私立中高進学通信
2025年8月号
実践報告 私学の授業
女子美術大学付属中学校
独自の美術教育と
『デザイン思考』で育む創造力
アートの力を社会貢献に活かす

探究シーン1
チームでの話し合い中心になる高3『デザイン思考』の授業。
ときには先生も交え、アイデアを膨らませていきます。
美術教育を軸に知性と感性を磨き、創造性豊かな人材を育成している同校。デザインコースでは高3で、デザインを社会に役立てる方法を模索する「デザイン思考」に取り組みます。
基礎から専門的な学びまで
独自の美術教育を展開
女子美術学校(現女子美術大学の前身)の付属校として、1915年に設立された女子美術大学付属。日本で唯一の美術大学付属となる中高一貫校として、「智の美」「芸の美」「心の美」という3つの美を重視した教育を展開しています。
「本校では、中1から高校・大学まで一貫した、段階的な美術教育を行っています。中学では美術の授業を週4時間実施。中1・中2では、絵を描くことやものづくりを通して美術の基礎を楽しく学び、中3では、絵画とデザイン両方の基礎を身につけます。
高1では、週6時間の美術の授業で『絵画』『デザイン』『工芸・立体』の基礎を学び、コース選択の準備を行います。また、週1時間の美術史の授業も設けています。高2からは、絵画、デザイン、工芸・立体の3コースに分かれ、週10時間の専門的な授業を通じて各分野の基礎力を高め、専門性を深めていきます」
独創的なアイデアや創造力を活かしてグローバルに活躍できる人材を育成するため、「英語で表現する力」「自分らしく伝える力」「論理的に思考する力」を重視し、美術をはじめ各教科で多様な教育活動を展開しています。
チームでの制作を体験する
『デザイン思考』の授業
今回取材したのは、高3・デザインコースの『デザイン思考』の授業です。
「高2までは個人による制作が多いのですが、高3ではチームによる活動を増やし、互いの意見を認め合う過程を経験します。仕上がった作品も大切ですが、そこに至るまでの『考えるプロセス』も大事になるということを、生徒に体験してほしいと思います」
この授業を担当する藤原先生は同校の卒業生であり、設計事務所での勤務経験を経て母校の教員となりました。在学中に培った力が、仕事をするうえで大いに役立ったと語ります。
「デザインや建築など多くのビジネスの現場では、チームで仕事を進めることが求められます。発想力や創造力を鍛えるだけでなく、協調性やリーダーシップ、相手に伝える表現力なども重要になってきます。プロのデザイナーとして活躍する卒業生からも、チームで行うデザイン授業の経験が仕事に役立っているという声をよく聞きます。
本校には、デザイン力や発想力、技術力などに優れた生徒が多く在籍しています。『デザイン思考』の授業を通じて、こうした力を実際に形として創造し、社会や課題解決に活かせる力を身につけてほしいと期待しています」
授業レポート
デザインを社会とつなげるプロセスを学ぶ
デザイン思考で身近な課題を解決する力を育む
デザイン思考は、スタンフォード大学のデザイン教育を支えたハッソ・プラットナー氏が広めた課題解決のための考え方です。デザイン分野にとどまらず、多様な分野での問題解決に活用できることから、近年ますます注目を集めています。
同校のデザイン思考の授業では、身近な課題をデザインの力で解決する作品づくりに取り組み、制作した作品をプロも参加するデザインとアートのコンペティション「TOKYO MIDTOWN AWARD」に応募します。
デザイン思考は、「共感」「定義」「概念化」「試作(プロトタイプ)」「テスト」という5つのプロセスで構成されます。同校の授業もこれらに沿って全6回で進行します。
今回取材したのは2回目の授業。1回目では、日常で感じる課題を付せんに書き出し、解決策をグループで考えました。2回目となる今回は、アイデアをイラストにして発表。3回目以降は、発表されたアイデアをもとにデザイン案を作成して意見を出し合う「テスト」を行い、コンペ応募用のA3ボードを仕上げていきます。多彩なアイデアが作品として形になっています。

1回目の授業で生徒たちが「日常のなかで気になる(課題となる)ヒト・モノ・コト」を書いた付せん。「遠くを見る機会が少ない」「迷惑行為」「満員電車ストレス」「物価高」など、さまざまな意見が出ています。

自分たちが書いた付せんを見ながら、解決策になりそうな方法をチームで話し合います。

解決策として出てきた具体的なアイデアを、課題の付せんとセットで貼ります。例えば、「選挙行こうぜ!」の課題には、「グッズをつくる」「推し活と組み合わせる」などをマッチング。

出てきたアイデアを、具体化してイラストに描きます。

アイデアをグループ内で発表します。「お菓子が小さくなっている!」という課題に対して、「内容量の見えるクリアパッケージ」を提案する生徒。
ココも注目!
デッサンなどの基礎を固め、ビジネスの現場でも生きる力を

本校ではデッサンを中心に、基礎を重視した美術教育で、ビジネスの現場で活躍するための基盤となる力を養成しています。ビジネスの現場でデジタルワークが増えている現状を鑑みて、2024年度から1人1台が使用する各タブレット端末にAdobe Creative Cloud(※)を導入しています。
鉛筆でのデッサンも大切にしながら、デジタルでのアウトプット力向上にも力を入れています。
※ Adobe Creative Cloud…フォトショップやイラストレーターなど、アドビが提供するソフトのサブスクリプションサービス。


「女子美祭」のポスターは、毎年全コースの高2生が制作しており、使用するポスターは投票で決定されます。
写真は、2023年と2024年の最終選考で選ばれたポスター。

高2のデザインの授業では、オリジナルデザインのシューズを制作。外部コンペの「ファッションシューズコンテスト」に応募しました。
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
女子美術大学付属中学校
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
TEL:03-5340-4541
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


