私立中高進学通信
2023年11月号
自慢の学校行事みてください!
順天中学校
学習の柱は「平和」「自然」「文化」
自立心を高める沖縄修学旅行
「沖縄文化体験」でエイサーを学んだ生徒たち。
今回取材に協力してくれた3名の生徒もエイサーを学んだそうで、学習成果発表会で披露します。
「英知をもって国際社会で活躍できる人間を育成する」を教育理念に掲げる同校。中3の沖縄修学旅行は、生徒たちの探究心の向上と人格の形成につながっています。7月に行われた今年度の修学旅行について、先生と3名の中3生にお話を伺いました。
4泊5日で実施される沖縄修学旅行には、大きく分けて「平和」「自然」「文化」の3つの学習の柱があります。
「平和学習」では、ひめゆりの塔や平和祈念公園などを訪問。沖縄戦を体験された方から話を聞き、戦争に関する資料に触れることで、戦争の恐ろしさを体感し、平和について考えました。
「自然体験学習」では、『外来種駆除体験』として外来植物であるアメリカハマグルマの駆除を行ったほか、沖縄の海でシュノーケリングなどの『マリンスポーツ』を体験しました。
「文化体験学習」では、『沖縄文化体験』として三線、エイサー、琉球舞踊から生徒自身がチャレンジしたいものを選び、専門家から教わりました。また、生徒たちが5人1組で沖縄北部の一般家庭に宿泊し、現地の方と生活をともにしながら沖縄の文化を学ぶ『民泊体験』も実施。このほか、美ら海水族館や首里城、国際通りも訪れました。
これらの充実したプログラムには、同校の教育方針が反映されています。
「沖縄の歴史や自然、文化を学ぶことは本校の探究学習とリンクしており、『外来種駆除体験』などはボランティア活動とも関連づけています。さまざまな体験をするなかで生徒たちが何を感じ、どう受け取るかは自由ですが、体験するチャンス自体はたくさん用意したいと思っています。レクリエーション的なプログラムもありますが、シュノーケリングで海の生物に興味をもち、自主的に学び始める生徒もいます。このように一見遊びのように見えても、どのプログラムにも学習につながるヒントがあります」(梅沢恒郎先生)
毎年秋に開催される「中等部学習成果発表会」のステージでは、沖縄で習得したエイサー・琉球舞踏や三線などを披露したり、現地で見つけたテーマを調査、考察して発表します。
「沖縄の食文化や音楽・楽器など、みんな自分が関心を抱いたテーマを選んでいます。また、沖縄の自然に触れたことから環境問題などに興味をもち、そのことが大学進学における学部学科の選択につながるケースもあります。現地での経験をきっかけに獣医を志した生徒もいました。修学旅行は、生徒たちのその後の探究学習や将来のキャリア形成にもつながっているのです」
『民泊体験』で先生方と離れ、生徒だけで宿泊先のご主人とコミュニケーションを取りながら生活することで、人間的な成長も感じられるそうです。
「民泊では、基本的に自分のことは自分でやり、またご主人と一緒に食事を作り、畑仕事をするなど、お手伝いをするように決められています。こうした経験を通して生徒の自立心が高まります。民泊で教わった料理を自宅で挑戦してみるなど、現地で学んだことを持ち帰って日々の生活に活かす生徒も多いんですよ」
ひめゆり平和祈念資料館で、戦争で亡くなった方たち一人ひとりの顔写真や、その人の性格や死因などが記された資料を見ました。皆さん今の私たちと同世代で、「本当にこんなことがあったんだ」と考えさせられました。楽しかったことは、シュノーケリングとジェットスキー。経験はなかったのですが、教えてもらったら、すぐにできたんです。
民泊では海釣りやBBQも体験できて楽しかったです。お世話になったお父さんは、自然と触れ合うことを大事にされる方でした。家の中にヤモリやクモがいましたが、蚊やハエなど小さな虫を食べてくれるから、そのまま生かしているそうです。東京だとすぐに駆除しがちですが、沖縄の人は自然と共存して生きているんだと実感しました。
美ら海水族館が楽しかったです。ここでしか飼育されていない魚も見られ、ジンベイザメやエイ、マンタの姿も感動的でした。民泊では沖縄そば、サーターアンダギーなどいろいろな料理を教わったので、自分でも作ってみようと思っています。現地の方々が沖縄の文化をとても大事にされていることを感じ、その姿勢を見習いたいと思いました。
(この記事は『私立中高進学通信2023年11月号』に掲載しました。)
順天中学校
〒114-0022 東京都北区王子本町1-17-13
TEL:03-3908-2966
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒主体で行う体育祭&文化祭で“共生の心”を育む跡見学園中学校
- 自然や生命の尊さを現地で体感 清里高原「ファームワーク」恵泉女学園中学校
- 学習の柱は「平和」「自然」「文化」 自立心を高める沖縄修学旅行順天中学校
- 西武台式英語に新たな行事を導入 2日間の「校内英語キャンプ」西武台新座中学校
- 飯能市と地域連携を図り“つながり”を表現する『中山祭』聖望学園中学校
- 異文化を「英語で体験」することで視野を広げるアメリカ修学旅行専修大学松戸中学校
- “挑戦”が“成長”につながる 世界自然遺産 奄美大島研修旅行瀧野川女子学園中学校
- 体育祭のフィナーレを飾る 高3全員の創作ダンス玉川聖学院中等部
- 真剣勝負で絆が強まる 体育祭の華“応援交歓”桐朋女子中学校
- 3大行事から海外研修へ“自律と共生”をどんどん伸ばす広尾学園小石川中学校
- 探究型学習の集大成 Mu-1(エムユーワン)グランプリ武蔵野大学中学校
- 先輩・後輩・保護者の絆を強める一貫コース体育祭目黒学院中学校
- チームで協力して課題に挑戦 自信と達成感を得る林間学校横浜富士見丘学園中学校
- 生徒主体で考えました!時代に即した校則づくり上野学園中学校
- にぎわいを取り戻すために主体性を高めた『かたばみ祭』江戸川女子中学校
- “好き”をとことん追求しチャレンジ精神を育成光塩女子学院中等科
- 自分らしさを活かして取り組む生徒会活動女子聖学院中学校
- 学校の魅力を生徒目線で伝えたい!生徒だけで企画・運営する学校説明会東京家政大学附属女子中学校
- 校訓『独立自治』を体現 学校生活の要となる生徒会本部明治大学付属明治中学校
- 主体的な生徒を育む国際バカロレア教育を体験! 授業体験会・学校説明会開智日本橋学園中学校
- この学校が大好き!生徒の気持ちがこもった学校見学会かえつ有明中学校
- 楽しみながら学べる体験授業を通して入学後の学校生活をイメージ共栄学園中学校
- 有志生徒による学校説明とユニークな内容の体験授業!光英VERITAS中学校
- 思考力を育む探究型授業や自分と向き合う坐禅にトライ!駒沢学園女子中学校
- 女子美生になりきって受けるアートを題材にした授業女子美術大学付属中学校
- 東洋大学京北の生徒になって授業や部活動を体感東洋大学京北中学校
- お祭り感覚で楽しめる1日 夏休みの自由研究にも役立つ!日本工業大学駒場中学校
- 「17の力」を育成する授業を体験!生徒によるFujimi Toursも富士見中学校
- 驚きと感動にあふれた理科実験教室 文教コンダクターの施設見学ツアーも文教大学付属中学校
- 自慢の「生徒」「先生」「施設」 その魅力が満喫できる体験授業立正大学付属立正中学校
- 高大連携の出張講座が開講!大学の授業が生徒の興味を広げる共立女子中学校
- 21世紀型教育を促進する新校舎を建設中 97カ国の姉妹校交流も活発化サレジアン国際学園中学校
- 中1から実践!多彩な英語教育で英語力が向上埼玉平成中学校
- 英語に親しめる環境 英語で学ぶ『コラボ授業』文京学院大学女子中学校
- 一人ひとりに最適なプランで全員が海外留学武蔵野中学校
- 自分に合ったコースで学ぶ学校生活昭和学院中学校
- 「できる」を積み重ねていく日々昭和女子大学附属昭和中学校
- 豊かな自然環境と実学教育が自慢です!東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 先輩も後輩も、みんな仲が良いのが自慢!獨協中学校
- 学力だけでなく人間力の育成も大切に女性に備わる特性を活かす形で社会に貢献できる人になってほしい佼成学園女子中学校
- 男子校の良さを活かし知的好奇心を刺激個性と学力を伸ばす環境 成城中学校
- 時代の変化を感じ取れ 豊かな感性を磨く 『芸術』を学ぶ大切さ東京女学館中学校
- 人は人のなかで育つ自己受容力を高める環境づくりが中学・高校の役割横浜女学院中学校
- 生徒の挑戦を応援しながらしっかりサポートしたい獨協埼玉中学校
- 決して諦めない心を胸に抱いて高い目標を達成する京華中学校