私立中高進学通信
2025年8月号
実践報告 私学の授業
佼成学園中学校
2024年度『高校生国際シンポジウム』で
4名が最優秀賞を受賞
中1から段階的にレベルアップ!
最適解を見いだす力を育む『探究プログラム』

2025年2月に行われた『第10回 高校生国際シンポジウム』に参加した高2(当時)の5名の生徒たち。
グランプリ(文部科学大臣賞)こそ逃しましたが、複数の最優秀賞を受賞したのは同校のみです。
生徒の成長に合わせた段階的なプログラムを設定し、探究力を育成している同校。探究スキルの基礎を実践によって積み上げ、ソフトウェア開発など高度な取り組みにまで昇華させています。
発達段階に応じて繰り返し養う
探究スキルと複眼的な視点

主体的に学び、友人と共に成長し、チャレンジできる力を養成している佼成学園。自らの手で学びを深める力、探究する力を養うため、中1から『探究プログラム』を実践しています。このプログラムの成果が大きく実を結び、全国の高校生が探究活動の成果を発表し、審査を受ける『第10回高校生国際シンポジウム』(2024年度開催)にて、同校の高校2年生4名が最優秀賞を受賞しました。このシンポジウムに初参加した2023年度にも、2名の生徒が最優秀賞を受賞しています。「課題研究の甲子園」と言われる全国レベルの大会で高い評価を受けるほどの探究力は、どのような教育によって培われたのでしょうか。
同校の探究プログラムの大きな特長は、生徒の発達段階に応じて、中1では理系、中2では文系、中3では自由テーマによる個人探究と、3つのスタイルを順に体験できる点にあります。
中1では、福島県での自然教室や奥多摩でのフィールドワークなど校外学習と連動し、自然科学(理系)分野を探究。自然観察から問いを立てて実験や分析を行います。
中2では人文社会(文系)分野として社会課題を扱い、先行研究や文献を調べる手法を習得し、情報の読み解き方や考察力を養い、中3の個人探究では各自が自由にテーマを設定。スポーツ、芸術、ものづくりなど自らの関心を深く掘り下げ、主体的な学びの姿勢を育んでいきます。
「質」を重視する
高校での探究
高校では探究の「質」に重点をおいた学びに移行。高1では、プロの映像制作者の指導のもと、社会課題をテーマにした5分間のドキュメンタリー映像の制作に挑戦します。インタビュー手法や著作権に関する知識など、実社会でも活かせるスキルを習得し、後半は本格的な個人研究に向けてテーマを明確に設定し、研究計画の作成など、じっくりと土台を固めていきます。
「準備段階をていねいに行わなければ、深みのある探究にはなりません。生成AIも活用しながら、良質な問いを立てる力を養っています」(探究学習推進部長/上野裕之先生)
高2では本格的な個人研究へ。分野別のゼミに所属し、研究成果を論文にまとめます。この段階になると、教員の役割は生徒と対等に議論を交わす“伴走者”へとシフトします。
「研究テーマについて、教員よりも生徒のほうが詳しくなるため、教員は説明がわかりやすいか、論理構成は明快かといった点をチェックし、フィードバックする役割に回ります」
また、卒業生による『探究チューター』制度も整備。探究経験の豊富な大学生の先輩たちがオンラインで後輩をサポートし、テーマの相談や発表の練習に付き合うなど、実践的な助言を届けています。
こうして養われた探究力があるからこそ、外部コンテストで高い評価を得ているのです。正式なプログラムは高2で一区切りを迎えますが、探究の魅力に引き込まれた生徒たちは、自主的に研究を続け、自らの意志でさらに高みをめざして挑戦を重ねています。
生徒インタビュー
『第10回 高校生国際シンポジウム』で
最優秀賞を受賞した生徒に、研究について聞きました

人文社会学、自然科学、数学、ビジネスなど、幅広い分野の研究成果が全国の高校生によって発表され、専門家による講演やディスカッション、交流会なども開催される『高校生国際シンポジウム』(主催=一般社団法人Glocal Academy)。2025年2月に鹿児島で行われた第10回大会には、同校の校内選考を通過した高2生5名が参加。うち4名が各部門の金メダルに相当する「最優秀賞」を受賞しました。受賞した4名は、7月にシンガポールで開催される「Golcal Link Singapore 2025」の推薦参加資格を得ています。メンバーのうち、S・SさんとH・Yさんにお話を聞きました。
医療・医学ポスター発表部門 最優秀賞
感情を理解できるお悩み相談AIを開発
病気やケガで入院中の中高生が相談できるAIサービス「ポラリス」を開発しました。共感的な返答をしてポジティブな気持ちになれるよう、感情を分析する臨床心理学の要素を加えています。もともとゲームの制作経験はありましたが、AIとの連携は初めてでした。大学病院の教授にこのサービスをプレゼンして、患者や看護師の方に使ってもらいフィードバックも得ています。
私自身、入院経験が何度かあり、入院中に友人と話せない孤独感や、既存の生成AIでは返答が無機質な「言葉攻め」のように感じられたことから、「友達のように寄り添えるサービス」を作ろうと思いました。
探究を通じて、自分の好きなことや思いを他者に伝えるスキル、人と積極的に関わっていく行動力が身についたと思います。プログラミングや心理学を学際的に学べる大学に進学したいと思っています。

S・Sさん(高3)
「ハムスターはなぜ回し車で走り続けるのか」「体にやさしい除草剤を作ろう」「販売価格を決める要因は何か」など、
中学から多岐にわたるテーマを探究してきたS・Sさん。
数学・物理学・プログラミング スライド発表部門 最優秀賞
誰でも理解できるマルウェア被害予測ソフトの開発
コンピューターウイルスのようにパソコン上で有害な動作をする「マルウェア」。中学時代に自分のパソコンがマルウェアに感染した際、何も対処できなかった経験があります。マルウェアの社会的認知度が低いことを知り、被害を予測するシステムを開発。予測データと実際の被害件数を照らし合わせて、システムの有効性も確認できました。
高2の時点でこのテーマを思いついたのですが、なかなか独自性を見いだすことができませんでした。そこで、誰もやっていない被害予測に焦点を絞って探究を進めました。先生やチューターの先輩方と何度も発表の練習を重ね、スライドの修正にも多くの時間をかけたので、本番には緊張せず臨むことができました。
将来は「セキュリティエンジニア」をめざし、大学で本格的なセキュリティ研究に取り組みたいと考えています。

H・Yさん(高3)
「中1からスライド作成や発表を継続して行ってきたことが、高校生になってからの力になった」とHさん。
ココも注目!
探究の蓄積は世界への扉になる

最優秀賞を受賞した4名に共通していたのは、教員からの厳しい指摘に対して、数日後には改善できる「アジャスト力」がずば抜けていたことです。また、学校外の専門家と積極的に連携し、アドバイスを求める姿勢も共通していました。こうした取り組みへの姿勢が高いレベルの研究につながり、受賞という結果に結びついたのだと思います。
今後出場する国際大会では、国内で通用した内容がそのまま伝わるとは限りません。テーマの背景や社会問題が海外でどのように認識されているかを分析し、発表内容をさらに高めていく必要があります。その挑戦に大いに期待していますし、その姿が後輩たちの探究への良い刺激になることを願っています(探究学習推進部長・理科/上野裕之先生)
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
佼成学園中学校
〒166-0012 東京都杉並区和田2-6-29
TEL:03-3381-7227
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


