Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年1月号

学校ってどんなところ?生徒の一日

獨協埼玉中学校

勉強も部活動も頑張りたい!
自分で選ぶ「放課後の使い方」

「自ら考え、判断することのできる若者を育てる」という教育方針を掲げる獨協埼玉。部活動も勉強も頑張ると自ら決めた高2生が、一日の様子をお伝えします。

僕が紹介します!
D・Sさん(高2)
D・Sさん(高2)

教育系の仕事に就くことが将来の夢。帰宅後の時間や隙間時間の使い方を工夫して、野球部の活動と勉強を両立させています。

08:20 登校

 最寄り駅は東武スカイツリーライン「せんげん台駅」。西口ロータリーより、バスに乗車します。学校までの直通運行で、乗車時間はおよそ5分。

 登校時間帯の7時~8時15分の間に約30本運行しています。


08:40 1時間目:LHR

行き先についてしっかり事前学習を行います「行き先についてしっかり事前学習を行います」

 12月の修学旅行に向けて話し合いを実施しました。今年の行き先は横浜・小田原・箱根など関東近郊。「有志による修学旅行委員会が中心となり、クラスごとに行き先を決め、交通手段を調べました。今からとても楽しみです」(D・Sさん)


09:40 2時間目:コミュニケーション英語Ⅱ

「英語の特性を深く学びます」

 英語をさまざまな側面から学んでいきます。単に「使って楽しい」にとどまらず、「なぜこの表現を使うのか」「なぜスペルと音が一致しないのか」といった、英語そのものの特性について、造詣を深めます。(担当教員)


10:40 3時間目:現代文B

「6万冊の蔵書を誇る図書館も
本と出会えておすすめです」

 小説などの文学的文章と、評論などの論理的文章の両方を扱う現代文の授業。「文学でしか出会えない言葉の手触りや世界に気づき、自分の世界を広げることはとても重要です。生徒たちには授業を通じ、ものの見方や自己認識を拡大、深化させることをめざしてほしいですね」      (担当教員)


11:40 4時間目:数学

「長期休暇には講習を実施しより高度な学習も」

 単に問題を解くだけではなく、「なぜ?」といった疑問について考えることを重視した授業で、抽象的なものの見方、考え方、論理的思考力を育みます。「学ぶというより、数学を楽しんでほしいです」(担当教員)


12:40 昼食&昼休み

 お弁当を持参したり、購買で購入したりと、それぞれが教室や食堂などの好きな場所で昼食をとります。午後の授業や部活動に向けて、エネルギーを補給する大切な時間です。

「食堂前にはルーレット付きの自動販売機があります。当たるとうれしい!」

13:10 5時間目:英語表現Ⅱ

「6人ものネイティブの先生が常駐!授業以外でも積極的にコミュニケーション」

 ネイティブ教員による英語表現の授業。All Englishで展開され、英語をより「使うこと」にこだわっています。「英語で絵本を描いてみる」をテーマに、生徒たちがアクティビティにも取り組みます。 (担当教員)


14:10 6・7時間目:ドイツ語

 6時間目以降は、生徒によって異なった過ごし方ができます。選択授業や部活動など、それぞれの生徒が自身の希望や進路を考えて放課後の時間を過ごします。

 この日D・Sさんは、2時間連続のドイツ語の授業を受講。コミュニケーションを重視し、まずはドイツ語を発音してみることで、英語や日本語との違いを体験していきます。「多言語に触れることは、多様な文化に触れること。幅広い価値観を育む一助となります」(担当教員)

「レストランでの注文や生活のことなど、よく使われるドイツ語を学びます」


16:00 部活動

「部活と勉強の両立を第一に考え
日々の練習に取り組んでいます」

 すでに授業を終えている生徒に合流し、部活動を開始。選択授業がない日は、15時10分から活動します。「平日は約2時間しか練習時間が取れませんが、そのなかでバッティング、ノック、実戦練習、トレーニングなどメニューを工夫しています。そのかいもあって、先日の大会では県大会出場、越谷市内大会優勝という結果を残すことができました!さらに上をめざし、チーム一丸となって、強豪校を倒すことを目標にしています」(D・Sさん)


放課後:自習

 高3生になるとカリキュラムにより、放課後の時間がさらに拡大します。部活動が始まるまでの時間や、部活動が終わってから最終バスまでの時間など、空き時間を利用して自習室等で勉強しています。


18:00 下校

「バス通学のほか自転車で登下校する生徒もいます」

 部活動の後は、正門前から駅まで直行のバスに乗って下校します。最終バスの発車時刻は19時13分。校内で自習に励んでからでも帰宅できるよう、ダイヤが組まれています。

先生メッセージ
司書と教員がタッグを組み
工夫した授業を展開

 本校には「よりみち図書館」と名前のついた図書館があり、2名の司書が在籍しています。約6万冊の蔵書を有し、授業ができるほどの広さです。毎月変わる展示のほか、図書館に関連する新聞記事も用意。新旧さまざまな情報に触れられます。また、「ただ本を借りる、貸す」だけではないところがこの図書館の特徴。

 司書と教員がタッグを組み、情報の調べ方・扱い方について生徒が実際に体験できる授業内容を考案しています。授業展開の方法について、司書側から提案をすることもあります。情報の扱い方が難しい現代だからこそ、信憑性の判断やリスクについて知っておいてほしい。本校の図書館で身につけた情報の活用法は、一生役立つ財産です。

(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)

獨協埼玉中学校  

〒343-0037 埼玉県越谷市恩間新田寺前316
TEL:048-977-5441

進学通信掲載情報

進学通信 2022年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ