私立中高進学通信
2023年11月号
私学だからできるオリジナル教育
文京学院大学女子中学校
英語に親しめる環境英語で学ぶ
『コラボ授業』
ネイティブ教員から英語以外の教科を“英語”で学ぶ『コラボ授業』。英語学習への苦手意識をなくし、確かな英語力を育みます。
中3・高1・高2の体育科と高2の社会科でコラボ授業が行われています。
写真は高2のコラボ授業。ネイティブ教員による英語の解説で、内容理解はもちろん、英語のリスニング力も上がります。
日常的に英語に触れる
まるで “毎日が留学”
先進的なグローバル教育を実践する文京学院大学女子。文部科学省より2012年度に『スーパー・サイエンス・ハイスクール』(SSH)、2015年度に『スーパー・グローバル・ハイスクール』(SGH)アソシエイト校の指定を受けるなど、日々の授業でも英語力と国際社会に貢献できるグローバル力を伸ばす多彩なプログラムを展開しています。
同校の6名のネイティブ教員は、学年担当・学級担任としてホームルームや清掃活動を行い、学校行事でも活躍します。生徒は、身近な存在であるネイティブ教員と多くの場面で触れ合うことで、自然と英語に親しんでいきます。学習経験に関係なく、英語運用能力が伸びる秘訣です。
30年以上前から、教育活動の中心に据えてきた「グローバル教育」の一環として行われているのが英語以外の教科を英語で学ぶ『コラボ授業』です。ネイティブ教員と日本人教員がチームになって行うことで、視野を広げてグローバルな感覚を育てます。
「ネイティブ教員から英語で学ぶことを通して、英語でコミュニケーションをとる喜びや楽しさを味わってほしいと考えています。そのため、生徒が間違いを気にせず気軽に発話できるような雰囲気をつくり、体育科の授業では複雑なルールの説明や技術面の指導は日本人教員が行うなど、安全面にも配慮しています。
本校のネイティブ教員はアメリカ、イギリス、カナダ、フィリピンなど出身地が多彩です。コラボ授業ではネイティブ教員の専門性や文化的背景を活かした授業が行われるため、生徒たちは自ずと異文化を学ぶこともできるのです」(島田美紀先生)
生徒の成長を促す
多様な学びの場を提供
海外交流も盛んに行われています。2023年度は教育協定を結ぶロンドン芸術大学の教諭を招いてワークショップを行ったほか、マレーシアの姉妹校から30名の生徒を受け入れて交流する機会も設けました。
「これらの機会に英語でのプレゼンテーションやディスカッションを積極的に取り入れています。生徒たちは多様なことを学びながら、英語で表現する経験を積んでいきます。
失敗も含めスモールステップでさまざまな経験が積めるよう働きかけ、成長を促しています」
インターナショナル
スクールと教育提携
2021年度より、隣接する『アオバジャパン・インターナショナルスクール』との教育連携も始まりました。同スクールは、IB(国際バカロレア)の認定を受けているインターナショナルスクールです。学園祭や放課後講座などの日常的な交流に加え、IBの教育手法を活かした探究学習も協働して行い、2023年には日本特有の染料である『藍』を通して環境問題に取り組む『AOBA×BUNKYO 藍indigo project』を実施しました。
「英語でのコミュニケーションや異文化を身近に体験できるところが本校の魅力の一つです。
英語に親しんだ経験はもちろんのこと、このような環境で育まれる国際性や探究心、多様性を受け入れる姿勢は、社会に出てからも大きな財産となるでしょう」
探究授業で
インターナショナルスクールと提携
探究学習の一環として、アオバジャパン・インターナショナルスクールと共同で『AOBA×BUNKYO 藍indigo project』に取り組みました。伝統技術である藍染めと左官を融合させた『藍左師』の守谷玲太氏を講師に迎え、相模湾の海洋ごみ問題をテーマにフィールドワーク、協働してアート作品も制作し、作品を『江の島国際芸術祭2023』に出品。生徒たちは同イベント内で『藍の紙ねんど』のワークショップも実施しました。
先生から一言
教員同士が文化の違いを越えてつくり上げる『コラボ授業』
西山雄二先生
社会科のコラボ授業では、ネイティブ教員と日本人教員が同じテーマに対して、それぞれの視点で解説をしていきます。こうした取り組みにより、生徒は同じ事柄でも国や地域によって捉え方が異なることを実感し、「なぜ違うのか」を考えていく。それがグローバルな視点を育てることにつながっていきます。
私は体育科の教員としてバスケットボールのコラボ授業を行いましたが、初めは消極的だった生徒も英語への興味・関心が高まり、どんどん積極的になっていく姿を目の当たりにして大きな手応えを感じました。
授業づくりでは、スポーツへの取り組み方や技術指導のポイント、ルールの捉え方など、さまざまな場面でネイティブの教員と日本人の教員、双方の考え方の違いに直面します。何度も打ち合わせを重ね、教授法を議論してすり合わせを行いました。文化的背景の異なる教員同士が一つの授業をつくりあげるコラボ授業は、私たち教員にとっても非常に有意義な機会だと感じています。
(この記事は『私立中高進学通信2023年11月号』に掲載しました。)
文京学院大学女子中学校
〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03-3946-5301
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒主体で行う体育祭&文化祭で“共生の心”を育む跡見学園中学校
- 自然や生命の尊さを現地で体感 清里高原「ファームワーク」恵泉女学園中学校
- 学習の柱は「平和」「自然」「文化」 自立心を高める沖縄修学旅行順天中学校
- 西武台式英語に新たな行事を導入 2日間の「校内英語キャンプ」西武台新座中学校
- 飯能市と地域連携を図り“つながり”を表現する『中山祭』聖望学園中学校
- 異文化を「英語で体験」することで視野を広げるアメリカ修学旅行専修大学松戸中学校
- “挑戦”が“成長”につながる 世界自然遺産 奄美大島研修旅行瀧野川女子学園中学校
- 体育祭のフィナーレを飾る 高3全員の創作ダンス玉川聖学院中等部
- 真剣勝負で絆が強まる 体育祭の華“応援交歓”桐朋女子中学校
- 3大行事から海外研修へ“自律と共生”をどんどん伸ばす広尾学園小石川中学校
- 探究型学習の集大成 Mu-1(エムユーワン)グランプリ武蔵野大学中学校
- 先輩・後輩・保護者の絆を強める一貫コース体育祭目黒学院中学校
- チームで協力して課題に挑戦 自信と達成感を得る林間学校横浜富士見丘学園中学校
- 生徒主体で考えました!時代に即した校則づくり上野学園中学校
- にぎわいを取り戻すために主体性を高めた『かたばみ祭』江戸川女子中学校
- “好き”をとことん追求しチャレンジ精神を育成光塩女子学院中等科
- 自分らしさを活かして取り組む生徒会活動女子聖学院中学校
- 学校の魅力を生徒目線で伝えたい!生徒だけで企画・運営する学校説明会東京家政大学附属女子中学校
- 校訓『独立自治』を体現 学校生活の要となる生徒会本部明治大学付属明治中学校
- 主体的な生徒を育む国際バカロレア教育を体験! 授業体験会・学校説明会開智日本橋学園中学校
- この学校が大好き!生徒の気持ちがこもった学校見学会かえつ有明中学校
- 楽しみながら学べる体験授業を通して入学後の学校生活をイメージ共栄学園中学校
- 有志生徒による学校説明とユニークな内容の体験授業!光英VERITAS中学校
- 思考力を育む探究型授業や自分と向き合う坐禅にトライ!駒沢学園女子中学校
- 女子美生になりきって受けるアートを題材にした授業女子美術大学付属中学校
- 東洋大学京北の生徒になって授業や部活動を体感東洋大学京北中学校
- お祭り感覚で楽しめる1日 夏休みの自由研究にも役立つ!日本工業大学駒場中学校
- 「17の力」を育成する授業を体験!生徒によるFujimi Toursも富士見中学校
- 驚きと感動にあふれた理科実験教室 文教コンダクターの施設見学ツアーも文教大学付属中学校
- 自慢の「生徒」「先生」「施設」 その魅力が満喫できる体験授業立正大学付属立正中学校
- 高大連携の出張講座が開講!大学の授業が生徒の興味を広げる共立女子中学校
- 21世紀型教育を促進する新校舎を建設中 97カ国の姉妹校交流も活発化サレジアン国際学園中学校
- 中1から実践!多彩な英語教育で英語力が向上埼玉平成中学校
- 英語に親しめる環境 英語で学ぶ『コラボ授業』文京学院大学女子中学校
- 一人ひとりに最適なプランで全員が海外留学武蔵野中学校
- 自分に合ったコースで学ぶ学校生活昭和学院中学校
- 「できる」を積み重ねていく日々昭和女子大学附属昭和中学校
- 豊かな自然環境と実学教育が自慢です!東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 先輩も後輩も、みんな仲が良いのが自慢!獨協中学校
- 学力だけでなく人間力の育成も大切に女性に備わる特性を活かす形で社会に貢献できる人になってほしい佼成学園女子中学校
- 男子校の良さを活かし知的好奇心を刺激個性と学力を伸ばす環境 成城中学校
- 時代の変化を感じ取れ 豊かな感性を磨く 『芸術』を学ぶ大切さ東京女学館中学校
- 人は人のなかで育つ自己受容力を高める環境づくりが中学・高校の役割横浜女学院中学校
- 生徒の挑戦を応援しながらしっかりサポートしたい獨協埼玉中学校
- 決して諦めない心を胸に抱いて高い目標を達成する京華中学校