Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2021年2・3月合併号

多様性を身につける国際交流「海外研修」

淑徳中学校

30年以上の実績をもつ
アフターケアも万全な留学プログラム

30年以上、長期留学に生徒を送り出し続けてきた同校。事前準備から留学中・帰国後まできめ細かいケアが行われる同校の留学プログラムについて伺いました。

留学先の単位を認定し
帰国後も留年なしで卒業可能
髙安先生による留学コースの英語の授業の様子髙安先生による留学コースの英語の授業の様子

 コース別のクラス編成で大学進学へ向けたきめ細かい指導を行っている同校。中学では2コース、高校では4コースが用意されており、そのうちの1つが30年以上の実績を誇る「留学コース」です。グローバル教育部主任の髙安眞子先生に、同校の留学プログラムについてお話を伺いました。

「本校の留学コースでは高1の夏から高2の夏まで、全員が1年間留学します。留学先は、5カ国32校の多彩な名門私立高校から選べます。1年間の留学に対して30単位を設定しており、留学後も留年することなく3年間で高校を卒業できるのが大きなメリットだと思います」(髙安先生)

 1年間の長期留学の場合、留学先で取得した単位が在籍校で認められず、帰国後に1学年下のクラスに編入となる学校も少なくない中、文部科学省で認定される30単位をもって規定の期間で卒業できる点は、生徒に支持されるシステムです。

 また同校の留学コースは原則として1クラスで、高校の3年間を同じメンバーで過ごすので、生徒同士の絆が強いと髙安先生は言います。留学を控えた生徒たちは、そのような絆がある先輩たちの経験談を聞き、自分の留学の準備を進めています。2021年1月にカナダ留学に行く予定の倉持京弥さん(高1)も、そのように留学準備をしているひとりです。

「カナダへ留学した先輩全員に話を聞きました。どこの学校も郊外へキャンプなどに行く機会があって、そこで友達ができたという話を何人もの先輩が言っていたのが印象的でした。私もそこでたくさん友達をつくれるように頑張りたいと思っています」(倉持さん)

 中学で参加したアメリカでのサマーキャンプをきっかけに高校進級時に留学コースを選択し、1年間のアメリカ留学を体験した高2の藤井瀬名さんは、留学準備の段階で同校のネイティブの先生から教わったことが留学中に役立ったと話します。

「日常的に使う口語英語をネイティブの先生に教えてもらえたことは、すごく勉強になりました。たとえばアメリカの高校生は『How are you?』と同じ意味で『Howʼs it going?』と言います。こうした実用的な言葉はすぐに会話で使えました」(藤井さん)

事前の準備から帰国後まで
万全のサポート体制を確立
グローバル教育部主任/髙安眞子先生グローバル教育部主任
髙安眞子先生

 同校の留学先はアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの5カ国から選択し、各国の名門私立校から選ぶことができます。

「学校選びについては、事前の個別面談でそれぞれの希望に合わせてアドバイスをしています。留学先は私自身も足を運び選んだ学校で、受け入れ態勢は非常にしっかりしており、万全です。これまでの経験もあり、何かあれば生徒・学校・コーディネーターがスクラムを組んでケアしていく体制を確立しています」(髙安先生)

「留学中は、現地コーディネーターが細かく対応してくれるので心強かったです。学校も多くの留学生を受け入れているので、現地生たちも親身になって接してくれました。距離感を感じることはなかったですね」(藤井さん)

 留学で大きく成長して帰ってくる生徒たちですが、日本の学習から1年間離れているので、留学していない生徒と学力面で差がついてしまうと心配する生徒もいます。

「大学現役合格に向けて、学習面も手厚くサポートしています。加えて、留学で身につけた英会話の力を維持できるように、副担任のネイティブの先生と共にホームルームを英語と日本語で行うなどして、生徒が英語を使う機会を日々設け、充実した学校生活を送れるよう工夫しています」(髙安先生)

藤井さんのアメリカ留学中の様子。
「とにかくやってみる!」というチャレンジ精神を持って臨んだことで、
さまざまな体験を積み、多くの人との出会いを経験できました。

生徒インタビュー
演劇のクラスで
生まれて初めて演技に挑戦
藤井瀬名さん(高2)
藤井さんが手にしているのは、ホストファミリーが作ってくれた留学中の写真をまとめたアルバムです。藤井さんが手にしているのは、ホストファミリーが作ってくれた留学中の写真をまとめたアルバムです。

 中学で体験したアメリカでのサマーキャンプをきっかけに高校で留学コースを選んだ藤井瀬名さんに、1年間のアメリカ留学を振り返ってもらいました。

「英語はあまり得意ではなかったのですが、サマーキャンプの時に朝起きた瞬間から英語に囲まれて異文化を体験するのがすごく刺激的だったので、留学を決意しました。
 留学して一番印象に残っているのは演劇の授業です。人前で演技なんて恥ずかしくてできないと思っていましたが、実際にやってみると、『意外に楽しいかも』と思って自分でも驚きました。先生がすごく楽しい人で盛り上げてくれたのも大きいと思います。ずっとジョークを言っていて、日本にはいないスタイルの先生で大好きでした」

生徒インタビュー
先輩の体験談を勇気に
カナダ留学にチャレンジ
倉持京弥さん(高1)
先輩から「出発前は、とにかく単語をたくさんマスターして」とアドバイスされた倉持さん。先輩から「出発前は、とにかく単語をたくさんマスターして」とアドバイスされた倉持さん。

 2021年1月からカナダへ留学予定の倉持京弥さん。現地ではまず友達をつくりたいと話します。

「自分の意見を言えない消極的な面があるので、留学を通じて英語で自分の意見を述べる積極性を身につけたいと思っています。不安材料はたくさんありますが、先輩たちも同じ不安の中で成長し帰国しているので、私も頑張りたいと思っています」

(この記事は『私立中高進学通信2021年2・3月合併号』に掲載しました。)

淑徳中学校  

〒174-8643 東京都板橋区前野町5-14-1
TEL:03-3969-7411

進学通信掲載情報

【私たち、僕たちが大好きな先生】生徒に寄り添う存在をめざして
【キャンパスのビジョン】中2・中3の2年間で全員が女子は茶道・華道、男子は剣道・柔道を習得
【未来を切り拓くグローバル教育】全員参加の短期留学で本物の英語力を習得
【大学合格力強化計画】学校生活を充実させ希望大学への合格を着実に実現させる強固な進路指導体制
【WEB版『Hello! School』】個性豊かな生徒一人ひとりに寄り添う「次世代対応型」の注目のキャンパス!
【多様性を身につける国際交流「海外研修」】30年以上の実績をもつアフターケアも万全な留学プログラム
【キャンパスのVISION】国際大会の基準をクリアした柔道場
【注目! News and Topics】英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす
【グローバル特集 授業[コース]】『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力
【学校生活ハイライト】増上寺研修で心を見つめ直し大学受験と自らの生き方を決意
【未来を切り拓くグローバル教育】クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長
【SCHOOL UPDATE】海外語学研修 本物の英語力を身につけ異文化を体感する
【注目のPICK UP TOPIC!】英語圏への3カ月留学を実施し既存の英語教育をさらにパワーアップ
【注目のPick up TOPIC!】全国初の留学コースはTOEICスコア710の実力
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う
【SCHOOL UPDATE】体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆
【校長が語る思春期の伸ばし方】個性や失敗を認め、多様な価値観に触れさせ自立心と思いやりの精神を育てる
【こどもの自立を促す教育】グローバルな活躍をめざす留学コースの生徒が1年間の留学を終え比較文化発表会で成果を披露
【SCHOOL UPDATE】光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる
【注目のPICK UP TOPIC!】中3生のオーストラリア語学研修旅行
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】中3生全員が卒業論文を10分間プレゼンテーション
【SCHOOL UPDATE】比較文化発表ICT教育 発信力と自主性を育む「留学コース」という選択
【未来を生き抜く学力のつけかた】きめ細かなプログラムで確かな学力と語学力を育み自ら考えて判断し発信できる能力を養う
【10年後のグローバル社会へのミッション】「淑徳フィロソフィー」が培う 利他共生の心と豊かな国際性
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】「共生」の心を学ぶオリエンテーション 自律を支える『今・未来手帳』
【めざせ 次代のグローバルリーダー】特筆すべき一年留学コース 語学力の先を見据えた教育を
【私学しゅん報】記念式典 留学コース創立25周年
【母校にエール!OGOB interview】みんな仲が良く個性を認め合う一緒にいて落ち着く場所でした
進学通信 2021年2・3月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ