私立中高進学通信
2022年1月号
学校ってどんなところ?生徒の一日
獨協埼玉中学校
勉強も部活動も頑張りたい!
自分で選ぶ「放課後の使い方」
「自ら考え、判断することのできる若者を育てる」という教育方針を掲げる獨協埼玉。部活動も勉強も頑張ると自ら決めた高2生が、一日の様子をお伝えします。
僕が紹介します!
D・Sさん(高2)
教育系の仕事に就くことが将来の夢。帰宅後の時間や隙間時間の使い方を工夫して、野球部の活動と勉強を両立させています。
08:20 登校
最寄り駅は東武スカイツリーライン「せんげん台駅」。西口ロータリーより、バスに乗車します。学校までの直通運行で、乗車時間はおよそ5分。
登校時間帯の7時~8時15分の間に約30本運行しています。
08:40 1時間目:LHR
12月の修学旅行に向けて話し合いを実施しました。今年の行き先は横浜・小田原・箱根など関東近郊。「有志による修学旅行委員会が中心となり、クラスごとに行き先を決め、交通手段を調べました。今からとても楽しみです」(D・Sさん)
09:40 2時間目:コミュニケーション英語Ⅱ
英語をさまざまな側面から学んでいきます。単に「使って楽しい」にとどまらず、「なぜこの表現を使うのか」「なぜスペルと音が一致しないのか」といった、英語そのものの特性について、造詣を深めます。(担当教員)
10:40 3時間目:現代文B
本と出会えておすすめです」
小説などの文学的文章と、評論などの論理的文章の両方を扱う現代文の授業。「文学でしか出会えない言葉の手触りや世界に気づき、自分の世界を広げることはとても重要です。生徒たちには授業を通じ、ものの見方や自己認識を拡大、深化させることをめざしてほしいですね」 (担当教員)
11:40 4時間目:数学
単に問題を解くだけではなく、「なぜ?」といった疑問について考えることを重視した授業で、抽象的なものの見方、考え方、論理的思考力を育みます。「学ぶというより、数学を楽しんでほしいです」(担当教員)
12:40 昼食&昼休み
お弁当を持参したり、購買で購入したりと、それぞれが教室や食堂などの好きな場所で昼食をとります。午後の授業や部活動に向けて、エネルギーを補給する大切な時間です。
13:10 5時間目:英語表現Ⅱ
ネイティブ教員による英語表現の授業。All Englishで展開され、英語をより「使うこと」にこだわっています。「英語で絵本を描いてみる」をテーマに、生徒たちがアクティビティにも取り組みます。 (担当教員)
14:10 6・7時間目:ドイツ語
6時間目以降は、生徒によって異なった過ごし方ができます。選択授業や部活動など、それぞれの生徒が自身の希望や進路を考えて放課後の時間を過ごします。
この日D・Sさんは、2時間連続のドイツ語の授業を受講。コミュニケーションを重視し、まずはドイツ語を発音してみることで、英語や日本語との違いを体験していきます。「多言語に触れることは、多様な文化に触れること。幅広い価値観を育む一助となります」(担当教員)
「レストランでの注文や生活のことなど、よく使われるドイツ語を学びます」
16:00 部活動
日々の練習に取り組んでいます」
すでに授業を終えている生徒に合流し、部活動を開始。選択授業がない日は、15時10分から活動します。「平日は約2時間しか練習時間が取れませんが、そのなかでバッティング、ノック、実戦練習、トレーニングなどメニューを工夫しています。そのかいもあって、先日の大会では県大会出場、越谷市内大会優勝という結果を残すことができました!さらに上をめざし、チーム一丸となって、強豪校を倒すことを目標にしています」(D・Sさん)
放課後:自習
高3生になるとカリキュラムにより、放課後の時間がさらに拡大します。部活動が始まるまでの時間や、部活動が終わってから最終バスまでの時間など、空き時間を利用して自習室等で勉強しています。
18:00 下校
部活動の後は、正門前から駅まで直行のバスに乗って下校します。最終バスの発車時刻は19時13分。校内で自習に励んでからでも帰宅できるよう、ダイヤが組まれています。
先生メッセージ
司書と教員がタッグを組み
工夫した授業を展開
本校には「よりみち図書館」と名前のついた図書館があり、2名の司書が在籍しています。約6万冊の蔵書を有し、授業ができるほどの広さです。毎月変わる展示のほか、図書館に関連する新聞記事も用意。新旧さまざまな情報に触れられます。また、「ただ本を借りる、貸す」だけではないところがこの図書館の特徴。
司書と教員がタッグを組み、情報の調べ方・扱い方について生徒が実際に体験できる授業内容を考案しています。授業展開の方法について、司書側から提案をすることもあります。情報の扱い方が難しい現代だからこそ、信憑性の判断やリスクについて知っておいてほしい。本校の図書館で身につけた情報の活用法は、一生役立つ財産です。
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
獨協埼玉中学校
〒343-0037 埼玉県越谷市恩間新田寺前316
TEL:048-977-5441
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校