私立中高進学通信
2021年8月号
THE VOICE 校長インタビュー
横浜女学院中学校
自発的な学びを促す仕掛けで
生徒たちの才能を育む

平間 宏一 (ひらま・こういち)校長先生
1957年神奈川県出身。1979年受洗。大学卒業後、横浜女学院に英語科教諭として赴任。
1984年家業を継ぐために離職するが、1987年より再び同校で教鞭を執る。
英語科主任、国際教育部長、広報部長を歴任し、2005年より教頭、副校長を経て2015年より現職。
父との確執を越えて
再び教員の道へ
ESD
(Education for Sustainable Development)
の求める6つの力
- 持続可能な社会を創る価値観
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ
- データを読む力
- 代替案の思考力
- 総合的な思考力
小さな会社を経営していた父の跡継ぎとして育てられた私は、大学卒業前に家業の関連会社に就職が決まっていました。ところが、父の「お前が就職できたのは俺の力だ」という一言に腹を立て、内定を辞退したのです。今振り返れば申し訳ないことをしたと思いますが、当時の私は反抗心が旺盛でしたから、「自分の道は自分で決める」と家を飛び出し、通っていた教会に身を寄せました。
その後、母校の男子校に教育実習に行くことになりました。教員の仕事に関心はありませんでしたが、周りの学生の多くがとっていたという理由で、教職課程をとっていたのです。けれどもその教育実習が、私の運命を変えました。
生徒たちは休み時間になると、「野球しよう」「テニスしよう」と誘ってきて、私はひっぱりだこ状態に。放課後には、「ここを教えて」と、質問が殺到します。「生徒ってかわいいな。教師っていいな」と思い、私は教員になる道を選び、本校に赴任しました。
ところが3年後、父が病に倒れ、私は家業を継ぐことを決意し、学校を辞めたのです。やがて父が他界すると、「本当は先生に戻りたいんじゃないの?」と母が言いました。教員の仕事を続けたかった私の気持ちを、母は見抜いていたのでしょう。確執があった父ですが、看取ることもできて許してもらえたと思いましたし、母も背中を押してくれたので、私は再度自分の進みたい道を歩むことにしました。幸いなことに理事長からの要請もあり、本校に再赴任して今日まで勤め続けています。
生徒が自分の時間と使命を
果たしていけるように
聖書に「善きサマリヤ人のたとえ」というものがあります。ユダヤ教の原点を守っているレビ人やパリサイ人などのユダヤ人は、そうではないサマリヤ人を軽蔑していました。しかし、あるユダヤ人が強盗に襲われて半死半生になった時、ほかのユダヤ人が見て見ぬふりをする中、あるサマリヤ人が彼を助けました。サマリヤ人は宿屋で一晩中彼を看病し、翌日は宿屋の主人にお金を渡して介抱を頼みます。隣人愛がテーマのお話です。
一方、イギリスの政治家マーガレット・サッチャー氏は「心がやさしいだけだったら誰一人として『善きサマリヤ人』のことなど覚えていなかったでしょう。彼にはお金もあったのだ」と語ります。
もちろん、ここだけを切り取るのは適切でないかもしれません。ただ、良き隣人になるためにすべきことを理解するヒントにはなります。私たちが隣人を助けたいと思った時、その思いだけでは助けられません。努力して才能を伸ばして、隣人の役に立てるようになることが必要です。
私は教育の役割は、「善きサマリヤ人を育てること」だと思っています。本校の卒業生には、芸大に進んだ人もいれば、医学部医学科に進路を決めた人もいます。人には、それぞれに与えられた時間と使命(ミッション)があります。どうせ生きるなら、自分に与えられた時間と才能を活かして、「自分だからできること」を実現してほしいと思うのです。
学びの場を提供する
豊富な仕掛けづくり
私が校長に就任した2015年から、本校ではESD(持続可能な開発のための教育)の求める6つの力を育む学校づくりを進めてきました。2018年には国際教養クラスとアカデミークラスを設置し、CLIL(内容言語統合型学習)を導入。教科学習と英語学習を組み合わせ、英語で学び考える力を育てています。
また、生徒の成長を促すためには、たくさんの経験の場が必要であると考えています。私は20歳の頃に一人でアメリカに行き、視野が広がり生き方が変わる経験をしました。生徒たちにもそんな刺激を与えたいと思っています。
そのための仕掛けの一つは、国際交流プログラムの充実です。中3生が全員で行くニュージーランド海外研修をはじめとして、多彩な海外セミナーや研修、留学制度を用意しています。国際教養クラスで必修(アカデミークラスは選択履修可能)の第二外国語(ドイツ語、スペイン語、中国語)も、世界を広げるために役立ちます。
さらに、幅広く高大連携を進めていますし、2022年度からは授業時間を65分にし、これまで以上に話し合いや自分の意見を発表する時間を大切にした授業を展開していこうと準備中です。
「生徒が自ら学びたくなる環境」を作ることに、私たちは邁進し続けます。

[沿革]
1886年創立の横浜千歳女子商業学校と1943年創立の神奈川女子商業学校を、1947年、金子正が合併して創立。「愛と誠」を校訓として、教育理念である「キリスト教教育」「学習指導」「共生教育」を柱に人間教育を行っている。
(この記事は『私立中高進学通信2021年8月号』に掲載しました。)
横浜女学院中学校
〒231-8661 神奈川県横浜市中区山手町203
TEL:045-641-3284
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「チーム活動」を重視部活動を通して人間的な成長を日本大学第二中学校
- 感動や達成感を味わい未来への「力」を養う藤村女子中学校
- 校訓「ネバー・ダイ」の精神で目標を達成する力をつける京華中学校
- 練習も本番もいつも真剣勝負!主体性を引き出す部活動の力佼成学園中学校
- 生徒が自分で向上できるよう言葉を重ね、ていねいに指導昭和学院中学校
- 生徒の主体性を重んじた指導で音楽的・人間的成長を促す女子聖学院中学校
- 元プロスポーツ選手が指導第一線で活躍する心と体を育てる聖望学園中学校
- 全国レベルの実力と人間力を育み強力サポートで学力の向上も支える多摩大学目黒中学校
- オリンピック選手を輩出する強豪校「学校水泳」の伝統が育む“全人教育”日本大学豊山中学校
- グローバル教育のノウハウを結集した中高6年間の『国際コース』がスタート江戸川女子中学校
- 園芸、感話、留学など多彩な教育が育てる自ら発信する力と夢を実現する学力恵泉女学園中学校
- 共学化&校名変更でスタートした光英VERITASの新たな歴史光英VERITAS中学校
- 海外に羽ばたいたOGが語る母校が誇る手厚い留学制度の魅力城西大学附属城西中学校
- 社会課題と向き合う視野と主体性を養う地域連携で実現した探究プログラム富士見中学校
- ポールダンス日本一に輝いた生徒の世界を見据える夢を全力でサポート目黒学院中学校
- 新教材『TIME ZONES』で高める英語力とテクノロジーのスキル実践学園中学校
- Cambridge English スクールに認定4技能5領域を伸ばす山脇学園中学校
- iPadを駆使して映画制作作品発表の場は聖徳映画祭聖徳学園中学校
- ICTを活用し、「未来を見据え、世界を知る、自分を拓く」東京成徳大学中学校
- 新生徒会が始動!生徒みんなの意見を取り入れた活動をめざす女子美術大学付属中学校
- この手で学校の歴史と伝統と未来を!ドルトン東京学園中等部
- 温かくてゆっくりした時間が流れている学校です!中村中学校
- コロナ禍でもグローバルな教育を展開二松学舎大学附属柏中学校
- 英語の4技能もプレゼン力もアップ!富士見丘中学校
- 『行学二道』の精神で文武両道を貫く立正大学付属立正中学校
- 豊かな人生の礎を築く中高時代「共感的対話」を大切にした教育をかえつ有明中学校
- 伝統と校風を守りながら変化に対応した教育を推進成城中学校
- IB教育と中高大連携により21世紀を切り拓く女性を育成東京家政大学附属女子中学校
- 自発的な学びを促す仕掛けで生徒たちの才能を育む横浜女学院中学校
- 自分で考える力、伝える力を育んで「心から楽しい!」と思える人生を西武台新座中学校
- 知ってほしい母校の魅力卒業生が発信する“今を生きる卒業生の姿”桐朋女子中学校


