私立中高進学通信
2023年11月号
校長先生はこんな人!
横浜女学院中学校
人は人のなかで育つ
自己受容力を高める環境づくりが
中学・高校の役割
平間 宏一 (ひらま・こういち)校長先生
1957(昭和32)年生まれ。神奈川県出身。
1979年、21歳で受洗。大学卒業後、横浜女学院に英語科教諭として赴任。
1984年に家業を継ぐために離職するが、1987年より再び同校で教壇に立つ。
英語科主任、国際教育部長、広報部長を歴任し、2005(平成17)年より教頭、副校長を経て、2015年より現職。
「この学校で学べて良かった」
と言われたい
毎朝4時に起床して、犬の散歩をしてから出勤しています。支度をしながら「今日は生徒にどんな話をしようか」「頼まれていた原稿のテーマは」などと考える時間を大切にしています。そうすることで、7時に学校に到着した瞬間から仕事のスイッチを入れられるのです。これは校長になって以来の習慣です。
校長の仕事とは、簡単に言ってしまうと『決めること』です。ですが、一つひとつの決断には生徒の将来や学校の今後がかかっています。一歩間違えると綻びが生じ、大きな迷惑をかけたり、後から修正したりしなければなりません。生徒や先生方と深く交流しながら、また学校外のいろいろな方にお会いして知見を得ながら、最後は自分で考えて決めています。
先日、アメリカにいる本校の卒業生から「先生は、何か賞をもらえるとしたら、どんな賞をお望みですか?」というメールが届きました。彼女はその問いかけの後、自分が歩んで来た道のりや、 “何を目的に仕事をしてきたのか”といったことを綴っていました。質問の真意を推し量ることはできませんが、きっと何か悩みを抱えているのでしょう。そこで、私も彼女の問いかけを改めて考えてみたのです。
出した答えとしては、私はこの仕事を通して賞賛を受けたいとは思いません。ただ、生徒や卒業生から「この学校で学べて本当に良かった」と言ってもらえるのが何よりうれしいのです。そして「先生が寄り添ってくれた」と思ってもらえたらもっとうれしい。そんなふうに思っています。
「受け入れられている」と
実感できる場所でありたい
人生で我々はさまざまな出来事に直面するわけですが、良い部分も悪い部分も、人は人のなかで育っていくのだと思います。だからこそ今、生徒たちにどのような力を育んでいきたいかを常に考える。これが私の教育の原点です。そして、中高で育てたい力の一つが『自己受容力』です。人は残念ながら、楽をしたいと思ったり、他人をうらやんだり、ねたんだりする生き物です。人に感謝し、思いやりをもって接する気持ちを育むには、自分が愛され、受け入れられている感覚をもつことが重要です。その環境づくりこそが中学・高校の役割だと考えています。『自己受容力』は決して自分ひとりでは得られず、集団の中で育まれるものだからです。
また、この先の社会を生きていくために、『胆力』や『Grit』(グリット)と言われる “やり抜く力”、困難をしなやかに乗り越え回復する力を意味する “レジリエンス”なども、身につけてほしい力です。中高6年間でさまざまな価値観に触れ、時にはぶつかり合いながら乗り越えて、こうした力を育むのが本校の教育の在り方です。
こうした力はすでに生徒の内に芽生えています。新型コロナの感染対策を万全にしながら文化祭を開催する方法を、生徒たちは繰り返し企画書を書き、検討し、実現させていきました。その粘り強さは、自分自身を助ける将来の大きな力となるに違いありません。
自己受容力を高める
『哲学対話』を学ぶ授業
本校では新しい取り組みとして、自分を見つめるための『哲学対話』の授業を始めました。原点は、私が通ったキリスト教系の中高一貫校で受けた哲学の授業です。イタリア出身のガエタノ・コンプリ神父が、最古の宗教と言われるゾロアスター教から、キリスト教、仏教、そしてハイデガーの存在論までを解説。それを基に生徒がレポートを書くというものです。
レポートのテーマは『生きる』でした。週1度の哲学の授業は高3の冬まで続き、受験準備の傍らに一生懸命レポートを書いたことを覚えています。コンプリ神父から「君はよく考えている」と、いくつも丸をもらえたことがうれしかったですね。
今の中高生にもこのような感動を味わってほしいと考えています。とはいえ、難しい話から始めるわけではありません。中1では『好きな教科・嫌いな教科』を挙げてもらい、その理由を言葉にして話したり、書いたりするところから始めていきます。クラスメートと語り合い、他者の話にじっくりと耳を傾ける体験の積み重ねは、生徒たちのなかでゆっくりと醸成され、自己を受け入れ、他者とともに協働する土壌となるはずです。
安心してイキイキと学べる校風のもと、自問自答の姿勢や対話する力を育み、自己受容力を高め、生徒一人ひとりが自分にできることを創造し、発信する力を得られるよう、日々邁進していきます。
[沿革]
1886(明治19)年創立の横浜千歳女子商業学校と1943(昭和18)年創立の神奈川女子商業学校を、1947年、金子正が合併して創立。『愛と誠』を校訓として、 教育理念である『キリスト教教育』『学習指導』『共生教育』を柱に人間教育を行っている。2018(平成30)年より『持続可能な開発のための教育』(EDS)を導入し、問題解決型の思考力を養う探究活動を展開。
(この記事は『私立中高進学通信2023年11月号』に掲載しました。)
横浜女学院中学校
〒231-8661 神奈川県横浜市中区山手町203
TEL:045-641-3284
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒主体で行う体育祭&文化祭で“共生の心”を育む跡見学園中学校
- 自然や生命の尊さを現地で体感 清里高原「ファームワーク」恵泉女学園中学校
- 学習の柱は「平和」「自然」「文化」 自立心を高める沖縄修学旅行順天中学校
- 西武台式英語に新たな行事を導入 2日間の「校内英語キャンプ」西武台新座中学校
- 飯能市と地域連携を図り“つながり”を表現する『中山祭』聖望学園中学校
- 異文化を「英語で体験」することで視野を広げるアメリカ修学旅行専修大学松戸中学校
- “挑戦”が“成長”につながる 世界自然遺産 奄美大島研修旅行瀧野川女子学園中学校
- 体育祭のフィナーレを飾る 高3全員の創作ダンス玉川聖学院中等部
- 真剣勝負で絆が強まる 体育祭の華“応援交歓”桐朋女子中学校
- 3大行事から海外研修へ“自律と共生”をどんどん伸ばす広尾学園小石川中学校
- 探究型学習の集大成 Mu-1(エムユーワン)グランプリ武蔵野大学中学校
- 先輩・後輩・保護者の絆を強める一貫コース体育祭目黒学院中学校
- チームで協力して課題に挑戦 自信と達成感を得る林間学校横浜富士見丘学園中学校
- 生徒主体で考えました!時代に即した校則づくり上野学園中学校
- にぎわいを取り戻すために主体性を高めた『かたばみ祭』江戸川女子中学校
- “好き”をとことん追求しチャレンジ精神を育成光塩女子学院中等科
- 自分らしさを活かして取り組む生徒会活動女子聖学院中学校
- 学校の魅力を生徒目線で伝えたい!生徒だけで企画・運営する学校説明会東京家政大学附属女子中学校
- 校訓『独立自治』を体現 学校生活の要となる生徒会本部明治大学付属明治中学校
- 主体的な生徒を育む国際バカロレア教育を体験! 授業体験会・学校説明会開智日本橋学園中学校
- この学校が大好き!生徒の気持ちがこもった学校見学会かえつ有明中学校
- 楽しみながら学べる体験授業を通して入学後の学校生活をイメージ共栄学園中学校
- 有志生徒による学校説明とユニークな内容の体験授業!光英VERITAS中学校
- 思考力を育む探究型授業や自分と向き合う坐禅にトライ!駒沢学園女子中学校
- 女子美生になりきって受けるアートを題材にした授業女子美術大学付属中学校
- 東洋大学京北の生徒になって授業や部活動を体感東洋大学京北中学校
- お祭り感覚で楽しめる1日 夏休みの自由研究にも役立つ!日本工業大学駒場中学校
- 「17の力」を育成する授業を体験!生徒によるFujimi Toursも富士見中学校
- 驚きと感動にあふれた理科実験教室 文教コンダクターの施設見学ツアーも文教大学付属中学校
- 自慢の「生徒」「先生」「施設」 その魅力が満喫できる体験授業立正大学付属立正中学校
- 高大連携の出張講座が開講!大学の授業が生徒の興味を広げる共立女子中学校
- 21世紀型教育を促進する新校舎を建設中 97カ国の姉妹校交流も活発化サレジアン国際学園中学校
- 中1から実践!多彩な英語教育で英語力が向上埼玉平成中学校
- 英語に親しめる環境 英語で学ぶ『コラボ授業』文京学院大学女子中学校
- 一人ひとりに最適なプランで全員が海外留学武蔵野中学校
- 自分に合ったコースで学ぶ学校生活昭和学院中学校
- 「できる」を積み重ねていく日々昭和女子大学附属昭和中学校
- 豊かな自然環境と実学教育が自慢です!東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 先輩も後輩も、みんな仲が良いのが自慢!獨協中学校
- 学力だけでなく人間力の育成も大切に女性に備わる特性を活かす形で社会に貢献できる人になってほしい佼成学園女子中学校
- 男子校の良さを活かし知的好奇心を刺激個性と学力を伸ばす環境 成城中学校
- 時代の変化を感じ取れ 豊かな感性を磨く 『芸術』を学ぶ大切さ東京女学館中学校
- 人は人のなかで育つ自己受容力を高める環境づくりが中学・高校の役割横浜女学院中学校
- 生徒の挑戦を応援しながらしっかりサポートしたい獨協埼玉中学校
- 決して諦めない心を胸に抱いて高い目標を達成する京華中学校