Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2023年11月号

生徒の主体的な活動にフォーカス

江戸川女子中学校

にぎわいを取り戻すために
主体性を高めた『かたばみ祭』

中・高の生徒会メンバーが集まりました。

中・高の生徒会メンバーが集まりました。

学習活動・部活動はもとより、生徒会活動も活発に行われている江戸川女子。コロナ禍を越えて開催される『かたばみ祭』では、これまで以上に生徒の主体性が活かされています。

伝統から新たなフェーズへ
生徒の企画力が高まる
「学校生活で聞きたいことがあれば、いつでも声をかけてください!」「学校生活で聞きたいことがあれば、いつでも声をかけてください!」

 古代の女性は“かたばみの葉”で鏡を磨いたという話にちなみ、『心の鏡を磨く』意味を込め、江戸川女子の校章には、かたばみの葉がかたどられています。文化祭の名称も『かたばみ祭』といい、中高合同の行事として生徒が主体になり、さまざまなイベントを繰り広げています。

「コロナ禍で『かたばみ祭』の開催が難しかった期間、生徒たちの行事に対する意識は大きく変わりました」と、生徒会顧問で同校の卒業生でもある一番ヶ瀬先生は話します。

 コロナ前は先輩から続く伝統をしっかりと受け継いでいく文化祭でしたが、感染対策が求められ、従来通りが通用しない状況の中で、生徒たちは自ら判断し、より主体的に動くようになったのです。

「どうしたら日頃の成果を多くの方々に見てもらえるかを考え、生徒会のメンバーは教員との交渉の中で何度も企画書を練り直し、開催を模索していきました」

 昨年度に続き、2023年度はより規模を拡大しようと、生徒会を中心に企画・運営に尽力していきました。

役職の持ち上がりで
先輩に教わりながら活動

 同校の生徒会活動には、『かたばみ祭』や新入生歓迎会など中高合同で開催する行事と、中高それぞれでの活動の両方があります。

 中1・高1時に生徒会選挙を行い、大ホールでの演説を経て、当選した役員たちは、そのまま持ち上がりで3年間生徒会を担っていきます。同じ役職の先輩に付いて生徒会の仕事を身につけていくため、次年度はスムーズに動くことができ、前年の反省を活かしながら、改善に向けたアイデアも湧いてきます。『かたばみ祭』に全力をかけた経験は、多くの成長をもたらし、今後の糧となっていくことでしょう。

日々の成果を披露する
年間の最大行事『かたばみ祭』

『かたばみ祭』で生徒会役員は、学年や各クラスの展示、プレゼンテーションなどが円滑に進むよう支えています。

 思わぬアクシデントが起きても、生徒会メンバーは、その場その場で主体的に最善策を考え、縁の下の力持ちとして適切に対処していきます。役職を通じた縦のつながり、学年ごとの横のつながりを活かして相談し合うことで、信頼関係も深まります。

「今年度は11月11日(土)、12日(日)に、『かたばみ祭』が開催されます。受験生は事前予約なしで参加できますので、ぜひご来場ください」(一番ヶ瀬先生)

『かたばみ祭』の期間中、パティオ(校舎の中庭)に集合する生徒会メンバーたち。合唱部や吹奏楽部、弦楽部、モダンダンス部などの発表が行われ、来場者の往来も多くなるパティオでの進行をスムーズに行うことは、生徒会の大事な役割の一つです。『かたばみ祭』の期間中、パティオ(校舎の中庭)に集合する生徒会メンバーたち。合唱部や吹奏楽部、弦楽部、モダンダンス部などの発表が行われ、来場者の往来も多くなるパティオでの進行をスムーズに行うことは、生徒会の大事な役割の一つです。
中学・高校では学年ごとの発表も行います。軽井沢校外学習(中1)、農業体験(中2)、関西修学旅行(中3)などの校外学習の成果を、ジオラマにして表現するのが特色です。毎年生徒がアイデアを凝らして、来場者が体験できるような展示にしています。中学・高校では学年ごとの発表も行います。軽井沢校外学習(中1)、農業体験(中2)、関西修学旅行(中3)などの校外学習の成果を、ジオラマにして表現するのが特色です。毎年生徒がアイデアを凝らして、来場者が体験できるような展示にしています。

中学生徒会が主体で動く
掲示物作成や募金活動

 中学生徒会の仕事は、生徒が日々を快適に過ごせるよう学校環境を整えることが中心です。一つは、『かたばみ会館』にある掲示板への掲示物の作成です。掲示板は通学路に面しており、生徒だけでなく保護者や地域の方の目にも留まります。そこに学校行事のカレンダーやイラストを掲示して学校の様子を発信しています。

 3月の桃の節句には校内にひな人形を飾ります。また、募金活動も毎年行っています。最近ではウクライナ難民や、トルコの地震被災者への支援のための募金を校内で呼びかけました。

中学生徒会は募金活動を行います。集まった募金は日本赤十字社に届けます。中学生徒会は募金活動を行います。集まった募金は日本赤十字社に届けます。
3月3日の卒業式に合わせ、高3の先輩方のために、心を込めてひな人形を飾ります。3月3日の卒業式に合わせ、高3の先輩方のために、心を込めてひな人形を飾ります。
高校生徒会長・T.Mさん/高2高校生徒会長・T.Mさん/高2

 初めて司会をした時は、本番の夢を見るほどプレッシャーを感じていました。たくさんの経験を通じて、会長として全員の意見を聞いてまとめていく調整力も身についたと思います。


高校協議会部長・A.Rさん/高2高校協議会部長・A.Rさん/高2

 生徒会役員になってすぐ『かたばみ祭』の準備が始まり、何もわからない私に先輩方が簡単なことから一つひとつ教えてくれました。先輩方から学んだことを、今は私が後輩に伝えていきたいと思います。


高校書記・T.Nさん/高2高校書記・T.Nさん/高2

 何度も話し合って作成した『かたばみ祭』の企画書が通った時は、本当にうれしかったです。周りの意見に耳を傾けて話し合うことの大切さを学び、成長できました。


中学生徒会長・K.Sさん/中3中学生徒会長・K.Sさん/中3

『かたばみ祭』や新入生歓迎会では、中3の生徒会役員も舞台準備や司会など、高校生徒会と力を合わせて臨んでいます。経験を積み重ねることで、人前で話すことにも慣れていきました。


(中学副会長・Y.Aさん/中3)中学副会長・Y.Aさん/中3

 文化祭の運営に携わりたくて生徒会に立候補しました。行事が成功した時は大きな達成感があります。高校生徒会の先輩から教えてもらいながらやるべきことを学び、今では自分から動けるようになりました。


中学書記・W.Eさん/中3中学書記・W.Eさん/中3

 黄色の腕章がカッコよくて、生徒会に憧れて立候補しました。活動を通して、先を見越して動く計画性や企画力がついたと思います。書類をつくる流れも経験して、うまくまとめられるようになりました。


生徒会顧問/一番ヶ瀬彩先生生徒会顧問/一番ヶ瀬彩先生

 生徒たちは自力で問題を解決し、教員は必要があればいつでもサポートできるよう見守っています。『かたばみ祭』で腕章を付けた生徒会メンバーを見かけたら、ぜひ気軽に声をかけてみてください。喜んでいろいろなお話に応じてくれると思います。

進学通信 2023年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ