私立中高進学通信
2025年8月号
校長先生はこんな人!
光英VERITAS中学校
生徒の良き伴走者として
生徒が主役の学校づくりに邁進

川並 芳純 (かわなみ・よしずみ)校長先生
1964(昭和39)年、東京都生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業後、慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学修士課程、博士課程に進む。
1989(平成元)年、聖徳学園短期大学附属中学校・高等学校に社会科教諭として赴任。
以後、聖徳大学幼児教育専門学校、聖徳大学短期大学、聖徳大学、聖徳大学附属小学校などで教壇に立ち、
学校法人東京聖徳学園の運営にも深く携わる。2005年、同校第5代校長に就任。
2021(令和3)年の光英VERITAS中学校・高等学校への校名変更および共学化を推進。
聖徳学園で積んだ
さまざまな経験
私が本校に社会科教員として赴任したのは1989年。当時の校名は、聖徳学園短期⼤学附属中学校・⾼等学校でした。経済学部に進んだ大学時代は、本学園に関わる未来は考えていませんでした。しかし、いつしか教育の道に惹かれ、大学院で教育学を学び、同時に中高教諭の資格を得ました。そして本校で授業を担当するようになったのです。
その後、短期大学の専任講師や附属小学校の主事、聖徳大学教授を拝命するなど、学園の運営にも携わりながら本学園とともに歩んでまいりました。
2005年に本校の校長を拝命し、16年後には共学化を実現。光英VERITASとして新たなスタートを切りました。これを可能にしたのは、本学園に勤める熱意ある先生方の努力の賜物であると感謝しています。
教員は全力で走る生徒の
良き伴走者でありたい
本校の入学式の式辞などで、私が生徒に伝えている大切な言葉がいくつかあります。そのなかでも一番に伝えたいのが、『光英VERITASは生徒の、生徒による、生徒のための学校』であるということです。
この言葉には、学校の主役は生徒であり、生徒一人ひとりが楽しい学校をつくっていく存在であるという想いを込めています。われわれ教員は、生徒に対してつい上からの目線でものを言ってしまいがちですが、本校ではそうした態度を取らない関係づくりを心がけています。
学校の主役は生徒であり、楽しい学校は生徒一人ひとりの前向きな主体性によってつくられるものです。教員は上から指示を出すのではなく、生徒の学びや生活に真剣に向き合う“良き伴走者”であるべきだと皆が考えています。
この考えを実践するには、生徒をよく知り、日常的に触れ合っておくことが不可欠です。初めて本校で教壇に立った36年前、私は数年間をかけて中1から高3まで全学年の社会科授業を担当しました。そうした生徒と向き合う経験を積むなかで多くのことを学ばせてもらいました。
例えば、生徒会長を務めていたある生徒は、私の授業をとてもていねいにノートにまとめ、自作イラストまで入れてくれました。その内容が非常に参考になったため、翌年度からの板書の参考にさせてもらったほどです。
その生徒のお子さんも中高の学びの場として本校を選択してくださり、来年いよいよ高校卒業を迎えます。
校長になってから私が心がけていることは明快です。授業をもたない今、生徒とより多く触れ合う機会を積極的に設けることをポリシーとしています。修学旅行、宿泊を伴う校外研修などのプログラムはもちろん、自分の時間が許す限り、多くの行事に同行するようにしています。そこで私が撮影した写真の数々は、私自身が発信するインスタグラムなどのSNSでも公開中です。
また、校内でも中高全クラスのホームルームに折に触れて参加し、生徒たちと話をさせてもらっています。生徒との触れ合いの場には新たな発見があり、彼らの成長や変化に加え、取り巻く時代や環境の移り変わりにも気づかされます。これからも本校をより良くするために、このような豊かな触れ合いをずっと大切にしていきたいと思います。
中高の6年間で育む
豊かな人間性
共学化に伴い変更した校名『光英VERITAS』には、深い願いを込めています。『光英』には、自ら輝き、周囲をも輝かせる人材を育てたいという思いを、ラテン語で「真理」を意味する『VERITAS』には、学問を通じて真理を探究し、社会課題の解決に貢献できる力を育てたいという願いを込めました。
こうした教育理念を実現するために、本校では三つの学びのプラットフォームを設けています。第一に、心を磨く「小笠原流礼法」。第二に、答えを求める学びから問いをもつ学びへと転換する「トルネード・ラーニング」。第三に、認知能力と非認知能力の両面を育む「ICT活用」です。これらを基盤に、理数サイエンス力と英語グローバル力を伸ばし、環境や社会への貢献ができる「地球を守る自覚と実践力のある次世代リーダー」へと成長してほしい。その実現のため、中高6年間で豊かな人間性を育み、生徒が「ここで学べて良かった」と心から思えるような特色ある学校づくりに、これからも邁進していきたいと思います。

[沿革]
1933(昭和8)年、女子教育・幼児教育の改革を目的に、川並香順・孝子夫妻により、東京・⼤森に聖徳家政学院・新井宿幼稚園が設⽴。1957年に学校法⼈東京聖徳学園となり、1965年に千葉県松⼾市に聖徳学園短期⼤学を開設。1983年には聖徳学園短期⼤学附属中学校、同⾼等学校を開設(いずれも女子校)。2021(令和3)年、中学校・高等学校を共学化。校名を光英VERITAS中学校・⾼等学校に改称。校訓は『Optima est Veritas.(真理こそ最上なり)』。全学年で週1回「探究科」の授業を実施し、課題解決力やプレゼンテーション力、協働する力を育成。特色あるカリキュラムにより、次世代リーダーの資質を養っています。
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
光英VERITAS中学校
〒270-2223 千葉県松戸市秋山600
TEL:047-392-8111
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


