私立中高進学通信
2021年12月号
注目! News and Topics
横浜翠陵中学校
コロナ禍を経て進化した
生徒の学びを止めない授業のあり方
写真左から入試広報部長・保健体育科/庄大介先生、
外国語科で高1担任の鈴木絵恋先生、理科で高3特進コース担任の田島浩平先生。
「考えることのできる人」を校訓に、1986年に創立された同校。新型コロナウイルスの感染拡大という事態を受けて同校に起きた変化について、3人の先生にお話を伺いました。
これまで以上に深く生徒の
ことを考えた休校期間
政府からの一斉休校要請が出された2020年2月末から教員たちの試行錯誤が始まったと話すのは、同校の入試広報部長・保健体育科/庄大介先生です。
「その時は教員も自宅勤務を続けながら、勉強会を重ねて生徒の学びを止めないための対策を模索しました。まだ生徒の家庭の通信環境にバラつきがあったので、オンライン授業は時期尚早と判断し、課題を郵送して対応しました。授業動画も撮りましたが、そのときはまだ参考資料という位置づけでした。各家庭に通信環境の整備をお願いしている間に、各担任は生徒たちとオンラインで面談や体調確認を進めて、6月からの分散登校の準備を進めました」
生徒の学びを止めないために、休校期間中はこれまで以上に生徒のことを考えたと話すのは、理科担当の田島浩平先生です。
「特に高3は受験を控えた大切な1年ですから、リモートでの授業も考えて、動画をたくさん作りました。だから登校が再開して生徒の顔を直接見られた時は、本当にうれしかったですね」
登校再開後は、3密を避けるため、英語では音読やペアワーク、理科では実験などをふくめ、すべての教科で感染対策に気を配って授業を行ったといいます。そのような中で、いくつかの気づきがあったと外国語科の鈴木絵恋先生は話します。
「対面授業中は生徒たちに声を出してもらいにくい状況だったので、生徒たちに家で音読を録音したデータを提出してもらったのですが、録音なら教員が何度も繰り返し聞いてチェックができるので、より細かい指導ができるようになりました。また中1の前期の英語では、アルファベットの書き方から始めて基礎の基礎を繰り返し学ぶ大切な時期なのですが、それまでは定期試験の範囲を学ぶことに追われてしまっていた部分がありました。それを休校期間中にじっくり取り組めたので、結果的に定期試験の平均点が上がりました。各家庭のご協力があって、生徒が課題をきちんと提出してくれたおかげで、ゆっくりと確実に “土台作り”ができた成果だと思います」
オンラインの利点に気づけたことも収穫だったと、先生方は口をそろえます。
「生徒たちにチームで協力して英文の要約を作ってもらう課題をオンラインで実施する場合、生徒たちは共有した一つのファイルに自分の考えを書き加えながら改良して要約文を完成させていき、その過程で他の生徒の要約も見ることになります。これまでのように各自で紙に書いて提出してもらうやり方の場合、見られるのは先生からのアドバイスだけでしたが、友達の解答を見ることで生徒はたくさんの刺激を受け、学びを得るようです」(鈴木先生)
「対面授業に勝るものなし」を改めて実感
こうしたオンラインの利点を活かして授業のアップデートを図る一方で、やはり「対面授業に勝るものはない」と庄先生は話します。
「授業が再開した時の様子を見ていると、先生方の表情がイキイキしているように感じました。コロナ禍の休校期間を経て、『生徒と向き合う』ことの大切さを各教員は改めて実感したのではないかと思います」
「オンライン授業の場合、わかる生徒がわからない生徒に教えるタイミングがありません。先生に教わるだけでなく、友人同士で教え合うのも理解の進捗につながっているので、そうした時間も大切にしたいと思っています。また授業以外の時間でも、雑談する中で生徒がどんなことに悩んでいるかが伝わってくることがあります。そうしたことを考えると、やはり対面に勝るものはないと思います」(田島先生)
「リモート授業の感想を聞いたことがあるのですが、『みんなと一緒に勉強して、わからないところはすぐ質問できる対面の方がいい』という生徒は、やはり多かったですね」(鈴木先生)
9月30日に終了した4回目の緊急事態宣言中は、高3の授業では対面を基本にしながらも、自宅でのオンライン授業のライブ中継も行ったという同校。感染の心配や基礎疾患を持つ生徒に配慮してオンライン授業と対面授業の選択肢を設けたことは、好評を博したといいます。そうした生徒たちの声を耳にして、教員と同様に生徒たちも対面に勝るものはないと感じていることがわかって、うれしくなったと庄先生は語ります。
「こんな状況だからこそ、本校のモットーである『Think & Challenge! 』の精神が必要なのだと思います。生徒の学びをストップさせず前に進めるために考え、試行錯誤して挑戦する姿勢が、授業を進化させる原動力なのではないでしょうか」
(この記事は『私立中高進学通信2021年12月号』に掲載しました。)
横浜翠陵中学校
〒226-0015 神奈川県横浜市緑区三保町1
TEL:045-921-0301
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の学びを止めないコロナ禍のオンライン研修佼成学園女子中学校
- 中1も参加!英語で学ぶ 体験学習『AEキャンプ』実践女子学園中学校
- 全員参加の短期留学で本物の英語力を習得淑徳中学校
- 国際社会を生き抜く力を養うJFGLP城西大学附属城西中学校
- 未来の力を培うエンパワーメントプログラム成城中学校
- 自分を掘り下げ他者を理解し育む千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 新カリキュラムによる『探究』が新たにスタート田園調布学園中等部
- 語学力と海外経験を基にグローバル人材を育成東京成徳大学中学校
- 海外大学進学を視野にグローバルセンターが始動富士見中学校
- 全員参加で英語力と思考力を伸ばす普連土学園中学校
- 中学から英語で学ぶ『DD準備コース』文化学園大学杉並中学校
- 世界へ羽ばたくインターナショナルコースが誕生サレジアン国際学園世田谷中学校
- SECで確かな英語力とグローバルな力を育む目白研心中学校
- 他国と自国の文化を比較しながらグローバル感覚や英語力を育む春日部共栄中学校
- 現地での卒業資格を取得できる「DDP」を世界5つの国で開講 留学へ出発!神田女学園中学校
- 来日中の留学生との交流で新たな「気づき」を得る KGSP恵泉女学園中学校
- SDGsをテーマに大学や企業と連携問題を解決できるグローバル人材を ベジファーム佐野日本大学中等教育学校
- 国際交流で広がる視野と選択肢が自分の意志で未来を選ぶ力になる Boston Online Mission昭和女子大学附属昭和中学校
- 世界に触れて国際感覚を磨く、全人教育の伝統を重視した独自の国際教育プログラム ラウンドスクエア国際会議玉川学園中学部
- 体系的に展開するプログラム「英語で学ぶ」を重視 国際科1年留学(オーストラリア)中村中学校
- グローバル人材としての能力を高め持続可能な社会に貢献できる女性を ハワイ大との高大連携授業富士見丘中学校
- アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)との教育提携、始まる!! コラボ授業文京学院大学女子中学校
- コロナ禍でもできるプログラムを!オンラインで世界とつながる オンライン交流会和洋九段女子中学校
- 同年代の生徒とオンラインで意見交換 共感や驚きが真の国際理解につながる オンライン国際交流和洋国府台女子中学校
- グローバル社会のリーダーとして必要な素養・教養を身につけるプログラム実践学園中学校
- 生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム獨協中学校
- 「共感・協力・献身」のチアスピリットを育み一人ひとりの成長を促す全国レベルのダンス部多摩大学目黒中学校
- 自らの興味を探究して発信する『創発学』を通して15年後の自分をイメージ日本学園中学校
- コロナ禍を経て進化した生徒の学びを止めない授業のあり方横浜翠陵中学校
- 学際的な視野で進化しながら学校を挙げて取り組むPEP昌平中学校
- 「生きた英語」に触れて国際的な視野を広げる「国際人教育」星野学園中学校
- 自立学習支援システム『EdOMエドム』の導入で『次世代型学力』を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 相手の立場を理解し自立して歩める人間に昭和学院中学校
- 「生活」「学習」「友情」を細やかにサポートする1年間玉川聖学院中等部
- 新生活の不安も取り除く新入生対象の「英語教室」日本大学豊山女子中学校
- 週2回の朝テスト・補習で弱点をその日のうちに克服安田学園中学校
- 気さくで面倒見のいい校風が楽しい男子校京華中学校
- 「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています女子聖学院中学校
- 自然に礼儀が身につく明るい雰囲気が魅力日本大学第二中学校
- 「実験ありき」の授業で理科好きの生徒を育てる駒込中学校
- 自ら考える能力を測る問題特徴的な算数1科入試も高輪中学校