Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2022年12月号

私学の英語最前線

横浜女学院中学校

「CLIL」を通じて
「英語で考える」学びを実践

教科内容と英語学習を組み合わせた「CLIL(クリル・内容言語統合型学習)」を取り入れる同校。ELEC英語教育賞の文部科学大臣賞も受賞した「英語で考える」授業についてうかがいました。
高1国際クラスの「CLIL」の授業。この日のテーマは「ダイバーシティ」です。ネイティブ教員がグループでのディスカッションに加わり、生徒の視野を広げるサポートをします。

高1国際クラスの「CLIL」の授業。この日のテーマは「ダイバーシティ」です。
ネイティブ教員がグループでのディスカッションに加わり、生徒の視野を広げるサポートをします。

読む・書く・聞く・話すに
「考える」を加えた英語5技能を伸ばす

 キリスト教の教えに基づく「愛と誠」を建学の精神とする同校。自己受容力を高め、多角的かつグローバルな視野をもち、社会貢献を果たすことのできる生徒の育成をめざしています。

 伝統的に英語教育に力を入れている同校では、2018年からヨーロッパで生まれた外国語の学習法「CLIL(クリル)」をカリキュラムに導入しています。この実践は、ELEC英語教育賞の文部科学大臣賞の受賞につながりました。「CLIL」の特徴やどのような効果があるのか、授業の実践例について、英語科の鯉渕健太郎先生にうかがいました。

「『CLIL』は、Content and Language Integrated Learningの略称です。教科やテーマの内容(Content)の学習と、言語(Language)の学習を統合した(Integrated)学び(Learning)のことで、『内容言語統合型学習』と訳されます。

 教科やテーマを英語で学ぶことで、学習に相乗効果が生まれ、英語を使いながら学ぶ体験的な学習となります。本校では、『CLIL』を通じて、英語4技能(読む・書く・聞く・話す)に『考える』を加えた『英語5技能』を伸ばす教育を実践しています」

生徒の学習意欲を高める
「CLIL」の「4つのC」
オリジナルテキストの資料を読み、「グローバリゼーションの是非」について考え、それぞれの意見を発表します。オリジナルテキストの資料を読み、「グローバリゼーションの是非」について考え、それぞれの意見を発表します。

 同校では中3〜高2で「CLIL」をカリキュラムに取り入れ、ネイティブ教員とのティーム・ティーチングで授業を行っています。

「ネイティブ教員と協働して、生徒が英語で学び、考える授業を行いますが、生徒が学習内容の理解を深め、より深く考えるために必要な場面では、説明や話し合いに日本語を使ってサポートすることもあります。これはネイティブ教員のみで行うオールイングリッシュの授業とは異なる、『CLIL』の特徴の一つです。

 また、『CLIL』には『4つのC』という特徴があります。学習内容(Content)を理解して思考力(Cognition)を高め、協働して学ぶことでコミュニケーション能力(Communication)を育成し、異文化(Culture)への意識を広げます。単に英語で知識を学ぶのではなく、思考力という要素が入るのが大きな特徴で、『4つのC』をいかに結びつけて生徒の学習意欲を高めるかが『CLIL』の醍醐味と言えます。

 そこで大切にしているのが、生徒の興味関心を引く学習内容を幅広く取り入れることです。中3でのニュージーランド海外セミナーや、高校での様々な海外セミナー・留学に備えたテーマとしては、生物多様性や多文化共生を学びます。中学1年生から行っているESD(持続可能な開発のための教育)で学んだ環境問題などを取り上げることもありますし、美術や聖書、地理などと他教科横断型で学ぶこともあります。学年が上がるごとに発展的な内容に取り組み、世界平和や国際問題を学び、自分ごととして捉え、解決策を考えます。

 授業では、英語5技能の要素をペアワークやグループディスカッション、プレゼンテーション、宿題やゲームなどにバランスよく盛り込み、オリジナルテキストを使って学びます。このような学びを積み重ねて、難関大学や海外大学進学にも対応できる英語力を養成します」

「国際教養クラス」と
「アカデミーコース」を開設

 同校には、CLILや第二外国語の授業、探究学習にも力を入れる「国際教養クラス」と緻密な学習体制で着実に学力を伸ばす「アカデミークラス」が開設されています。

 「中学入試ではコースを選んでの受験となりますが、国際教養クラスであっても英語は必須科目ではありません。中学から本格的に英語を学ぶ人には、基礎からしっかり丁寧に学習を積み重ね、中3から『CLIL』の授業で発揮できる英語力がつくようにサポートするので、安心してください。英語を学んできた人にとっては、少人数の英語取り出し授業などにより国際的な教養が身につき、実践的な英語力を伸ばせる学習環境が整っているので、ぜひ本校に学びに来てほしいと思います。
 ドイツ・スペイン・中国について言語や文化的背景を学ぶ第二外国語の授業があるのも本校の特徴で、生徒はさらに国際的な視野を広げています」(鯉渕先生)

トランプのカードを使ったオリジナルのゲームを通じて、
「コミュニティの中でマイノリティになること」を実感し、問題意識を高めます。

POINT1
「CLIL」のオリジナルテキストで
効果的に学ぶ

「Multiculturalism(多文化共生)」をテーマにした「CLIL」のオリジナルテキスト。生徒が自身で考える場面や英語を使う場面が設定してあるのが「CLIL」のテキストの特徴です。体験的な学びや調べ学習の要素も取り入れられています。

POINT2
イングリッシュキャンプで
留学体験

 日本に留学している大学生・大学院生を招いた3日間のイングリッシュキャンプに、中1〜高3の希望者が参加しました。インド・南アフリカ・アルバニア・コソボ出身の大学生・大学院生と英語でコミュニケーションをとり、それぞれの国の文化背景に触れて、生徒たちの視野が広がりました。

担当の先生より
英語で学ぶことによって、
新しいものの見方や考え方が
身につきます
英語科/鯉渕健太郎先生英語科/鯉渕健太郎先生

 ただ単に英語を学ぶのではなく、英語で国際的な視野を広げ、思考力も磨く授業を行っています。身についた新しいものの見方や考え方は、きっと生徒たちの将来に役立つものとなるでしょう。

 中学に入ってから本格的に英語を学び始め、英検取得など、目に見えて力を伸ばしている生徒もたくさんいます。ぜひ、説明会に足を運んでください。

(この記事は『私立中高進学通信2022年12月号』に掲載しました。)

横浜女学院中学校  

〒231-8661 神奈川県横浜市中区山手町203
TEL:045-641-3284

進学通信掲載情報

【私学の英語最前線】「CLIL」を通じて「英語で考える」学びを実践
【実践報告 私学の授業】探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業
【実践報告 私学の授業】知識を連結し汎用的能力を育むクロスカリキュラム
【THE VOICE 校長インタビュー】自発的な学びを促す仕掛けで生徒たちの才能を育む
【WEB版『Hello! School』】港ヨコハマ「山手」の丘に建つ学び舎はUP&DOWNも楽しい不思議な世界
【実践報告 私学の授業】世界の諸問題を理解しその解決策を探るESDの授業
【コロナに負けない!私学のアクション】CLILとESDの特色あるカリキュラムを休校中もオンラインで実施
【未来を切り拓くグローバル教育】異文化への理解を深める第二外国語教育
【本音で語る保護者座談会】父親が学校と直接かかわり生徒の世界を広げる
【実践報告 私学の授業】視野を広げ世界につなげるESD・CLILの取り組み
【SCHOOL UPDATE】第二外国語講座 世界各国の身近な文化に触れ「文化共通認識」の素地を作る
【The Voice 校長インタビュー】「愛と誠の人間教育」人は人の中でこそ育つ
【実践報告 私学の授業】解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる
【授業見聞録】英語 新しい英語学習法CLILクリルを全面的に導入
【グローバル時代の学び方】変わりゆく時代を生き抜く「力」
【SCHOOL UPDATE】2018年度から始まる新たな「教育改革」 “50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革
進学通信 2022年12月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ