私立中高進学通信
2025年8月号
中学入試のポイント
山脇学園中学校
思考力・読解力が活かせると話題の
「理数探究入試」

2025年度入試で「理数探究入試」を新設した同校。導入の経緯や期待する生徒像、出題の傾向について、入試広報部長の堀江綾先生、数学科主任の小沼治美先生、理科主任の藤村文美先生に伺いました。
入学後の探究的な
学びにつながる入試
科学的思考力と問題解決能力を併せもつ「女子サイエンティスト」の育成をめざす山脇学園。2025年度入試では、算数と理科の問題を通じて思考力や読解力を測る「理数探究入試」が新設され、多くの受験生から注目を集めています。どのような入試なのか、堀江先生に伺いました。
「本校には本格的な実験・研究設備を整えたサイエンスアイランド(SI)があります。中1・中2は理科の授業とは別に、SIで基本的な実験操作やデータ処理の技術を身につけ、考察力や表現力を磨く『サイエンティスト』という探究型プログラムに取り組み、中3以降はより発展的な探究活動に取り組むなど、サイエンスの学びに注力してきました。2024年からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定され、学ぶ機会や環境がさらに充実してきた背景もあり、本校のサイエンス教育に興味をもっている受験生に、入学後の学びにつなげてほしいという思いから、『理数探究入試』を新設しました。算数は算数的思考力を測る問題、理科は生活のなかにある身近な科学をテーマにした問題が出題されます。両科とも試験時間は40分、配点は50点です。初回となった2025年度入試では、多くの受験生にチャレンジしていただきました」
「なんでだろう?」と
自分の頭で考えよう
算数の出題傾向と対策方法について答えてくださったのは小沼先生です。
「算数で大切にしたのは、受験生がじっくり考え、解答を自分の言葉で伝わりやすく表現することです。解答用紙(下部ページ)を見ると、書き込むスペースが大きいことに気づくでしょう。会話文を読み、定められた条件を満たすように問題を解き進めます。会話文のなかには、全ての場合を調べて答える『場合分け』について書かれています。最後の記述問題は、この誘導に気づいて、場合分けをして求めることがポイントになります。試験を終えた受験生から『楽しかった』『解きやすかった』という声が上がり、頼もしかったです。算数の対策として、普段から問題を解く際に、ただ公式に数字を当てはめるのではなく、なぜこの公式を使うのか、そもそもこの公式はどんな成り立ちなのかなど、自分なりに考えてみてください。興味をもって深く思考することで理解が深まり、探究心の育つ土台ができていくはずです」
理科については、藤村先生に教えていただきました。
「理科の問題は、日常生活のなかの科学がテーマです。昨年の出題は身近な植物の観察から始まり、光の屈折を考えたり、植物工場の在り方について意見を問われたりと、さまざまな要素を組み合わせた複合問題になっています。問題文はもちろん、図やグラフを読み取る力、自分の意見を伝える表現力も問われます。日頃から科学的な分野に興味をもち、自分の知識と照らし合わせてなぜだろうと考えることが対策になると思います。例えば、電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどう違うのだろう、どちらがきれいになるだろうと比べてみる。春になると新緑が鮮やかになるのはどうしてか、北風が冷たくて南風が暖かい理由、そんな身の回りの一つひとつの現象を、単なる知識としてではなく、自分の生活とリンクさせ、しっかり考えることを習慣にしてみてください」
探究したくなる
問題にチャレンジを
「理数探究入試」の問題は同校のホームページで公開されており、堀江先生は問題にチャレンジすることを楽しんでほしいと語ります。
「初めての『理数探究入試』で入学した中1生は意欲的で、学ぶ姿がとても楽しそうです。本校の探究的な学びを感じられる問題に、ぜひ取り組んでみてください」
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
山脇学園中学校
〒107-8371 東京都港区赤坂4-10-36
TEL:03-3585-3911
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


