Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年8月号

Students' Chat Spot

日本大学第二中学校

開放感ある校舎で、
勉強にも部活動にも邁進

 日本大学の建学の精神「自主創造」のもと、多様な価値観の中での人間形成を行っている日本大学第二。中2生の4人に中学受験の時を振り返ってもらい、当時の勉強方法や入学後の学校生活について聞いてみました。

N・Hさん(中2)
N・Hさん(中2)

「タイピングにハマっています。デジタル社会の今、タイピングは絶対に必要なスキルだと思うので、より速く正確なタイピングができるよう練習中です」

H・Kさん(中2)
H・Kさん(中2)

「宇宙飛行士になりたいです。宇宙はまだわからないことだらけなので、新しい何かを発見して、みんなに知らせることができたらいいなと夢見ています」

K・Nさん(中2)
K・Nさん(中2)

「将来の夢は教師です。小学生の時、友達に算数を教えてあげたところ、教えるのがうまいと褒めてもらったことをきっかけにめざすようになりました」

K・Fさん(中2)
K・Fさん(中2)

「私は心理学に興味があります。心理カウンセラーになって、誰からも安心して相談をもちかけてもらえる存在になれたらいいなと思っています」

この学校との出会いは?
「新校舎が広々として明るくきれいです」「新校舎が広々として明るくきれいです」

K・Nさん
今はもう卒業していますが、兄が通っていたので文化祭などに遊びにきていました。そのおかげでなじみがあったので、自然とこの学校に入学しようと思うようになりました。入学前はあまり兄から学校の話を聞くことはありませんでしたが、入学後は先生や行事の話などを聞くようになり、共通の話題ができました。

K・Fさん
私も今高2の姉が通っています。姉の話を聞くうちに「この学校は自分の波長に合っているな」と感じたこと、それから日本大学にはさまざまな学部があるので、高校卒業後の選択肢が広がると思い、この学校を選びました。

N・Hさん
兄の友人と小学校の先輩が通っていたので、その人たちから話を聞いて、楽しそうだなと感じました。あと家が近いので、通学時間が短いというのもこの学校に入りたいと思ったきっかけでした。

H・Kさん
僕も家が近いのですが、小学生の時はあまり意識したことがありませんでした。ただ、兄が日本大学に通っているので日大という存在が身近で、その附属校があるという流れで説明会に来たことが、この学校を知った経緯です。明るい学校で、先生も優しく、ここでなら6年間を楽しく過ごせるのではないかと期待し、受験を決めました。

中学受験の際はどのような勉強をしましたか?
「先生方がみんな楽しい!何でも相談できます」「先生方がみんな楽しい! 何でも相談できます」

N・Hさん
僕は予習をしすぎると授業に飽きてしまうので、予習ではなく復習に力を入れていました。社会科が苦手だったので、小6の後半から特に力を入れて勉強をしました。

K・Nさん
算数の公式をメモ帳にまとめて、何度も見返して解くようにしました。小学生の時は英語が苦手でしたが、中学に入ったら英語の先生がとてもわかりやすい授業をしてくださるので、得意教科になりました。先生次第でこれほど変わるのかと自分でも驚いたほどで、自分に合った先生に習うことも大事だと思います。

H・Kさん
僕が通っていた塾は毎月コマ数が決まっていて、自分次第でどんどん進めることもできるし、逆に月末にまとめてやることもできるので、1カ月分のカレンダーを作って自分で進行速度を把握して勉強するようにしていました。タブレット学習だったので、わからないところは母親に聞きながら学習を進めていきました。その日にやるべきことをすませれば自分の好きなことをする時間ができて、心に余裕も生まれます。ですから、計画を立てることを大切にしていました。

また、受験当日は朝が早いので、受験の1カ月前から毎朝5時半に起きて勉強をしていました。「脳は起きてから2時間で良い働きができる」と聞いたので、本番でも眠気を感じず試験に挑めるよう、毎日のスケジュールも調整しました。

K・Fさん
立派な3人の後で申し訳ないのですが、私は母に勉強をするよう言われてからやることが多かったです。強いて言えば、私は算数が苦手だったので、塾のタブレット学習で苦手な単元の動画を何度も繰り返し観て、自分でもスマホで調べたり、無料で配信されている問題を解いたりしていました。

入学して感じたこの学校の魅力は?

K・Fさん
先生方が個性豊かです!厳しい先生もいれば優しい先生もいますし、面白い先生もいます。そして、どの先生も生徒思いなところは共通しています。勉強についても相談しやすいですし、いつもフレンドリーに接してくださる先生ばかりです。私が今つけているミサンガも、昨年の体育祭の時に担任の先生がクラス全員分を作ってくれました。とてもうれしくて、今でも大切にしています。

「組み合わせを選べる制服がお気に入り」「組み合わせを選べる制服がお気に入り」

H・Kさん
僕が良いと思っているのは制服です。受験前は制服ではなく、自由な服装ができる学校に通いたくて中学受験をしようと思っていたほどですが、この学校の制服はベストを選べたり、女子はネクタイやリボン、ズボンとスカートを選べるので、個性が出せます。自分が一番好きなのは、今着ている紺色のセーターです。色合いがすごく大人っぽくて、大好きです。制服は、日大第二に通っているからこそ着ることができるという一つのアイテムだと思うので、すごくお気に入りです。

N・Hさん
私立中学のイメージとしてみんな真面目できっちりしているのかなとか、そこで友達ができるのかなと最初は不安でいっぱいでしたが、違和感なくとけ込めたのが良かったところです。クラスの雰囲気も良く、今は誰とでも話せるようになりました。

K・Nさん
私は家から学校が近いので、毎日の通学が楽だというのが通ってみて改めて気づいた良かった点でした。それから、中学の校舎が新しくてきれいです。3階と4階が吹き抜けになっていて、加えてガラス張りにもなっているので開放感があります。お昼ご飯をそこで食べると清々しい気持ちになれる大好きな空間です。

部活動について教えてください

H・Kさん
僕は硬式テニス部に入っています。今の目標は都大会で実績を残すこと。練習では基礎練習や走ることも多くて大変ですが、技術やルールをしっかりと指導してくれる先輩がいるので、初心者でも楽しくプレ イできると思います。

K・Nさん
私はバドミントン部です。個人の目標は、大会で上位の成績を残すことです。同級生に杉並区の女子シングルスで2位を取った人がいるので、その人の背中を追いかけ、頑張っています。

N・Hさん
陸上部で短距離をしています。週5日の練習はハードですが、400mリレーで都大会出場をめざして日々練習に励んでいます。

「担任の先生が作ってくださったミサンガをいつもつけています」「担任の先生が作ってくださったミサンガをいつもつけています」

K・Fさん
私は書道部です。書道部は週1日だけの活動なので、勉強との両立がしやすくて助かります。それから先輩方が優しく、顧問の先生もしっかりと指導してくださいます。芸術校舎と呼ばれる校舎で書道部と美術部と吹奏楽部が練習をしているので、吹奏楽部の演奏を聞きながら書道に向き合えるのも気に入っています。音楽に身を委ねながら筆を持てるのがこの部の魅力でもあると思います。

進学通信 2025年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ