私立中高進学通信
2023年1月号
キャリア教育の現場から
共立女子第二中学校
自分の軸を持つことで
“自立した女性”を育成
職場体験や高大連携プログラムを通して、人生100年時代を生き抜く
自立した女性の育成をめざす取り組みについて取材しました。
高大連携で行われるキャリア教育講座。大学の就職進路課から企業研究や就職試験などについて説明を受けます。
萩原有紀先生
1886年(明治19年)に、女性の自主性と社会的自立を育成することを目的として創立された共立女子職業学校を母体とする同校。「誠実・勤勉・友愛」を校訓に、社会でそれぞれが活躍の場を見つけ、自分ならではの社会貢献ができる「人間力」を持つ女性の育成を行っています。
「本校では、“キャリア”を単なる“進学”や“就職”というだけでなく、“生き方そのもの”であると捉えています。そのため本校では、進路指導を“針路プログラム”と呼んでいます」
こう話すのは、同校の進路指導部主任の萩原有紀先生です。女性は就職や結婚、出産、育児、介護などさまざまな場面で生き方が左右されることが多くありますが、その際に人生の進む道を指し示す“針”となるものがキャリア教育であると萩原先生は話します。
「本校では“自分軸”と呼んでいるのですが、中高時代を通じて“自分の針”をしっかり見つけるように指導しています。『自分の人生の主人公は自分』であり、『最終的に進む道を判断して選ぶのは自分』であることを自覚するように指導しています」
男子がいない女子校であることも大きなメリットであると萩原先生は言います。
「委員会活動やクラブ活動、行事など、なんでも女子だけでやらなくてはいけないからこそ、生徒は自分らしさを自ずと出せるところがあると思います。そのなかで自分の大事にする部分に気づき、人間関係や学習を通して少しずつ自分軸を育んでいける点は、女子校ならではの良さだと考えています」
そのために大事にしているのが、“内省”です。同校ではさまざまな行事の後に振り返りの時間を設けており、内省で気がついたことは、全生徒が持っている“共立手帳”に記録するようにしています。
「折に触れて気持ちや気づきを自分の言葉で書き留めていくことは、自己理解につながります。それが価値観の軸となって、自分らしさの発揮につながっていくと考えています。女子ならではの気づきや思い、自分らしさを大事にするのが本校のキャリア教育の根幹ですね」
同校では中高で一貫したキャリア教育を行っており、中学段階では、3年生が行う職場体験を集大成にしています。
「中1では職業インタビューを行い、中2では社会人や企業人による講演会を開催しています。“キャリア”をテーマにしたパネルディスカッション・講演会などを通して、生徒たちに“人生のキャリア”についての理解を促すプログラムを行っています」
中3の職場体験では、生徒が自分で選んだ職場に連絡をとるところから始まります。そこからすでに社会体験が始まっていると萩原先生は言います。
「2日間の職場体験に行った生徒たちは、『仕事って大変なんだ』ということを肌で感じると同時に、楽しさや喜びも体験してくるようです。2日間とはいえ、何らかの仕事を任されてそれを全うすることで、“仕事に対して責任を持つ”ことを意識するようになります。
また生徒からは、『両親を見る目が変わった』という声をよく聞きます。社会の一端を知ることは、『お父さんやお母さんが自分たちのために毎日仕事をしてくれている』ことを改めて考える機会になるようです」
職場体験の後には、プレゼン発表やポスターセッションが行われます。パネルディスカッションでは、後輩たちからの質疑応答に答えつつ自分たちの経験を後輩に伝えて、生徒たちが少しずつ社会を意識していけるようにプログラムを工夫していると萩原先生は話します。
「高校では、キャリア教育に進学がからんだ形になりますが、“自己理解”“自分への気づき”を大事にしているところは変わりません。“学問理解”や“広く社会を知る”という点を加えて、さまざまなガイダンスを行っています。大学進学に向けて自分のキャリアを見据える目を養っていくことが高校ではポイントになります」
高校では、大学との「高大連携」も積極的に行っています。大学による各学部の説明会に加えて、高3で大学の授業を受けられる“KWU高大連携プログラム”も行われています。
「高3が大学の授業を受けて単位を取得すれば、大学入学後にその単位が認定されるというものです。今年も13名がプログラムに参加していますが、大学の授業を体験した生徒たちからは、『大学で学びたい気持ちが大きくなった』『モチベーションが上がった』という声をよく耳にします。実際に良い成績で単位を取得する生徒も多く、共立女子大学への進学を第一志望にする生徒に限られてしまうのですが、今後も積極的に取り組んでいく考えです」
現在は、大学受験が終わった高3が合格体験談を後輩に語るプログラムを実施しています。先輩の成功体験からロールモデルをイメージしてもらうことが目的ですが、これをもう一歩進めて、卒業生が社会人となって働いてからの経験を語ってもらい、将来のビジョンを明確にする機会を生徒たちに提供したいと萩原先生は話します。
「そうすることによって、『有名な大学だから』という理由ではなく、『自分の人生設計に何が必要なのか』を考えて進路を選ぶ視点を持ってほしいと思っています。自分の軸をしっかり持って進路を選ぶことこそ、本校の建学の精神である『女性の自立と自活』を体現しつつ、人生100年時代を生き抜くための第一歩ではないでしょうか」
中3で行われる職場体験。2日間の体験は、仕事の“楽しさ”や“喜び”を学ぶ機会になるようです。
高大連携プログラムの一環として行われる「共立女子大キャンパス見学会」。
現役大学生の卒業生によるトークライブも行われました。
(この記事は『私立中高進学通信2023年1月号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「働くとは何か」 根源から考える講座を開講関東学院中学校
- 自分の軸を持つことで “自立した女性”を育成共立女子第二中学校
- 起業体験プログラムで 経営や人とのかかわり方を学ぶ品川女子学院中等部
- 少人数のワークショップで 国際的に活躍する人材を育成順天中学校
- “起業家精神”を育てる 探究的な講座を開講昭和学院中学校
- 高校生が大学の授業に参加 課題解決型のグループワークで学ぶ横浜創英中学校
- 職場体験で広がる将来の夢 進路につなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- 粘り強く、あきらめずに 挑戦する姿勢を活かして佼成学園女子中学校
- 栄誉ある賞に輝いた誇りを胸に 女子美術大学に進んだ卒業生たち女子美術大学付属中学校
- 自分の弱さと向き合い成長した6年間 恩師とは酒を酌み交わす関係に!西武台新座中学校
- 明るくおおらかな校風のなか 優しく温かな先生方に囲まれ 育まれたチャレンジ精神日本大学第二中学校
- 兄姉の影響を受け入学 少人数の環境が成長を支えてくれた目黒学院中学校
- 系列校ならではの中高大連携プログラムで 医大進学をサポート獨協埼玉中学校
- 和洋女子大学と高大共育 全教科探究型授業の『和洋コース』和洋国府台女子中学校
- コロナ禍でも生きた英語に触れる機会を! 中1から中3生を対象とする国内英語研修国府台女子学院中学部
- 同校出身教職員が語る「変わらぬ母校の良さ」 進化したデジタル環境と学習プログラム玉川聖学院中等部
- 「MetaMoJi ClassRoom」の活用で 授業を活性化東洋英和女学院中学部
- 世界に貢献できる力を育む探究学習が始動文教大学付属中学校
- 『宝仙祭』に向けて、心をひとつに宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 中学生活を楽しみ、健やかに成長しています目白研心中学校
- 有志による学校広報PRメンバーが発足!和洋九段女子中学校
- 無限の解法から最適解を導き出す そんなプロセス重視の探究心を 社会を生き抜く力に十文字中学校
- 生徒が意欲的に動き出す タイミングを捉えサポート獨協中学校
- 生徒一人ひとりの学びと成長を捉えて より良い選択ができるサポートを徹底秀明中学校