Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年8月号

注目! News and Topics

かえつ有明中学校

生徒の自主学習をサポートする
セルフラーニングセンターが始動

人気カフェチェーン店で仲間と勉強しているような気分が味わえるグループ学習エリア。座る場所を制限せず、生徒たちはその日の気分や学習内容で使用場所を選んでいます。

人気カフェチェーン店で仲間と勉強しているような気分が味わえるグループ学習エリア。
座る場所を制限せず、生徒たちはその日の気分や学習内容で使用場所を選んでいます。

カメのようにマイペースで
学習する生徒を支援
セルフラーニングセンターの設立に尽力した進路部長の福冨高彦先生。セルフラーニングセンターの設立に尽力した進路部長の福冨高彦先生。

 教育理念に「生徒一人ひとりが持つ個性と才能を生かして、より良い世界を創りだすために主体的に行動できる人間へと成長できる基盤の育成」を掲げるかえつ有明。2025年4月より新設されたのが、放課後の自主学習をサポートするセルフラーニングセンター『タートル』です。

「2006年に本校が有明に移転し、新たなスタートを切る際に高3専用の自習室を設けたことで、高3生には学校で自習をする文化が定着しました。中学段階からそうした学習習慣をつけてほしいと考えて、セルフラーニングセンターを設立しました」(進路部長・福冨高彦先生)

 ネーミングは生徒から募集し、総応募数200あまりの中から『タートル』と名付けられました。

「図書館のニックネームは、賢い海洋生物の『ドルフィン』です。それならば、セルフラーニングセンターも同じ海洋生物が適していると考えた生徒から、『足の速いウサギと比べず、自分のペースで歩むカメのように、勉強もマイペースで進めていこう』という意味を込めた『タートル』が提案されました。人気のテーマパークにウミガメと話ができるアトラクションがありますが、セルフラーニングセンターは常駐する大学生の学習メンターと相談できる場所なので、その意味からもぴったりの名称です」(福冨先生)

 そんな『タートル』は、人気カフェチェーン店のような明るくおしゃれな内装です。

「自習室は静かな落ち着いた空間であるべきだと大人は思いがちですが、生徒たちのニーズを調べると、友達と楽しく勉強したいという声も数多く寄せられました。一方、静かに自習に取り組みたいという声もあったので、『グループ学習エリア』『グループサイレントエリア』『サイレントエリア』『高3専用自習室』の4つに分けて運営しています。今後も生徒たちの意見を聞きながら、臨機応変に対応していきたいですね」(福冨先生)

 利用者である生徒たちにも『タートル』は大好評です。

「サイレントエリアを使って一人で黙々と自習に取り組む時もありますが、友達と一緒に勉強するとモチベーションが上がるんです。『タートル』はその時の気分に応じて使い分けられる空間になっているのでよく利用します。わからないところがあった時、先生を職員室まで呼びに行って聞くのは少しハードルが高いですが、常駐する学習メンターさんにならどの教科も気軽に質問できますし、その場でわかりやすく教えてくださるのでとても頼りになります」(高2/K・Kさん、L・Cさん、S・Nさん)

現役大学生による
学習サポート体制も万全

『タートル』にはほぼ毎日、大学生スタッフの学習メンターが7人ほど常駐しています。彼らに同校生徒の印象を聞きました。

「生徒さんは志望校や成績アップなど、それぞれが目標をしっかりもっています。その目標に到達できるよう、十二分にサポートできる存在でありたいと思います」(学習メンター/H・Mさん)

 学習メンターが開講する各種講座も人気です。これまで「効率のいい学習計画の立て方講座」や、中2を対象とする「計算力アップ講座」などが実施されました。今後も教員と学習メンターで相談しつつ、ターゲットを絞った講座を検討しているそうです。

「メンターの在籍大学・学部はさまざま。各大学や学部の紹介、受験の経験などを話すイベントも実施したいと考えています」(学習メンター/Y・Mさん)

「模試は、自分のわからないところ、苦手な部分がはっきりする機会です。だから受けっぱなしではもったいない。そこで『模試解き直し講座』を開講できたら、自分の苦手と向き合うきっかけになると考えています」(学習メンター/S・Mさん)

 受験を突破した学習メンターだからこそ、生徒たちは信頼を寄せています。

「私自身、塾には通っていませんでしたし、学校の先生に質問するのが苦手でした。中高時代に学習メンターのような勉強をサポートしてくれる存在がいたら、きっと心強かっただろうと思います。生徒さんが気軽に相談できる先輩のような存在でいたいです」(学習メンター/S・Uさん)

生徒が『タートル』のチェックイン時にQRコードをかざすことにより、入退室時間が保護者にメールで届きます。生徒が『タートル』のチェックイン時にQRコードをかざすことにより、入退室時間が保護者にメールで届きます。
きれいで快適な空間を保つため、靴を脱いで入室します。このほうがリラックスして学習に取り組めると好評です。きれいで快適な空間を保つため、靴を脱いで入室します。このほうがリラックスして学習に取り組めると好評です。
『タートル』のグループ学習エリアを利用していた高2のK・Kさん(左)、L・Cさん(中)、S・Nさん(右)。『タートル』のグループ学習エリアを利用していた高2のK・Kさん(左)、L・Cさん(中)、S・Nさん(右)。
メンター(右)にわからないところを相談する生徒。メンター(右)にわからないところを相談する生徒。
高3生が使う静かな自習エリア。高3生が使う静かな自習エリア。
進学通信 2025年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ