私立中高進学通信
2024年神奈川版
変わる私学!
関東学院中学校
カリキュラム改訂で授業時間が増加!
医療への道も強力支援
カリキュラム&プログラム
高2の生物探究実験の様子。
伝統と革新が調和した人間教育を掲げる同校。
『メディカルプログラム』を一層強化し、拡充するなど常に学びをアップデートしています。
自分らしい進路決定のため
カリキュラムを更新中
100年以上の伝統に基づく豊かな人間教育を実践し、時代の変化に即したアップデートを続ける関東学院。近年では進路選択の幅を広げるために、カリキュラム改訂を進めています。
「2018年より、対面重視の教育活動、ICTの積極的活用などの改革に取り組む一環で、カリキュラムの変更を行いました。これにより授業時間数が増え、学力アップに効果がありました。授業と部活動のメリハリもつき、生徒たちの勉強への意識も高まりましたね。今後は現状をさらに見直し、2学期制と3学期制の良いところをとったカリキュラムの再編を考えています。生徒にとってより良い可能性を探り、柔軟にチャレンジするところは、本校らしい気風なのです」(進路進学指導部長・理科/武田剛昌先生)
また同校では、生徒の自由な進路選択を支える学習環境の整備を重視しており、課外授業が充実しています。授業後の教養講座として、茶道、華道、中国語、韓国語などを受講でき、韓国語を履修していた生徒がソウル大学に進学した例もあります。実践的なビジネスに触れる探究プログラム『考働学』も地元横浜の企業と連携しながら進めています。
医大進学向けプログラムを
さらに充実させて実践
伝統的に医学・歯学・薬学や理系学部への進学率の高さ、理系教育の充実ぶりも同校の特徴の一つです。
「本校には5つの理科実験室があり、最新の実験器具やICT設備を備えています。
私も担当する高2生物の探究実験では、関東学院大学の先生方に協力いただき、テーマの設定、実験、発表を行うなど、大学での研究に近い高度な内容に取り組んでいます。外部コンテストにも多数挑戦しています」
こうした学習環境の下、2022年より本格始動したのが、医大進学希望者向けの課外講座『メディカルプログラム』です。2024年度からは、その内容をさらに拡充。医学部・医学科受験に役立つ情報を提供する『医学科ガイダンス』、現役医師が医療界の実状について語る『医師講演会』、そして医療現場を直接体験できるプログラムなど、回を重ねるごとに改良し強化しています。
これらのプログラムは、医療の道をめざす生徒たちに明確な目的意識とやりがいを感じてもらい、進路へのモチベーション向上を図ることを目的としています。どのプログラムも、中1から参加することができ、早期から医療への興味を育み、将来の進路選択に向けた準備を支援しています。
「今年から、近隣の
このほか、医大・医学科入試に特化した課外授業や、面接・集団討論への対策講座も実施。医療の道を志す生徒を全面的にサポートする内容へと、さらなる充実を図っています。
UPDATE
医学科進学をサポートする
メディカルプログラム
医学科ガイダンス
中1~高3までの医師をめざす生徒および保護者を対象に、医療系予備校の講師やOB・OGの医学科生が、医学部受験に役立つ情報を提供。参加した生徒からは「明確な目標ができた」「勉強のやる気が出た」との声も。
医師講演会
これまでの医師講演会では、医師の働き方改革に取り組む先生、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演経験のある先生、最先端のロボット支援手術を駆使して治療にあたる先生など、各分野の一線で活躍する方々を招へい。貴重な資料・映像に触れながらの熱意ある講義に、生徒たちは毎回感化されています。
医師講演会これまでのテーマ
2021年 | 「日本の医療をめぐる問題について」 |
---|---|
2022年 | 「順天堂、ラグビー、小児外科から学んだこと」 |
2023年 | 「世界の女性を幸せにするために産婦人科医ができること」 |
河合塾の講師による授業
高1と高2の希望者を対象に、河合塾で長年東大や医学部コースを担当されていた講師陣を招いて、英語および数学の特別課外授業を実施。難関国公立大学や難関私立大学への進学をめざす生徒も多く参加します。
集団討論・面接対策・小論文対策
医療系受験に特化した面接や小論文、集団討論などの必要なスキルを身につけるべく、対策講座を実施しています。
聖隷横浜病院での看護体験
インターアクト部(※)が、コロナ禍に励ましのメッセージを送ったり、オーケストラ部が患者さん向けに演奏会を開催したりなど、聖隷横浜病院とは以前より深い交流がありました。2024年の夏より、同院での本格的な医療現場体験を実施。同院とのコラボによる、同校ならではのオリジナル体験プログラムも計画中です。
※インターアクト部…ボランティアなどの社会奉仕やリーダーシップを養成する同校の部活動。中高一緒に活動しています。
変わるポイント
本物に触れ、本質を知る体験
医療の道をサポート
武田 剛昌先生
本校は「本物に触れ、本質を知る」体験が生徒の将来を考えるうえで重要な糧になると考え、重視してきました。例えば、音楽の授業では、中1でキーボードとバイオリン、中2でギターを1人1台用意し、楽器演奏を学んでいます。校内にろくろと窯を備えた陶芸室を設けたのも、本物を知る体験をしてほしいからです。
医学科進学希望者向けの『メディカルプログラム』にも、医療現場の生の声を聞く講座や医療を体験する講座も加え、「本物に触れ、本質を知る」体験をさらに充実させています。
(この記事は『私立中高進学通信2024年神奈川版』に掲載しました。)
関東学院中学校
〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台4
TEL:045-231-1001
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 探究力・英語力・書く力の育成を柱に学びを社会へつなげる『GLEクラス』関東学院六浦中学校
- 自学・自修・実践の力を培う独自の探究プログラム自修館中等教育学校
- 学園のカフェテリアとチームを組み心のこもった食育を推進湘南学園中学校
- 大学の学びに触れる探究学習で生涯学び続ける力を身につける湘南白百合学園中学校
- 学んだ知識を発信して自分のものに『歴史ニュース番組をつくろう』鶴見大学附属中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 絆を強めながら成長できる学校アレセイア湘南中学校
- 吹奏楽部みんなでつくり上げた、6年ぶりの「定期演奏会」聖セシリア女子中学校
- 自分の長所や強みが見つかり個性が花開く温かな学び舎捜真女学校中学部
- 素の自分が出せて、誰にでも居場所がある男子校という環境藤嶺学園藤沢中学校
- 生徒それぞれの“やりたい”を応援!武相中学校
- 地域と力を合わせて、子どもたちが心地良く過ごせる居場所をつくりたい神奈川学園中学校
- 豊かな校風のもとで成功体験を重ね挑戦を楽しむ心を育んだ中高時代サレジオ学院中学校
- 誠実に法律を学び、その知識を活かしてグローバル社会に貢献することが目標清泉女学院中学校
- 生徒が自発的に改善を提案したスケジュール帳全校生徒を巻き込んだ取り組みにカリタス女子中学校
- 『国際コース』を新設!国際都市鎌倉で世界に通用する英語力と国際感覚を育成北鎌倉女子学園中学校
- 付属相模高等学校入学前の春休みを利用したハワイ海外研修東海大学付属相模高等学校中等部
- グローバル教育をさらに強力に推進生徒の可能性を世界に広げていく桐光学園中学校
- オーストラリア語学研修とホームステイ受け入れその両方を経験できる独自の国際交流日本大学藤沢中学校
- 女子伝統校に新風を吹き込むデザイン性と機能性を兼ね備えた制服が誕生聖園女学院中学校
- 国際舞台での活躍を見据えて『国連世界高校生会議』に挑戦山手学院中学校
- 新校長のもと、生徒が自分の適性を見つけ可能性を開花させる教育を展開横須賀学院中学校
- 「迷ったらGO!」。失敗を恐れず思い切りチャレンジできる学校に横浜隼人中学校