私立中高進学通信
2023年11月号
生徒の主体的な活動にフォーカス
光塩女子学院中等科
“好き”をとことん追求し
チャレンジ精神を育成
模擬国連・本選の様子。
本選1日目に政策の説明が口頭でうまく伝わらなかったため、
その日の夜に電話で話し合いながら政策を説明する文章を書き上げたそうです。
「何とか巻き返さなくてはと思い、泣きながら必死で書き上げました」(Sさん)
多くの生徒が、興味ある分野の学外のコンテストや講習などに参加している同校。生徒たちは集中して取り組んだ経験や受賞成果を、自信と将来への希望につなげています。
全日本高校模擬国連で入賞
達成感と大きな自信を獲得
光塩女子学院には、生徒が自ら学外へ飛び出し、さまざまな分野に挑戦する校風が根付いています。
「校外コンテストでの受賞も多く、同級生や先輩の挑戦を見て、『自分もやってみよう』と取り組む好循環が生まれています」(広報主任/亀田朋子先生)
現在高2のTさんとSさんも先輩の体験談に刺激を受けて、高1時に全日本高校模擬国連大会に初挑戦。提案した政策が評価されて『ベスト・ポジションペーパー賞』を受賞しました。
「政策のベースとなる地理や政治の知識は学校の授業で得たもの。知識を授けてくださった先生方に感謝です」(Tさん)
「アイデアを政策にするのが面白く、取り組んで初めて自分はこうした分野が好きなことに気づき、将来に向けて大きな発見がありました」(Sさん)
授業中に見つけたテーマで
優秀賞を受賞
高1のSさんとTさんは、2023年の3月、武蔵野大学主催の『第9回 数理工学コンテスト』で優秀賞を受賞しました。当時中3生の2人が掲げたテーマは『黒板の反射をなくすには?』。Sさんが日頃から授業中に気になっていたことをテーマに据えたのです。理系科目が得意なTさんを誘って約半年間、部活動や勉強の合間を縫って検証を重ねました。
「教室の各席から黒板の写真を撮り、それぞれの照度を図り数値化してレポートを作成しました。莫大なデータをグラフ化し、8枚のレポートに落とし込む作業は想像以上に大変でした」とSさん。時には意見が衝突しながらも2人で力を合わせてレポートを完成させました。受賞の報告を受けた時は飛び上がって喜んだそうです。
コンテストに挑戦する生徒たちについて、亀田先生は次のように話します。
「生徒の特性や興味に合わせて『こんなコンテストがあるよ』と声はかけますが、参加については、彼女たちの主体性に委ねています。
探究学習を土台に『自分が好きなこと・興味のあることをとことん追求しよう』という教育を進めてきた結果、多くの生徒が自分からチャレンジしたくなる環境が形成されているのです」
アイデアを形にした政策が模擬国連で高評価
『ベスト·ポジションペーパー賞』受賞
第16回 全日本高校模擬国連大会(2022年11月)に初出場した当時高1生のTさんとSさん。割り当てられた担当国であるオーストラリア大使の立場から『多国籍企業及び社会政策に関する 原則の三者宣言』という議題に臨みました。
模擬国連では、政策のプレゼンに加え、他国の大使を担当するほかのチームと議論し、担当国にもメリットがあるよう折衝しなければなりません。国際情勢や地理の知識、政策立案力や交渉力、プレゼン力など多彩な力が必要とされます。
また、大会前には自分たちの政策をわかりやすく制限文字数内にまとめた『ポジションペーパー』を提出します。TさんとSさんは、現在の多国籍企業の状況やオーストラリアの立場を踏まえ、総合的な国益と達成するための戦略等を緻密に練り上げて作成。その内容が評価され、参加した80組160名の中から2チームのみ選ばれる『ベスト・ポジションペーパー賞』を受賞しました。2人は政策準備や本選を通じて、大きな自信を得ました。
模擬国連とは
全国の高校生がエントリーし、予選会を通過したチームのみが本選に出場できます。
本選までの約2カ月で、割り当てられた担当国や議題についてリサーチを行い、議題に沿った政策を立案。本選当日は担当国の国連大使になりきって、政策のプレゼンテーションや他国との議論を繰り広げ、全体でひとつの政策をまとめ上げます。
本選後、最優秀大使賞、優秀大使賞、ベスト・ポジションペーパー賞が選ばれます。
アイデアを政策にするのが面白く、取り組んでみて初めてこうした分野が好きなことに気づきました。積極的なタイプではなかったのですが、模擬国連に参加して自信がつき、新しい環境に飛び込んでみたいと思えるようになりました。
模擬国連で表彰された時は“奇跡が起きた”と思いました。本選では異なる意見・立場の人と協働していく難しさや大切さ、周りを説得して動かないと物事は進まないということを、身をもって学びました。
自らのアイデアを研究
大学主催『数理工学コンテスト』で優秀賞を受賞
武蔵野大学が主催する第9回『数理工学コンテスト』で優秀賞を受賞したSさんとTさん。授業中、席によって黒板が光の反射で見えにくくなることに着目し、見づらさの解消を課題に研究しました。
2人は席ごとの見えにくさを数値化するため、時間帯・カーテンの閉め具合・天候・チョークの色など、条件を変えて全ての席から黒板を撮影。トータルで500枚ほど撮影し、検証の末に“黒板の光の反射”について有益な結果を得ることができました。
「どうすれば反射を正確に数値化できるかを考えるのが、一番難しかった」と両名。独自性のあるテーマと優れた測定方法を駆使して、粘り強く測定して有意な結果を導いた点が評価され、受賞の栄誉に輝きました。
数理工学コンテストとは?
武蔵野大学工学部数理工学科が毎年中高生を対象に開催。身近にある不思議な現象や興味深い事象を数理の力を使って解き明かし、発表するコンテストです。
TさんとSさんが出場した第9回(2022年度実施)は、全国の中高生から60作品の応募がありました。
テーマや目標、研究方法を決め、実験して考察してまとめるというプロセスを経験できたことは大きな収穫です。以前から理系志望でしたが、もっと研究が好きになりました。今年はこの研究を深化させ、黒板の見えやすさを数式化する研究でコンテストに応募するつもりです。
実験は大変でしたがそれを上回る楽しさがあり、研究を通して物事をより深く考えるようになりました。将来は、発展途上国や貧しい人のために働きたいと思っています。研究で得た自ら考え行動し、深く考える体験は、将来きっと役立つと思います。
提出した8枚のレポート。「提出前に先生に添削してもらいました。たくさん修正が入りましたが、私たちの実験のやり方そのものには一切修正を入れることなく尊重していただけたので、大きな自信になりました」と2人。
(この記事は『私立中高進学通信2023年11月号』に掲載しました。)
光塩女子学院中等科
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-33-28
TEL:03-3315-1911
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒主体で行う体育祭&文化祭で“共生の心”を育む跡見学園中学校
- 自然や生命の尊さを現地で体感 清里高原「ファームワーク」恵泉女学園中学校
- 学習の柱は「平和」「自然」「文化」 自立心を高める沖縄修学旅行順天中学校
- 西武台式英語に新たな行事を導入 2日間の「校内英語キャンプ」西武台新座中学校
- 飯能市と地域連携を図り“つながり”を表現する『中山祭』聖望学園中学校
- 異文化を「英語で体験」することで視野を広げるアメリカ修学旅行専修大学松戸中学校
- “挑戦”が“成長”につながる 世界自然遺産 奄美大島研修旅行瀧野川女子学園中学校
- 体育祭のフィナーレを飾る 高3全員の創作ダンス玉川聖学院中等部
- 真剣勝負で絆が強まる 体育祭の華“応援交歓”桐朋女子中学校
- 3大行事から海外研修へ“自律と共生”をどんどん伸ばす広尾学園小石川中学校
- 探究型学習の集大成 Mu-1(エムユーワン)グランプリ武蔵野大学中学校
- 先輩・後輩・保護者の絆を強める一貫コース体育祭目黒学院中学校
- チームで協力して課題に挑戦 自信と達成感を得る林間学校横浜富士見丘学園中学校
- 生徒主体で考えました!時代に即した校則づくり上野学園中学校
- にぎわいを取り戻すために主体性を高めた『かたばみ祭』江戸川女子中学校
- “好き”をとことん追求しチャレンジ精神を育成光塩女子学院中等科
- 自分らしさを活かして取り組む生徒会活動女子聖学院中学校
- 学校の魅力を生徒目線で伝えたい!生徒だけで企画・運営する学校説明会東京家政大学附属女子中学校
- 校訓『独立自治』を体現 学校生活の要となる生徒会本部明治大学付属明治中学校
- 主体的な生徒を育む国際バカロレア教育を体験! 授業体験会・学校説明会開智日本橋学園中学校
- この学校が大好き!生徒の気持ちがこもった学校見学会かえつ有明中学校
- 楽しみながら学べる体験授業を通して入学後の学校生活をイメージ共栄学園中学校
- 有志生徒による学校説明とユニークな内容の体験授業!光英VERITAS中学校
- 思考力を育む探究型授業や自分と向き合う坐禅にトライ!駒沢学園女子中学校
- 女子美生になりきって受けるアートを題材にした授業女子美術大学付属中学校
- 東洋大学京北の生徒になって授業や部活動を体感東洋大学京北中学校
- お祭り感覚で楽しめる1日 夏休みの自由研究にも役立つ!日本工業大学駒場中学校
- 「17の力」を育成する授業を体験!生徒によるFujimi Toursも富士見中学校
- 驚きと感動にあふれた理科実験教室 文教コンダクターの施設見学ツアーも文教大学付属中学校
- 自慢の「生徒」「先生」「施設」 その魅力が満喫できる体験授業立正大学付属立正中学校
- 高大連携の出張講座が開講!大学の授業が生徒の興味を広げる共立女子中学校
- 21世紀型教育を促進する新校舎を建設中 97カ国の姉妹校交流も活発化サレジアン国際学園中学校
- 中1から実践!多彩な英語教育で英語力が向上埼玉平成中学校
- 英語に親しめる環境 英語で学ぶ『コラボ授業』文京学院大学女子中学校
- 一人ひとりに最適なプランで全員が海外留学武蔵野中学校
- 自分に合ったコースで学ぶ学校生活昭和学院中学校
- 「できる」を積み重ねていく日々昭和女子大学附属昭和中学校
- 豊かな自然環境と実学教育が自慢です!東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 先輩も後輩も、みんな仲が良いのが自慢!獨協中学校
- 学力だけでなく人間力の育成も大切に女性に備わる特性を活かす形で社会に貢献できる人になってほしい佼成学園女子中学校
- 男子校の良さを活かし知的好奇心を刺激個性と学力を伸ばす環境 成城中学校
- 時代の変化を感じ取れ 豊かな感性を磨く 『芸術』を学ぶ大切さ東京女学館中学校
- 人は人のなかで育つ自己受容力を高める環境づくりが中学・高校の役割横浜女学院中学校
- 生徒の挑戦を応援しながらしっかりサポートしたい獨協埼玉中学校
- 決して諦めない心を胸に抱いて高い目標を達成する京華中学校