私立中高進学通信
2022年1月号
学校ってどんなところ?生徒の一日
駒込中学校
「一隅を照らす」を柱とした
楽しさと学びにあふれる学校生活
340年近い伝統をもつ仏教校でありながら、時代を見据えた教育改革にも積極的に取り組んでいる駒込。仏教をベースとする人間教育と自由な校風が存分に感じられます。今回は中1生の案内で一日を密着しました。
私が紹介します!
田端彩耶さん(中1)
得意な科目は地理。バドミントン部所属。
「友人と一緒に受験して入学しました。休み時間が好きです」
稲波志緒莉さん(中1)
得意な教科は理科。好きな時間は給食。バドミントン部所属。
「給食があることも良いところです」
久米優絆さん(中1)
得意な教科は英語と数学。バドミントン部所属。
「説明会などで学校の雰囲気が気に入り、入学を決めました」
08:15 登校
当番の生徒が消毒スプレーを持って挨拶をしながらお出迎えします。「週に1回の朝礼では、般若心経をお唱えしたり、坐禅を組んだり、校長先生のお話を聞いたりします」(久米さん)
08:25 朝のHR&小テスト
連絡事項の確認や朝テストと言われる小テストが行われます。「HRや授業の始めと終わりには必ず『合掌』と『黙想』をします」(稲波さん)
08:40 1時間目:歴史
江戸時代における幕藩体制の始まりについて、先生が作成したオリジナルのスライドを見ながら学んでいきます。
09:40 2時間目:音楽
スティックを手に持ち8ビートのリズムを刻む練習をしました。感染防止のため、声を出すものや息を強く吹くものなどは避けるようにしています。
「第一、第二の2つの音楽室がありとても充実した環境です」(田端さん)
10:40 3時間目:数学
先生の説明を聞きながらノートに図を描き、平行四辺形の定義や性質について学習しました。集中してノートや講義に向かう様子が印象的です。
11:40 4時間目:英語
時間を計りながら比較級についてのプリントに取り組みました。「希望者はネイティブとのマンツーマン英会話をオンラインで受講できます」(久米さん)
12:30 昼食&昼休み
給食の前と後には「食前観」「食後観」というお経を唱えます。コロナ対策により食事中はアニメやドラマなどを見ながら黙食していました。「給食では牛乳だけでなく、ジュースや麦茶など毎日飲み物が変わります」(稲波さん)
13:15 5時間目:国語
日本語の大きな特徴でもある「ザーザー」「ぐるぐる」などの擬声語や擬態語(オノマトペ)についての授業でした。どんなものがあるかをグループで話し合います。
14:15 6時間目:理科
1年間に約30回、3年間で約100回近く実験を実施しています。実学に基づいた授業を大切にしています。
15:15 帰りのHR&清掃
充実した設備で運動部も文化部も活動に熱が入ります。学校生活を紹介してくれた3人が所属しているバドミントン部は、先輩・後輩の仲が良く、協力して練習に力を入れています。
放課後:学習サポートセンター
授業でわからなかった部分や、進路・生活に関する悩み事など、多岐にわたり現役大学生がサポートしてくれます。
「先生ではなく年齢の近い大学生が対応してくれるので、話しやすいと好評です」(田端さん)
放課後:部活動
充実した設備で運動部も文化部も活動に熱が入ります。学校生活を紹介してくれた3人が所属しているバドミントン部は、先輩・後輩の仲が良く、協力して練習に力を入れています。
17:50 下校
先生メッセージ
徹底した感染防止対策を行い、
奈良・京都への修学旅行を実施
コロナ禍という難しい状況のなか、同校では昨年に続き奈良・京都という歴史ある旧都を巡る3泊4日の修学旅行を実施しました。初日の奈良県・吉野では金峯山寺蔵王堂などを拝観、2日目は奈良市内の神社仏閣を巡ります。仏教校ならではのご縁で普段は見られないお寺の史跡などが見られることも。3日目には、生徒たちが行きたい場所を決めて、事前に調べて計画し、グループに分かれてタクシーで京都市内を周ります。
「生徒にとって一生に一度の貴重な行事です。どうすれば修学旅行が実施できるのかを試行錯誤し、全員のPCR検査や健康カードによる2週間前からの対策などを行いました。後日、保護者の方から『子どもがとても楽しかったようです』とのご連絡もいただき、実際に行って良かったと心から思います」(副教頭・中学部長/南純子先生)
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
駒込中学校
〒113-0022 東京都文京区千駄木5-6-25
TEL:03-3828-4141
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校