Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2023年11月号

自慢の学校行事みてください!

順天中学校

学習の柱は「平和」「自然」「文化」
自立心を高める沖縄修学旅行

「沖縄文化体験」でエイサーを学んだ生徒たち。
今回取材に協力してくれた3名の生徒もエイサーを学んだそうで、学習成果発表会で披露します。

「英知をもって国際社会で活躍できる人間を育成する」を教育理念に掲げる同校。中3の沖縄修学旅行は、生徒たちの探究心の向上と人格の形成につながっています。7月に行われた今年度の修学旅行について、先生と3名の中3生にお話を伺いました。

 4泊5日で実施される沖縄修学旅行には、大きく分けて「平和」「自然」「文化」の3つの学習の柱があります。

「平和学習」では、ひめゆりの塔や平和祈念公園などを訪問。沖縄戦を体験された方から話を聞き、戦争に関する資料に触れることで、戦争の恐ろしさを体感し、平和について考えました。

「自然体験学習」では、『外来種駆除体験』として外来植物であるアメリカハマグルマの駆除を行ったほか、沖縄の海でシュノーケリングなどの『マリンスポーツ』を体験しました。

「文化体験学習」では、『沖縄文化体験』として三線、エイサー、琉球舞踊から生徒自身がチャレンジしたいものを選び、専門家から教わりました。また、生徒たちが5人1組で沖縄北部の一般家庭に宿泊し、現地の方と生活をともにしながら沖縄の文化を学ぶ『民泊体験』も実施。このほか、美ら海水族館や首里城、国際通りも訪れました。

 これらの充実したプログラムには、同校の教育方針が反映されています。

「沖縄の歴史や自然、文化を学ぶことは本校の探究学習とリンクしており、『外来種駆除体験』などはボランティア活動とも関連づけています。さまざまな体験をするなかで生徒たちが何を感じ、どう受け取るかは自由ですが、体験するチャンス自体はたくさん用意したいと思っています。レクリエーション的なプログラムもありますが、シュノーケリングで海の生物に興味をもち、自主的に学び始める生徒もいます。このように一見遊びのように見えても、どのプログラムにも学習につながるヒントがあります」(梅沢恒郎先生)

 毎年秋に開催される「中等部学習成果発表会」のステージでは、沖縄で習得したエイサー・琉球舞踏や三線などを披露したり、現地で見つけたテーマを調査、考察して発表します。

「沖縄の食文化や音楽・楽器など、みんな自分が関心を抱いたテーマを選んでいます。また、沖縄の自然に触れたことから環境問題などに興味をもち、そのことが大学進学における学部学科の選択につながるケースもあります。現地での経験をきっかけに獣医を志した生徒もいました。修学旅行は、生徒たちのその後の探究学習や将来のキャリア形成にもつながっているのです」

『民泊体験』で先生方と離れ、生徒だけで宿泊先のご主人とコミュニケーションを取りながら生活することで、人間的な成長も感じられるそうです。

「民泊では、基本的に自分のことは自分でやり、またご主人と一緒に食事を作り、畑仕事をするなど、お手伝いをするように決められています。こうした経験を通して生徒の自立心が高まります。民泊で教わった料理を自宅で挑戦してみるなど、現地で学んだことを持ち帰って日々の生活に活かす生徒も多いんですよ」

マリンスポーツ『マリンスポーツ』では、このバナナボートのほか、シュノーケリング、ジェットスキーも体験しました。
ひめゆりの塔ひめゆりの塔を訪れ、慰霊碑の前で手を合わせました。
首里城公園・守礼門の前で記念撮影首里城公園・守礼門の前で記念撮影。
平和祈念公園の「平和の礎(いしじ)」にて平和祈念公園の「平和の礎(いしじ)」にて。
外来植物アメリカハマグルマの除去作業ジャージに着替えて、外来植物アメリカハマグルマの除去作業を行いました。
『沖縄文化体験』では、三線を教わりました。『沖縄文化体験』では、三線を教わりました
民泊でお世話になったお母さんを囲んで民泊でお世話になったお母さんを囲んで。
AさんAさん

 ひめゆり平和祈念資料館で、戦争で亡くなった方たち一人ひとりの顔写真や、その人の性格や死因などが記された資料を見ました。皆さん今の私たちと同世代で、「本当にこんなことがあったんだ」と考えさせられました。楽しかったことは、シュノーケリングとジェットスキー。経験はなかったのですが、教えてもらったら、すぐにできたんです。


HさんHさん

 民泊では海釣りやBBQも体験できて楽しかったです。お世話になったお父さんは、自然と触れ合うことを大事にされる方でした。家の中にヤモリやクモがいましたが、蚊やハエなど小さな虫を食べてくれるから、そのまま生かしているそうです。東京だとすぐに駆除しがちですが、沖縄の人は自然と共存して生きているんだと実感しました。


NさんNさん

 美ら海水族館が楽しかったです。ここでしか飼育されていない魚も見られ、ジンベイザメやエイ、マンタの姿も感動的でした。民泊では沖縄そば、サーターアンダギーなどいろいろな料理を教わったので、自分でも作ってみようと思っています。現地の方々が沖縄の文化をとても大事にされていることを感じ、その姿勢を見習いたいと思いました。

進学通信 2023年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ