私立中高進学通信
2022年12月号
実験/実習大好き!
桐朋女子中学校
高校のレベルを超えた実験で
論理的思考力を鍛えていく
『本物にふれる教育』を大切にしている同校では、多彩な実験・実習プログラムが用意されています。そのひとつが、化学を選択している高3生に向けた『化学実験実習』です。
ほうれん草から抽出された緑色の液体に、「きれい!」と、生徒たちは目を輝かせます。
参加した生徒の多くが
薬学部や化学科をめざす
希望者を対象とする『化学実験実習』は年2回、春と夏にそれぞれ3日間かけて実施されます。取材したのは、夏の実習の2日目。8名が参加し、有機化合物の実験である「葉緑体中の光合成色素の抽出と分離」に2人1組で取り組んでいました。
植物は光合成を行うために、太陽エネルギーを吸収する一群の色素をもっています。今回の実験実習では、ほうれん草の中に含まれるこれらの光合成色素を、本体から抽出・分離することで、どのような化学物質であるかを見極めます。そして実習の最後には実験ノートに分析結果と考察をまとめ、先生に提出。学んだことを言語化して、真の理解につなげていきます。
「1日目の実験実習では、ジエチルエーテル溶液などを用いた『抽出法による有機化合物の分離と精製』に取り組みました。参加している生徒の多くが、大学の薬学部や化学科をめざしています。ここでの体験が『大学での実験に大いに活かされています』と語る卒業生の声を聞くたびに、私はうれしく感じています。
本校では普段の化学の授業でも数多くの実験を行い、生徒の論理的思考力を鍛えています」(理科/長田学先生)
光合成色素を抽出・分離して、どんな物質か見極める!(高3・化学実験実習)
1
細かく切ったほうれん草の葉を乳鉢に入れ、メタノールを加えてよくつぶします。それをガーゼにあけ、メタノール抽出液をこしとります。
2
こしとったメタノール抽出液15mLを、分液漏斗に入れます。
3
②にジエチルエーテル15mLを加え、次に水を加えると、全体が2層に分離するので取り出します。うまく分離せず、悪戦苦闘する姿も。
4
分離したエーテル層10mLを分液漏斗に移し、水酸化カリウムメタノール溶液5mLを静かに加えると2つの層の間に褐色層が出現。
5
④をエーテル層とメタノール層に分離させたら、エーテル層を蒸発皿にあけて、ドライヤーで蒸発させます。
6
⑤に有機溶剤であるヘキサンとメタノールを加えて、分液漏斗に注ぎ、よく振り混ぜて静置します。
7
抽出されたクロロフィルやカロテン、キサントフィルなど、光合成色素の色の違いを確認します。
8
ペーパークロマト用ろ紙を、展開容器に垂直に入れます。染み込んだ光合成要素の輪かくや中心を記録します。
9
分光光度計で抽出液の吸収スペクトルを測定し、その結果から、含まれる色素の種類を同定します。
10
同定した結果を実験ノートに書き取り、分析・考察していきます。
普段の授業では得られない
ワクワクやドキドキを感じました
春の『化学実験実習』で貴重な体験を得られたので、今回も参加してみました。もともと実験が大好きなんです。この実習で基本的な実験器具の使い方を覚えられたのはもちろん、自分の手を動かすことで、座学では得られないワクワクやドキドキを一つひとつに感じていました。実験内容は私にとって難しいものでしたが「目の前で起きている現象は、どのような反応なのだろう?」「この結果は何を示しているのだろう?」と絶えず頭を働かせることで、多角的な思考力が身についたように感じています。ここでの学びを糧にして、理工系の学部に進学したいと考えています。
実験の手順や器具の扱いを
本格的な実験から体得する
実験に関しては、教員が生徒に手取り足取り教えるものではないと私は考えています。言葉では伝えきれない感覚的なものが数多くあるからです。生徒が実際に自分でやってみて、「こうすればいいんだ」と気づくことで、何が大切かを学べると思います。普段の化学の授業の際は、時間が限られているので教員が準備をしていますが、3日間をかけて行う『化学実験実習』では、生徒が一から準備をするため、実験の基本動作が体得できます。この『化学実験実習』を通してチャレンジ精神を養い、授業で学んだ知識が高度な実験に役立つことを実感してほしいと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2022年12月号』に掲載しました。)
桐朋女子中学校
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL:03-3300-2111
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 毎週、実験!主体的な理科授業浦和実業学園中学校
- ホンモノのSTEAM教育を中学から芝浦工業大学附属中学校
- 自由に学び探究し 自ら学ぶ力を育てる十文字中学校
- 地域課題解決のための発想豊かな手帳づくり聖徳学園中学校
- 人気のPythonを自分のペースで学ぶ城北中学校
- サンゴの養殖と海への移植に成功玉川学園中学部
- 自ら学びたくなる!多様な課題を自由に探究ドルトン東京学園中等部
- 世界に羽ばたく 女性研究者の育成日本大学豊山女子中学校
- 体験によって高める“創る力”日出学園中学校
- 思考力を育みながら STEAM能力を強化富士見丘中学校
- 好奇心から始まる 探究×創造活動文化学園大学杉並中学校
- 週1の実験で理科への興味を育む跡見学園中学校
- “楽しい”を見つける 年間21回の実験授業鴎友学園女子中学校
- 失敗を恐れずに粘り強く疑問を解明していく力を京華中学校
- 「わくわく科学教室」で科学に親しむ光英VERITAS中学校
- アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 問題発見能力や問題解決能力 表現力を高める『自由研究』聖望学園中学校
- 高校のレベルを超えた実験で 論理的思考力を鍛えていく桐朋女子中学校
- 身近なものを使った実験で探究心を養う日本工業大学駒場中学校
- 身近な「なぜだろう」を大切に 理科実験で育む、心の豊かさ八雲学園中学校
- 感動にあふれた実験が理科を学ぶ原動力になる横浜富士見丘学園中学校
- 挑戦する積極性と身近なことに疑問を抱く好奇心が理系への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 理科の授業で知った天体の違い 中高時代に育んだ興味がJAXAにつながりました東京女学館中学校
- 先生の協力と講座で苦手だった数学を克服 自主的な学びで可能性が開花普連土学園中学校
- 自然環境への知見を深める中学3年間の校外学習で「考える学び」を育む共栄学園中学校
- 参加するすべての人を楽しませたい!2年ぶりに復活した文化祭栄東中学校
- 学園の魅力をさまざまな形で伝える スクールアンバサダー実践学園中学校
- 一人ひとりのゴールをめざし 進化し続ける昌平流英語教育昌平中学校
- 「CLIL」を通じて「英語で考える」学びを実践横浜女学院中学校
- ハイブリッド型授業でメリハリある授業展開江戸川女子中学校
- 大学進学は目的ではない 中高の6年間は将来につながる糧を見つける時間多摩大学目黒中学校
- 歴史の面白さを生徒に伝えたい二松学舎大学附属柏中学校