私立中高進学通信
2021年12月号
これからの国際交流
文京学院大学女子中学校
アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)
との教育提携、始まる!!
コラボ授業
5人のネイティブ教員が常勤する同校。
日本人教員とともにネイティブ教員が授業を行う「コラボ授業」は現在、
理科・数学・体育・日本史・世界史の授業で行われています。
ネイティブ教員による「コラボ授業」や、「国際塾」を通し「英語で学ぶ」環境が整う同校。インターナショナルスクールとの提携も始まり、幅広い国際交流を実現しています。
AJIS生との交流を通して
多文化を肌で感じる
「自立と共生」を教育理念に、新しい時代を創る生徒を育成している同校。2021年からは「アオバジャパン・インターナショナルスクール」との教育提携が始まりました。
「インターナショナルスクールがもつ自らの課題を探し、解決させる教育手法は、本校の求める探求学習に通じるところがあり、提携によって学びの幅が広がり、質が高まることを期待しています」(島田美紀先生)
「10月には、アオバジャパン・インターナショナルスクールでの学校生活を体験できる1日留学が実現しました。文化の違いを感じることができ、参加した生徒たちにも大好評でした」(教諭/丸山香奈先生)
これまでも、グローバル社会で通用する英語運用能力を身につけるために、様々な試みを行ってきた同校ですが、2009年には「国際塾」を開講しています。「国際塾」は、海外大学への進学を視野に入れて「英語で学ぶ」をコンセプトとしたゼミ形式の課外授業です。
近年、大学入試で求められているライティングの力、ディベートの力の伸長を図る講座のほか、英語検定試験上位級合格に向けた対策講座など、多様な講座で多くの生徒が学んでいます。英語を学び始めて日が浅い中学生も楽しんで参加できるゲーミングプログラミング講座も人気です。
ネイティブ教員との
日常的な交流
2015年度にSGHの指定も受けた同校では、生きた英語を日常的に学ぶ機会も設けられています。ネイティブ教員が終礼や給食、校外行事に参加し、生徒が身近にコミュニケーションが取れる場を用意しています。さらに英語以外の科目において、日本人教員とネイティブ教員による「コラボ授業」も行っています。
「指導するネイティブ教員は、アメリカで体育の教員資格を取得しています。テーピングの方法を授業に取り入れるなど趣向をこらした授業は、スポーツ科学コースの生徒から好評でした」(丸山先生)
また、社会科(世界史)の授業も人気です。
「第二次世界大戦も児童労働の問題も、視点が違えば見え方が変わってきます。ネイティブ教員による授業は、国際的な視点の獲得に役立っており、深い学びにつながっていると考えています」(島田先生)
英語力の取得にとどまらず、グローバル社会を生きる視野を広げ、思考を深めて、発信する力を磨くことは、まさに昨今の国際社会から求められている力です。このような力を身につける環境が整う同校のこれからの発展が益々楽しみです。
国際塾
週に1回、年間20回程度開催される「国際塾」では、オールイングリッシュで行われる「プログラミング講座」が2021年度からスタートし、生徒たちの人気を集めています。
インターナショナルスクールとの交流
ネイティブ教員が引率し、同校写真部の生徒とAJISの生徒が六義園を散策しました。初夏の風景を撮影しながらの交流は楽しいひとときだったそうです。今後は、写真部の活動や、ボランティア活動を一緒に行う計画も立てられています。
AOABと学園祭
コラボレーションダンスチームの演技は、両校の学園祭で披露され、大いに盛り上がりました。
ネイティブ教員との交流
学活、給食(※中学生のみ)、清掃の時間など、日常の教育活動の中にネイティブ教員が自然にとけ込んでいる同校。中学校で行われている「毎日の記録(生活日誌)」では、英文でやりとりもします。生徒たちは日常的に英語に触れる機会をもつことができます。
グローバルビレッジ
新型コロナにより海外への語学研修が中止となったことを受けて、日本の大学・大学院に留学している海外の方との3日間の交流プログラム「グローバルビレッジ」が開催されました。英語圏のネイティブではない方が多いので、共通言語として英語を使用し、学校を案内して日本を知ってもらったり、海外の学校生活を教えてもらったりしました。
(この記事は『私立中高進学通信2021年12月号』に掲載しました。)
文京学院大学女子中学校
〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03-3946-5301
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の学びを止めないコロナ禍のオンライン研修佼成学園女子中学校
- 中1も参加!英語で学ぶ 体験学習『AEキャンプ』実践女子学園中学校
- 全員参加の短期留学で本物の英語力を習得淑徳中学校
- 国際社会を生き抜く力を養うJFGLP城西大学附属城西中学校
- 未来の力を培うエンパワーメントプログラム成城中学校
- 自分を掘り下げ他者を理解し育む千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 新カリキュラムによる『探究』が新たにスタート田園調布学園中等部
- 語学力と海外経験を基にグローバル人材を育成東京成徳大学中学校
- 海外大学進学を視野にグローバルセンターが始動富士見中学校
- 全員参加で英語力と思考力を伸ばす普連土学園中学校
- 中学から英語で学ぶ『DD準備コース』文化学園大学杉並中学校
- 世界へ羽ばたくインターナショナルコースが誕生サレジアン国際学園世田谷中学校
- SECで確かな英語力とグローバルな力を育む目白研心中学校
- 他国と自国の文化を比較しながらグローバル感覚や英語力を育む春日部共栄中学校
- 現地での卒業資格を取得できる「DDP」を世界5つの国で開講 留学へ出発!神田女学園中学校
- 来日中の留学生との交流で新たな「気づき」を得る KGSP恵泉女学園中学校
- SDGsをテーマに大学や企業と連携問題を解決できるグローバル人材を ベジファーム佐野日本大学中等教育学校
- 国際交流で広がる視野と選択肢が自分の意志で未来を選ぶ力になる Boston Online Mission昭和女子大学附属昭和中学校
- 世界に触れて国際感覚を磨く、全人教育の伝統を重視した独自の国際教育プログラム ラウンドスクエア国際会議玉川学園中学部
- 体系的に展開するプログラム「英語で学ぶ」を重視 国際科1年留学(オーストラリア)中村中学校
- グローバル人材としての能力を高め持続可能な社会に貢献できる女性を ハワイ大との高大連携授業富士見丘中学校
- アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)との教育提携、始まる!! コラボ授業文京学院大学女子中学校
- コロナ禍でもできるプログラムを!オンラインで世界とつながる オンライン交流会和洋九段女子中学校
- 同年代の生徒とオンラインで意見交換 共感や驚きが真の国際理解につながる オンライン国際交流和洋国府台女子中学校
- グローバル社会のリーダーとして必要な素養・教養を身につけるプログラム実践学園中学校
- 生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム獨協中学校
- 「共感・協力・献身」のチアスピリットを育み一人ひとりの成長を促す全国レベルのダンス部多摩大学目黒中学校
- 自らの興味を探究して発信する『創発学』を通して15年後の自分をイメージ日本学園中学校
- コロナ禍を経て進化した生徒の学びを止めない授業のあり方横浜翠陵中学校
- 学際的な視野で進化しながら学校を挙げて取り組むPEP昌平中学校
- 「生きた英語」に触れて国際的な視野を広げる「国際人教育」星野学園中学校
- 自立学習支援システム『EdOMエドム』の導入で『次世代型学力』を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 相手の立場を理解し自立して歩める人間に昭和学院中学校
- 「生活」「学習」「友情」を細やかにサポートする1年間玉川聖学院中等部
- 新生活の不安も取り除く新入生対象の「英語教室」日本大学豊山女子中学校
- 週2回の朝テスト・補習で弱点をその日のうちに克服安田学園中学校
- 気さくで面倒見のいい校風が楽しい男子校京華中学校
- 「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています女子聖学院中学校
- 自然に礼儀が身につく明るい雰囲気が魅力日本大学第二中学校
- 「実験ありき」の授業で理科好きの生徒を育てる駒込中学校
- 自ら考える能力を測る問題特徴的な算数1科入試も高輪中学校