私立中高進学通信
2025年8月号
私学の先生だから数学・理科・情報が面白い!
高輪中学校
自然現象を数式化して
未来予想ができる面白さ

物理の問題を理解するためには、図を描くのが一番の近道だと語る高祖先生。
図の描き方も非常にていねいでわかりやすい!
問題に書かれた事象を
数式化する力をつける

図を駆使した授業がわかりやすいと生徒に人気。陸上競技部顧問も務める。
「見えるものの奥にある 見えないものを見つめよう」という教育理念のもと、物事の本質を探究する力を育み、新しい時代を担うリーダーとしての資質をもった人材を世に送り出してきた高輪。物理の授業においても、ただ目の前の問題に公式を当てはめて「正解」を求めるのではなく、それぞれの問題が取り上げている「事象」をしっかりと理解したうえで正解を導き出すような指導が徹底されています。
物理学の面白さについて、理科主任の高祖匡登先生は「世の中で起きている自然現象を数式化して、その数式を解析することによって、実験しなくても“結果”を導き出すことができる。簡単に言うと、未来予想を可能にする学問です」と熱弁します。物理学は、何年先の何月何日に日食が起きるかを割り出したり、惑星に向かう探査衛星が無事に地球へ帰還するための軌道を予想したりを可能にする学問だと言います。
ただ、高祖先生によると「小学生の時は理科の実験が楽しかったのに、中学生になってから理科の授業がつまらない、と感じる生徒は少なくない」のだとか。それは、中学校に入ると「実験」だけでは授業が終わらず、実験結果を分析して法則性を見つけ出すなど、抽象的な概念で思考する作業が増えていくから。高校に進むとより内容が抽象化していくため、同校では中学生から授業で教える内容の演示実験(※)をするだけでなく、実験結果を予測するクイズなどで生徒に興味をもたせたうえで、実験の内容をグラフや図にまとめる習慣をつけるような工夫をしていると言います。
※授業で教員が生徒に向けて行う実験。
抽象的な用語や公式は
わかりやすい言葉に翻訳
また、難しい用語や公式は、生徒たちが理解しやすいように「わかりやすい日本語」に置き換えることもポイントだそうです。
「それを私は『和訳する』と言っているのですが、例えば『速さ』という言葉なら、『1秒間で進む距離』というように小学生でも理解できる言葉に置き換えると、中高生にとっても理解は深まりますよね。難しい言葉や公式を丸暗記して覚えた“つもり”になるのではなく、もっと簡単な言葉で噛み砕いて、本質的な部分を理解してほしいという思いで授業を行っています」(高祖先生)
こだわり その1
まず図に描き問題の全体像を把握
取材当日は中間試験の直前で、授業では試験範囲の復習が行われていました。高1生たちは難しい問題に次々と取り組んでいましたが、高祖先生は「問題文を読んだ時に、まずはどういう現象が起きているのか想像できることが必要」と指導していました。答え合わせの時間には、「どの小問を最初に解いた?」という発問が先生から何度も出ていました。問題を解く際に、小問を順番に沿って解く必要はないからです。
「小問に取り組む前に問題全体の文章を読んで、そこに書かれていることを図に描き、起きている現象の全体像を把握したうえで、その図に従って式を立てると理解しやすいんです」と、高祖先生は考え方のポイントについて教えてくれました。
「図やグラフを描くと、問題に書かれていることが自分の中でしっかりと把握できるようになります。本校の理科の授業では、中1からそういった力をじっくりと養成していくことで、高3で本格的にスタートする大学受験に備えた演習問題にも対応できる力を育んでいきます。小学校の理科の授業で実験を肌で感じることは本当に大切なので、それだけで終わらずに実験の結果を図やグラフにして描く習慣をつけておくと、より理科を楽しく学べると思っています」(高祖先生)


こだわり その2
同じ教員が6年間同一教科を指導
同校では中1から高3まで、基本的に教員が持ち上がりで指導しています。
「同じ教員が同じ教科を6年間指導するので、教員の考え方が生徒に伝わりやすく、また生徒と教員の距離が近くなるのも本校の特徴だと思っています」と高祖先生。その言葉どおり、生徒たちは授業中もわからないポイントをその場で先生に質問し、先生もていねいに対応していました。
「生徒たちも『この先生はこのシチュエーションなら質問しても大丈夫だな』と教員のことを理解してくれていると感じますし、そんな信頼感をベースに男の子ならではの面白い発想が次々と出てくるのが、本校の良いところだと感じています。生徒たちは勉強だけでなく、実生活の悩みを打ち明けてくれることもありますよ。
授業の進度としては、中1・中2で中3までのカリキュラムを終わらせ、中3で高1の内容に入り、高3では受験に向けた演習問題を中心に取り組んでいきます。大学入試を突破するには演習量がものをいうので、そこを確実に授業でフォローしていきます。とはいえ、授業数をしっかり設けているので、授業の進度が速すぎるということはありません。6年かけて体系立った授業を組み立てていけるのが、本校独自のメリットなのではないかと感じています」(高祖先生)


(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
高輪中学校
〒108-0074 東京都港区高輪2-1-32
TEL:03-3441-7201
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


