット礼拝堂』『メービー礼拝堂』と礼拝堂が2つあり、どちらも神聖な雰囲気に満ちています。
M・Aさん
先輩方も先生方も、僕たちの話にしっかりと耳を傾け、気持ちを受け止めてくれるところです。あとYさんが話していたように、施設も自慢です。『コベルホール』という食堂があって、ここにはソフトクリームの販売機があります。自分でカップにクリームを盛り付けるのですが、僕はいつもカップからはみ出して失敗してしまいます(笑)
「私もみんなにこの学校の魅力を伝えたいです!」Y・Sさん
この学校には聖書の授業もあって、ポジティブに生きることの大切さが学べます。そのため、生徒がみんな明るく、元気いっぱいなところが自慢です。
H・Sさん
先輩や先生方だけでなく、同級生もみんな優しく穏やかなところです。私の通っていた小学校からこの学校に入学した生徒は自分1人だけでしたが、入学式当日はみんなが話しかけてくれてたくさんの友達ができ、登校するのが楽しみになりました。
また、生徒全員が学校生活を心から楽しもうという気持ちにあふれています。授業中には意見が飛び交い、休み時間も活気にあふれています。そんな明るい校風の中で勉強や部活動に集中できるところが、この学校の大きな魅力です。
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
関東学院中学校
〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台4
TEL:045-231-1001
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校



