私立中高進学通信
2025年8月号
私学の先生だから数学・理科・情報が面白い!
玉川学園中学部
あなたの「考え」が社会を変える!
「多角的思考」と「社会形成力」を育む

︎ダイドードリンコ(株)とのコラボレーション授業「未来の自動販売機を考えて発表しよう」発表会の様子。
未来を切り拓く実践力!
社会を変える探究学習

2003年から横浜市の中学校やロンドン日本人学校などで技術と数学を教える。2019年4月より同校中学部で技術を担当。
「全人教育」を理念に掲げ、教科教育に偏らず、芸術・道徳・生活など人間教育に力を注ぐ玉川学園。本物に触れて、感じて、表現することを重視しており、2020年からは企業や行政とのコラボレーション授業で「本物に触れる」機会を拡げています。
技術・家庭科の山田真也先生のモットーは、「生徒の幸せのために」。生徒自ら課題を見つけ、考え、判断できる力を育む実践的で楽しい学びを通じて、予測困難な未来を生きていく生徒が、社会の一員として活躍する土台を築きます。
授業の大きな特徴は、日常生活の「気づき」を取り入れるユニークなアプローチ。例えば、生徒がよくシャープペンシルを分解している姿を見て、授業に取り入れました。単に分解するだけでなく、「なぜこの部品が必要か」を考えさせ、仕組みを深く理解させ、改善点を企業に提案するところまで指導。生徒たちは身近なものから技術の原理や課題解決のプロセスを学び、探究心を育んでいます。
また、企業とのコラボ授業やキャリア教育も積極的に進めています。2024年のダイドードリンコ(株)との協働授業「未来の自動販売機を考えて提案しよう」では、生徒たちは少子高齢化や環境問題、プラスチックごみやエネルギー問題などの現代社会の複雑な課題をテーマに、自動販売機が抱える問題点や役割を分析、「未来の当たり前」となる自動販売機を提案しました。
授業プロセスは非常に実践的で、生徒は9班でアイデアを出し合い、学級内予選を経て決勝に進出。企業の担当者に直接プレゼンを行い、評価と講評を受けました。プレゼンテーションは「目的」「理由」「具体例・根拠」「展望」の4構成で行われ、論理的思考力と表現力を養いました。この授業は、数学、社会科、理科、言語技術など複数教科の要素を横断的に組み合わせた「教科横断型学習」の一環。統計を活用して課題を分析し、データを収集し、処理する能力、社会的事象を多角的に捉える視点や多様な価値観を理解し、協働して課題を解決する市民性を育むことが目標です。山田先生は、生徒が街で見つけた社会課題や問題点を調べてまとめ、発表する姿に成長を感じています。
「学ぶことは『ワクワクすること』であり、発見したことを言葉で説明できることの重要性を指導しています」と山田先生。単なる知識の伝達にとどまらず、正解のない問いに粘り強く思考する、実践的で探究的な学びの場を提供しています。

身近な自動販売機を通して未来について考える生徒たち。
こだわり その1
正解なき時代を生き抜く力!
多角的に考える力を養う授業
「キャリアプランニング能力の一つである人間関係形成・社会形成能力の育成は不可欠です」と話す山田先生。授業の大きな特色は、生徒自身が教え合う学びのスタイルです。自分がまとめた資料を仲間と見せ合い、伝え合い、教え合うなかで、コミュニケーションの重要性と、他者の視点から物事を考える面白さを実感できます。
具体的な課題として生徒に与えられるのは、プラスチック、紙、米、竹の繊維という異なる素材でできた4種類のストロー。生徒たちはこれらのストローを実際に使って比べ、さまざまな角度から「最も使いたいストロー」を考察します。例えば、「色やデザインは?」「値段は?」「耐久性や安全性は?」といった日常的な視点に加え、「石油由来ではないか?」「微生物の働きで水とCO2に分解できるか?」といった地球環境への配慮まで、多角的に検討します。すぐにふやけないか、曲げて使えるかなど、使いやすさも重要な判断基準です。
まず、一人ひとりが自分の考えと選んだ理由をまとめます。次にその意見を班で共有し、活発な議論を行います。ここで大切なのは、自分と他者の意見の共通点や相違点に気づき、班として最適な結論を決める練習です。多様な意見から最善解を見つけ出すプロセスを通して、真の合意形成と意思決定のスキルを身につけます。
班の結論は「エレベーターピッチ」と呼ばれる短時間のプレゼンテーションで発表します。伝えたいことを簡潔に、力強くまとめるこの練習は、論理的思考力と表現力を大きく伸ばします。この授業で培われる「多角的に考える力」や「人間関係形成・社会形成能力」は、年度末に行われる企業とのコラボレーション授業など、発展的な学びへとつながっていく重要な土台となります。

ストローをテーマにした授業。実際にストローを使って比べる生徒たち。
こだわり その2
「普段使い」から「技術のひみつ」を発見!
7年生・シャープペンシル分解授業
中学部7年生(中学1年生)が技術の授業でまず取り組むのは、身近な道具に隠された「技術のひみつ」を探るワクワクする探究です。この授業では、誰もが毎日使うシャープペンシルを題材に、素材の特性とものづくりの奥深さを学びます。授業では、プラスチック、金属、木材といったさまざまな素材の特性を学習した後、実際にシャープペンシルを分解します。シャープペンシルを製造するセーラー万年筆(株)から提供された部品の素材と役割に関する情報は、生徒たちの探究心をさらに刺激します。
生徒たちは配られたシャープペンシルを手に、部品を注意深く観察し、考察を深めます。「なぜこの部品は金属でなければいけないのか?」「金属のどんな特性が活かされているのか?」――これまでの学習内容と結びつけながら、自らの目で検証していきます。さらに、「なぜキャップに小さな穴が開いているのか?」「グリップはなぜ六角形なのか?」など、普段は気に留めないような細部にまで疑問をもつことが、ここではとても大切です。何気なく使っている道具の裏側にある開発者の想いや工夫を感じ取ることで、ものづくりへの新たな視点が生まれます。
分解の後は、A4用紙1枚にオリジナル分解図レポートを作成します。レポートには2つの条件があります。一つは、「シャープペンシルを知らない人に、その仕組みを紹介する」視点で書くこと。芯の出し方を説明する際も、どのように表現するかは自由なので、生徒の個性が光る紹介文が生まれます。もう一つは、全て手書きであること。図をていねいに描いたり、吹き出しやイラストを工夫したりと、思い思いの表現で世界に一つだけのレポートを完成させます。


シャープペンシルを分解したり、お互いが持っている製品を比較するなど、
生徒たちはさまざまな角度から検証を進めます。

「シャープペンシルに使われているプラスチックを排除しても使用できるか」
という視点でまとめられた詳細なレポート。
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
玉川学園中学部
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL:042-739-8931
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


